はぐれ雲のつれつ゛れ日記

還暦が過ぎ、そろそろ人生を振り返る歳、日々の出来事や思ったことを、思いつくままに・・・。

金沢城・ひがし茶屋街

2022-07-22 21:12:37 | お城巡り

日曜日の金沢城は混むと思い、早朝7時に駐車場へ・・事前に調べた駐車場は無人で前払い、舗装はしてない。城まで5分、1日500円と安い。

金沢城は2度目、兼六園も2度来たことがある。しかし城全体は把握してない、今回は2時間以上ぐるっと回ってきました。

<公式サイトより>

天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。
キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。
西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。
しかし、当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではありませんでした。
慶長7(1602)年、落雷により天守が焼失した後、天守は再建されず、
本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。

寛永8(1631)年の火災の後、二の丸の拡大や辰巳用水の通水などにより
城の構造が変化するなかで、武家屋敷も城外へと出されました。
内堀を掘り、土を掻き上げて各曲輪が区画されていきました。

宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどを焼失しました。
その後の再建では、実用性を重んじ、二の丸を中心とした整備が行われ、
本丸の櫓は再建されませんでした。
細工所が新丸から堂形へ移されたのもこの時期です。現存する石川門は、
この後天明8(1788)年に再建されたものです。

平成13年に復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、
文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で焼失したもので、
安政頃の景観を再現しました。

石川門(重要文化財)・・金沢城の搦手(裏口)門で桝形門です。

内堀と橋爪橋、橋爪門、五十間長屋、菱櫓

内部見学は65歳以上は無料でした。

橋爪門続櫓より橋爪門と橋爪橋を見る

鼠多門(かつて城の一部だった金谷出丸(現在の尾山神社)と玉泉院丸をつなぐ門と橋)

玉泉院丸庭園

明治から昭和にかけて作られた軍用施設の一部(弾薬庫に続くトンネル)

三の丸広場

二の丸広場(御殿跡調査中)

土橋門石垣{六角形の石(亀甲石)は水に親しむ亀を表したもので、防火の願いが込められている。}

この上に本丸があった

鶴丸倉庫(重要文化財)(武具が保管されていた)

三十間長屋(重要文化財)二層二階の多聞櫓で安政5年に再建・長さ26間半

大手門

このあと歩いて「ひがし茶屋街」へ・・

ひがし茶屋街は、重要伝統的建造物保存地区として、かつて茶屋街としてにぎわった町並みが保存された地域で、現在は、おみやげ店や飲食店などがリノベーションされた町家を店舗に多数営業しています。

川を渡った向こうが「ひがし茶屋街」です。

宇多須神社

今回の旅はここまで、11時半頃に駐車場に戻り、帰路につきました。明日も明後日も休みなので一般道で帰りました。

金沢から国道8号線、福井市、敦賀市、さざなみ街道、彦根市、甲賀市、亀山市、津市芸濃から松阪まで高速道、我が家に着いたのは六時半でした。「よくやるわ」と言われそうですが、3連休で高速道も混んでるかも・・このコースは渋滞もありませんでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡城跡・高岡大仏・瑞龍寺

2022-07-20 23:08:14 | お城巡り

富山県でただ一つの百名城、高岡城は加賀前田家2代当主、前田利長の隠居として徳川家から築城許可を得て建てられました。現在は高岡古城公園として残り、築城時の石垣や壕は当時のまま保存されている。

本丸広場

高山右近像

前田利長像

歩いて5分くらいのところに高岡大仏があるので寄りました。

台座の内部には回廊があり地獄絵などが展示されていて、中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座している。高岡大仏は高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。高岡市指定有形文化財に指定されている[1]

奈良大仏鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏を称する。<ウイキペディアより>

続いて国宝・高岡山瑞龍寺へ・・

龍寺の歴史
曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺である。利長は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百万石を譲られた義弟利常は深くその恩を感じ、時の名匠山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。
 造営は正保年間から利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。

平成9年12月3日、山門、仏殿、法堂が国宝に指定された。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。<公式HPより>

仏殿と山門

石廟(手前から前田利長、前田利家、織田信長、正覚院、織田信忠)

大庫裏 調理場のところに韋駄天が祀られている。

 

御朱印を頂き、帰る頃にはもう1組だけ、総門は閉まっててびっくりしたが横の小さい扉が開いてました。

まだ5時頃なのでいっきに金沢市まで・・国道8号線(小矢部バイパス)を通って健康ランドまで行った。

「金沢ゆめのゆ」は最新の設備だ。聞かないとわからない。パソコンを使って入場QRコードを出し入場、リクライニングルームはパソコンでシートを予約する、映画館の座席指定をする要領だ。あとは食事も自販機も下駄箱キーのバーコードで買える。

今日の万歩計は一万四千歩、風呂上りのビールと冷やしタヌキソバは最高!

時々配膳ロボットがやってくる。

明日は金沢城と、ひがし茶屋街へ行く予定だ。兼六園は2度ほど行ってるのでパス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尾城跡

2022-07-19 23:39:25 | お城巡り

連休に久しぶりに百名城巡りに行きました。約半分くらい巡ってきたがだんだんと遠くになっていきます。

今回は石川県と富山県、七尾城跡と高岡城跡、金沢城に行ってきた。

コロナ感染がまたまた増えてきたが、もう慣れてしまって危機感がない。重症化率が低いし観光施設も閉鎖することもないだろう。

朝7時に家を出て11時すぎに石川県の七尾に着いた。この近くに学生時代に一緒に過ごした友の実家がある。1年の寮生活で一緒の部屋になり、2年からの下宿生活では近くに住んだ。新潟県で働いてたらしいがその後どうしてるだろう?卒業式以来会ってない。長男ではないし実家には居ないだろう。実家を継いでいれば探してみたかもしれない。

まず、標高380mの城山展望台へ・・遠くに見えるのは七尾湾と能登島。その向こうは能登半島だ。

標高300mの七尾城は日本5大山城のひとつです。ちなみに日本三大山城は岩村城、高取城、備中松山城で五大山城は春日山城、七尾城、観音寺城、小谷城、月山富田城です。誰が決めたか知らないが・・・

<公式サイトより>

七尾城跡は、能登国の守護・畠山氏(1408-1577)が16世紀前半(戦国時代)に築いた城館跡で、全国でも屈指の規模を有します。石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、東西約1.0km、面積は約252.6haにおよび、一帯は「城山」と呼び親しまれています。

山上から山麓までの自然地形を巧みに利用し、七尾の地名の由来となった七つの尾根筋を中心に多数の曲輪(屋敷地)を連ね、山麓には城下の町並みが形成され京風の能登畠山文化が華やぎました。

天正5年(1577)の上杉謙信の攻撃によって落城、169年にわたる畠山氏の領国支配の幕が閉ざされました。落城後の七尾城は、一時、上杉方が入り、その後、天正9年(1581)に織田信長から能登一国を与えられた前田利家が入城します。天正10年(1582)から17年(1589)頃に、港に近い小丸山での新たな築城により、七尾城は城としての機能を失うこととなりました。

麓の七尾城史資料館でスタンプを押し、隣の懐古館(旧飯田家住宅)へ行った。

加賀藩の肝煎り(庄屋)の住まいとして江戸時代後期に建てられた茅葺きの家

「まるのうちに二つ引き」の家紋についてオジサン(先祖?)に聞いてみた。

家紋データ

名前 丸の内に二つ引き
読み まるのうちにふたつひき
種類 文様紋 モチーフ 引両
使用家 足利、一色、今川、畠山、遠山、松浦
代表家 室町幕府足利氏、丹後守護一色氏、駿河守護今川氏、能登守護畠山氏、美濃苗木藩遠山氏
使用者 一色義幸、今川義元、京極高次、畠山義総

史料館には「城門の扉」(戦国時代)が展示されてた。

七尾城本丸へ通う城山本道の入り口にあった薬医門である。(張り紙より)

 

その後、富山県の高岡古城公園に行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山

2022-07-11 17:59:25 | 山、サイクル、ウオーキング、

山友が今年20回目をもって富士登山に区切りをつけるという。最後の登山に付き合いました。

自分は2回目、2007年だから15年前だ。一度登ればもういいと思っていたが、最高峰の剣が峰には行ってなかった。

9日に富士宮の水ヶ塚駐車場からシャトルバスに乗って5合目まで行く予定だったが営業は10日からだった。そして富士山スカイラインは10日から通行止めに・・なのでマイカーで5合目まで行くことができた。満車で路肩駐車だったが駐車代とシャトルバス代二人分の五千円が浮きました。

午前11時頃富士宮口コースから出発

天気は不安定で雨こそ降らなかったがホワイトアウトで八合目の山小屋まで景色は全く見えず。残念なスタートとなりました。

しかも夜中には雨の音が・・・寝床はコロナ対策で間仕切り設置、リュックを枕にして窮屈でした。

食堂でひとり寝てたから満員だったのかも・・

翌朝はときどき霧が晴れて下界も見えたが、御来光も拝めず残念だった。

赤岩八号館は天皇が皇太子時代に休まれたところで大きな写真が飾ってありました。

早朝5時に山頂目指して開始するも霧と風で合羽はベチョベチョ、景色も全く見えず余計に疲れた。

無事、浅間大社奥宮に到着、相変わらず視界は悪かったが、徐々に霧がとれて晴れ間が多くなってきた。

前回行ってない所に行かないと・・・・

日本最高峰・剣が峰で記念の幕、私じゃないので手を差し伸べています。

火口も見れたし、

お鉢巡りはやめました。下界の景色が見たくて・・

万年雪、そのうち無くなるかも・・

富士宮口の鳥居は大分傾いている。

 

ネパール人が国旗を揚げてはしゃいでいました。岩の上に裸で立ったり、短パンだったり、彼らは薄い空気のところに住んでたから平気なんですね。日本の最高峰なんてちょろい・・と思ってるのかも。

合羽もかたずけ、お守りと御朱印もいただき、おやつも食べてそろそろ下山です。すっかり天候は回復しました。

駿河湾も伊豆半島も見えました。

彼はもう富士山は登らないと言ってました。でも70歳以上になると奥の宮で記帳できるからどうかなと❓

下山中いろんな人と話をしてました。鹿児島から家族で来てた70代の人は百名山80何ヵ所登ったと言ってたし、奥様は72歳で記帳しに来たそうです。違う女性の人は富士登山10何回登ったが富士宮ルートは初めて来たとか、7合目の山小屋では太った方が今回はここまでと・・一週間後にまた来るみたいでだんだん上を目指しているみたいで・・いろんな人が富士登山に来ている。彼は山での出会いは好きだと言ってた。今度はどこの山に行くのでしょう?

中年女性に芸能人の方ですか?と言われ嬉しそうでした。コロナでマスク常用をいいことに髭を伸ばしている。顔も男前だし・・?私からみれば山男なんだが・・・

西国三十三か所は4回まわったそうだし。 私も頑張らなくては・・・・城巡りも・・・・今日は足が筋肉痛、休みでよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のスイカ

2022-07-07 23:10:01 | 畑・庭・花

狭いスペースで作ってるスイカが大きくなってきました。これ一個しかできてないので成長が早いのか?小さい椅子に水が溜まってたので台を変えた。これが成功したら来年は庭で小玉スイカを吊るし栽培してみよう。

去年、初めて剪定したブドウはそれなりにたくさん付いてきた。ただ上向き蔓に実が多いので腐っていくのも多い。大きさもバラバラで去年同様、甘さもバラつきそうだ。プロならすべて甘くなるように数を減らすのだろうが、なんかもったいない気がして摘果できない。

今年はトウモロコシがたくさん獲れました。まだまだ獲れます。

キュウリの巻きひげが実に巻き付いて、強いんですね。

昼咲月見草がまだ咲いている。咲き始めたのは5月初めぐらいだったと思うが・・次から次へと咲いてくる。

グラジオラスも毎年咲いてくる。ほったらかしなのに・・・。紫陽花は来年のために枯れ花を切り詰めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も半分終わった。

2022-07-01 22:48:49 | 映画

梅雨があったのかと思った今年、早々と梅雨明けしたあと猛暑が続き、今日、中部地方の3か所でも40度を超えた。

まだセミも鳴いていない、7月に入ったばかりなのにこの先どれくらい猛暑が続くのだろう。東京電力では電力の供給危機で節約を呼び掛けている。節約した人にはポイントをあげるやら二千円支給やら国民を馬鹿にしたような対策をあげている。

日本の節電技術は凄くすぐれているそうだ。エアコン、テレビ、冷蔵庫などの電化製品はもちろん、LEDや車などあらゆるものに優れている。なのにまだ節約しろといっている。太陽光発電システムだけでは安定供給はできないという。なのにもっと増やせといっている。山の木を伐採して、広大な土地を使って・・・古くなったパネルはどうするのか、それよりも心配なのは中国の上海電力が日本に入ってきている。日本のインフラに参入してきている。全国に何ヵ所も・・・それに国防動員法という法律がある。有事になれば電気を止められる恐れもある。あの国は厄介だ。

アマゾンで予約してた本が届いた。百田尚樹の大ファンです。ほとんど買っている。ユーチューブも毎日見ている。

年齢も近い、彼のすごいところは過去に読んだ本の内容を記憶しているというところだ。面白い人だし、ボクシングやってたし、囲碁も段持ち、クラシック音楽に詳しいし、CDも何万枚持ってるのだろう。今度コンサートで指揮をする。

歴史にも詳しいし、自分と同じだけ生きてきたのに彼がしてきたことはすべてプロ級だ。頭の出来が違う。

禿げ頭の、1900万のメルセデスベンツに乗り、氷水ばかり飲んでる怖そうなおっさんですが、正統派の涙も流す優しい人です。世間では右派と思われていますが右派ではありません。

 

メロン、スイカも収穫出来てきました。まず、土地の地主さんに持って生きました。

大きいほうはまだ早すぎた。皮が厚くて赤いところが小さい。こんな品種なのか?

復活した庭の苗も順調に育ち、実が付いてきた。大玉なので折りたたみ椅子を敷いた。この一個だけにするかどうかやな?

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする