マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

世界中で高まる老朽化原発への依存

2011-09-09 | つぶやき

福島第1原発事故を受けて老朽化原発への依存が世界中でかつてないほど高まっているそうだ。原発への反発が強まり、新規原発の建設が難しくなっているからだ。米国では104基の原発の2/3が当初40年の運転許可期間を既に20年延長しているという。内9基は福島原発事故後に認められたという。フランスでも原発の寿命を60年まで延長する計画を進めているという。米原子力規制委員会(NRC)は延長申請を1度も却下したことがないという。認可申請では詳細な老朽化管理計画の策定を必須条件としており、原発を60年以上運転できない理由はないと主張しているという。世界中で40年以上稼働している老朽化原子炉は英国に4基、スイスに3基、ロシア、日本、カナダ、インド、パキスタン、スペインに各1基存在するそうだ。中国、インド、アルゼンチン、ブラジルなどは、かつて一度も原子炉を停止したことがないという。●原子炉の認可方法は2種類あり、米国やフィンランドなどでは、新規の原発に40年の運転許可を与え、後で延長を認める方法を採用。一方、日本、フランス、オランダ、英国などは無期限の認可を与えた上で、定期的な安全審査を義務付ける方法を採用しているという。 ⇒ http://jp.wsj.com/US/Economy/node_303334

福島第1原発事故が世界中で老朽化原発の寿命延長の動きをもたらしているとは皮肉なことだ。老朽化が原因で大きな原発事故でも起きない限り、懲りないということだろうか。


環境危機時計、18分挽回

2011-09-08 | つぶやき

旭硝子財団が毎年、各国政府や環境問題に関わる有識者へのアンケート結果を基に発表している「環境危機時計」が今年は92年の調査開始以来最大の18分戻り、9時1分を指したそうだ。3年連続で針が戻ったが、未だ「極めて不安」の範囲(9時1分~12時)を脱してはいない。省エネや再生可能エネルギー政策、森林保全の取り組みが世界各国で進められていることが一因という。地域別では日本は8時46分(-23分)、北米は9時35分(-38分)、アフリカは9時9分(-75分)、日本を除くアジアは8時51分(-10分)という。 ⇒ http://mainichi.jp/select/science/news/20110908k0000m040073000c.html

(関連:2010/9/9マイブログ)


日本の競争力、9位に後退

2011-09-08 | つぶやき

ダボス会議の主催団体の世界経済フォーラムが7日発表した「2011年版世界競争力報告」で、日本の総合順位は前年より3つ下がり9位となったそうだ。 調査項目別では、「生産工程の先進性」「技術革新力」「研究開発投資」「顧客優先度」などは首位で、製造業は高く評価されたが、一方で政府部門は「国内総生産(GDP)比の債務残高」が最下位(142位)、「財政収支」が135位、「農業政策」が138位と低調で足を引っ張ったそうだ。また、東日本大震災の影響は今回は反映されておらず、来年度はさらに順位が下がる恐れがあるそうだ。●総合首位は前年同様にスイス、2位はシンガポール(1↗)、3位はスウェーデン(1↘)、4位はフィンランド(3↗)、5位は米国(1↘)、6位はドイツ(1↘)、7位はオランダ(1↗)、8位はデンマーク(1↗)となっている。また、新興国は、中国26位(1↗)、ブラジル53位(5↗)、インド56位(5↘)、ロシア66位(3↘)となっている。 ⇒ http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E5E2E1998DE2E5E2EBE0E2E3E39797E3E2E2E2

先進国の中で日本の順位の下がり方が大きいのが気になる。鳩山、菅政権が足を引っ張ったということだろうか。

 


Grace Pettis

2011-09-04 | つぶやき

 

2011年のKERRVILLE NEW FOLK Competitionで6人の受賞者の1人となったようだ。このCompetitionは800人の応募者から32人がファイナリストとして選出され、6月にGRASSY HILL NEW FOLKコンサートで演奏し、最終的に6人が勝者として選出されるということだ。Graceの父親のPierce Pettisもシンガーソングライターで、Graceが生まれた1987年に同Competitionの受賞者となっているようだ。 ⇒ http://www.kerrville-music.com/newfolk.htm
(関連:2010/9/4マイブログ)

 


「グラウンドゼロ」と「がん」に関連性

2011-09-03 | つぶやき

ニューヨーク市の「グラウンドゼロ」で作業に当たった消防士は、そうでない消防士と比較して,がんにかかる可能性が19%高いとの調査結果が医学論文誌に発表されたそうだ。消防士約1万人を7年間にわたり調査した結果、大腸がんなどにかかりやすいという結果がでたそうだ。この調査を主導したニューヨーク市消防局の筆頭医師は、「生物学的に妥当だと考えられる」と結論づけているそうだ。崩れたビルから舞う粉塵にはダイオキシンなどの発がん物質が含まれているらしい。当局によるがんに対する補償金の支払いは承認されていないが、この調査を受けて賠償への道が開ける可能性があるという。 ⇒ http://jp.wsj.com/US/node_299409、http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY201109020525.html?ref=goo

福島第1原発の事故現場で作業に当たっている人々にも、今後、同様の状況が発生する可能性が懸念される。


ヒトは幼児期の生存確率を高めるために色覚を得た?

2011-09-02 | つぶやき

京都大学霊長類研究所の研究グループは、ヒトが幼児期にヘビを素早く見つけるために、色情報が重要である事実を実験的に明らかにしたそうだ。哺乳動物でヘビを本能的に恐れるのは、サル類でも色覚の発達した種に限られることから、ヒトは幼児期に色覚を持つことで生存確率を高めることに成功したと考えられるという。 ⇒ http://news.goo.ne.jp/article/mycom/world/20110902-n49-mycom.html

この記事では、色覚の進化が何を目的としたものであるかについて、これまで不明で、今回、それが明らかになったような書き方をしている。しかし、ヒトが色覚を持つことで生存確率が高まったという説明は理解できるが、ヘビを素早く見つけるために色覚が進化したという説明には違和感がある。そもそも進化が何かを目的として起るという説明は理解し難い。偶然にそのような進化が起きたから環境に巧く適応できて生存確率が高まったに過ぎないのではないか。何故、進化を説明するのに目的が必要なのであろうか?目的ではなく、進化の結果としてもたらされた効力と言うべきではないだろうか。