マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

平均律クラヴィーア曲集第1巻第22番 変ロ短調(BWV867)

2020-02-22 | つぶやき

平均律クラヴィーア曲集のように全てのキーを巡る旅では、歴史的なチューニングのなかでトラブルに陥るという。妥協し過ぎないように、いくつかのキー(最も普及している)はほぼ完璧に聞こえ、多くのキーは非常に心地よく聞こえ、最後にいくつかのキーは本当に耳障りに聞こえるそうだ。勿論、バッハはこれを知っていた。変ロ短調(♭が5つ)は例外的なキーの一つであり、バッハは不快な歪を和らげるため、温かく落ち着いた魅力的なアプローチを選択したようだという。 ⇒ https://www.bachvereniging.nl/en/bwv/bwv-867/

●平均律クラヴィーア曲集とは言うものの、バッハの時代の音律は今日普及している「平均律」とは異なるようだ。

Bach - WTC I Prelude and fugue in B-flat minor BWV 867 - Verhelst | Netherlands Bach Society


ブランデンブルク協奏曲 第6番 変ロ長調(BWV1051)

2020-02-22 | つぶやき

この作品はヴィオラのリベンジ。音楽の世界では昔からヴィオラは一般的に重要でないとみなされていたそうだが、バッハはそうした偏見に反論しているという。バッハ自身はヴァイオリンとヴィオラの両方で優れた演奏家であり、中音部のヴィオラを好んで演奏したそうだ。これが最後(6番目)のブランデンブルク協奏曲で物事をひっくり返した理由であろうという。この作品ではヴァイオリンに代わって2つのヴィオラが高音部として主役を演じ、2つのヴィオラ・ダ・ガンバとコントラバスがサポートする。この組み合わせはケーテンでの宮廷の状況を反映しているという。バッハの高貴な雇用主は自身でバロックではしばしば「ロイヤル」ソロ楽器として使用されたヴィオラ・ダ・ガンバを演奏したそうだ。この作品の破壊的な性質は、ヴァイオリンの不在だけでなく、バッハが「劣等」楽器でソリストの役割を演じ、さらに公爵をガンバ奏者として「伴奏アンサンブル」に据えたことであるという。 ⇒ https://www.bachvereniging.nl/en/bwv/bwv-1051/

Bach - Brandenburg Concerto No. 6 in B-flat major BWV 1051 - Sato | Netherlands Bach Society

(関連:2019/10/27マイブログ)