足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No.1250 ~ ラミーカミキリ の 魅力を探る ~

2014年06月30日 | 昆虫

観 察 月 日  2014.  6.  16 晴 32℃

観 察 場 所  伊勢原市 仁ヶ久保林道

林道の傍には カラムシが多い。

先端の葉上に目をやると そこに!

ここにも!

体が小柄で 細いのが雄 

体が少し大きくて 丸みのある方が雌

ところどころ、葉柄や茎がかじられているカラムシがある。

ラミーカミキリが食べた跡

雌のお腹は 卵で一杯。

 今日の林道はラミーカミキリで賑わう。今年の最盛期のようだ。

 今では丹沢大山山麓では普通に見られるカミキリムシだが、元

をたどれば中国から入って来た帰化昆虫だ。日本での最初の記録

は、1873年茶葉の貿易で長崎に滞在していた英国人のものと言

われている。度々登場する私の本棚の原色千種昆虫図譜(続)を

見ると、“ラミーカミキリ らみーヲ食ス 1935年長崎市産”昭和の

初め頃は、長崎に棲息していた様だ。

 神奈川県では、1948年小田原の国府津のミカン畑の周囲に植

栽してあったムクゲの木から見い出された。その後丹沢方向へと

広がって行ったようだ。山麓の伊勢原、厚木辺りは、1982年頃と

言はれ、私が山麓を盛んに歩き始めた1990年頃には、伊勢原の

三ノ宮、日向のカラムシで見ている。

 ラミーカミキリは小形のカミキリだが、黒と青の色彩の取り合わせ

が美しく、昆虫愛好家人気の種類だ。最近では黒点の模様から人面

を想像する事が出来る。また、カミキリとしては良く飛び立つ。それも

無反動で、「スッー」と飛び立っては、近くのカラムシの葉上に着陸す

る。今流行のロボット玩具、ナノファルコンの動きとオーバーラップした。

いよいよ産卵の季節だ。カラムシの茎に傷を付け、そこへ卵を産みこむ。

     *縦位置から見たら 人面に見えるか。