消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

119通報の仕方

2007-02-01 23:39:53 | 消防・救急

先日頂いたコメントの中で、救命講習と言う言葉が出ました。

その時の記事でも少しばかり書きましたが、私達消防職員は災害対応だけでなく、一般市民向けに消防署で定期的に救命講習を行ったり、学校や養護施設に出向いて救命講習を行ったりしています。

目的は心肺蘇生法(CPR)のやり方とAED(自動体外式除細動器)の取扱いの習得がメインです。

しかし私は個人的には119通報の仕方も覚えていて欲しいなと思います。

今日はそんな119通報に関してのお話です。



まず119番をすると、消防署の外線電話に繋がるのではなく消防本部の指令室と言うところに繋がります。

そこでまず聞かれるのが、

『119番消防署、火事ですか?救急ですか?』

です。まずは火災の場合を想定して書いてみます。


通報者が火事だと伝えると、指令室のほうで、

『住所を(消防車の向かう場所)教えてください』

『どこで何が燃えていますか?』と聞いてきます。

火災の発生場所、燃えているもの(建物なのか車なのか、ごみや枯れ草など)

建物火災の場合、車両火災の場合など燃えているものの種類によって、出場させる消防車の数や部隊が変わってきます。

発生場所と燃えているものが分かれば、出場隊を選定して各署所に指令を出します。その後は、

『現在の状況(逃げ遅れやけが人はいるか?など)』

『あなたの(通報者)の名前と今かけてる電話番号を教えてください』と聞かれます。

消防隊が現場到着した際に通報者から聴取したり、指令室のほうから詳しい情報を聞くために電話をかけなおしたりすることがあります。



これが救急要請の場合ですとまず、

『救急車が行く場所を教えてください』

『誰がどうなさいましたか?』

となります。火災の時と同様に、発生場所と概要が分かった時点で救急車は出場します。


誰がどうした?の問いには、

・けがなのか病気なのか?

・年齢と性別(年齢は分からなければ大体で構いません)

・どのような状況か?(頭が痛い、交通事故で脱出不能、呼吸をしていない等)

を聞きます。状況によっては救急隊を増隊させたり、消防隊や救助隊を同時出場させたりします。

その後は通報者の氏名と今かけている電話番号を聞いてきますので、指令員に伝えてください。



119番通報をする際にしてもらいたいのが、まず落ち着くこと。落ち着いて指令員に今の状況をお伝えください。

慌ててると自分の家に救急車が来て欲しいのに、ふと言えなくなってしまう事もあったりします。

自分の住所や番号ぐらい言えるよ!と思われがちですが、いざと言うとき本当にパッと出てこないこともあったと聞きました。



最近では携帯電話が普及し、携帯電話からの通報も多くなっています。ここで携帯での通報の注意点を挙げます。


1.119番通報は、公衆電話や固定電話ですと発信位置が特定できるようになっていますが、携帯電話ですとそれができません。電波状態が悪く電話が切れてしまうことも考えられますので、近くに公衆電話や固定電話があれば、極力そう言った電話を優先して使ってください。

2.携帯電話からの通報は、災害点を管轄する消防署の指令室に着信せず、隣接する消防署の指令室に繋がってしまうことがあります。隣接する市町村に同じ地名がある場合がございますので、必ず市町村名から伝えてください。尚、違う指令室に繋がってしまった場合には転送しますので、電話は切らずにお待ちください。

3.通報の際には何か目標になるもの、交差点の名前やバス停などの目標物を分かる限り指令員にお伝えください。尚、指令室から詳細を聞きにかけ直すこともありますので、電波の入りやすい場所にいてくれるとありがたいです。



私は救命講習に出向いたときに、一度デモンストレーションを行います。

そのとき受講者に『あなた救急車を呼んでください!』と振ってみたことがあります。

そのときに『救急車って何番だっけ?』って言われたことがありました。110番の警察と勘違いしてる人もいらっしゃいました。

他にも住所がパッと出てこなくなったり・・・

そんなことを思い出し、今日はこの記事を書いてみました。



重ね重ねになりますが、119番通報をする際はまず落ち着いてください。

落ち着いて、指令員の聞いてきたことに答えてください。

交通事故を目撃してけが人がいる。建物や車が燃えているのを見かけた場合には『誰かが通報してるだろう』と言う考えは持たず、積極的に通報してください。1つの事案に複数119番通報が入ることで、他の人の知らない情報が入るかもしれない。虚報の可能性も減ってきます。

それから、119番は緊急回線です。その数には限りがあります。問い合わせや相談に使われてしまうと、いざと言うときの緊急通報が繋がらなくなってしまうことも考えられます。お問い合わせ、相談の際には消防署の外線電話や案内サービスの電話番号がある場合にはそちらへお願い致します。



最後の方は注意点とお願いばっかりになってしまいました。

もしご質問等あるようでしたら、コメント欄に書いて頂ければ分かる限りお答え致します。

長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。


明日は仕事です。