一顆明珠~住職の記録~

尽十方世界一顆明珠。日々これ修行です。いち住職の気ままなブログ。ときどき真面目です。

良寛の言葉

2005年12月02日 | 禅・仏教
君看よや 双眼の色 語らざれば 憂いなきに似たり
(きみみよや そうがんのいろ かたらざれば うれいなきににたり)

意訳(私見が入ってることをご了承ください)します。

「わたしの両のまなこを(よく)看ておくれ、普段からあえて何も語らなければ、
わたしには憂い(悲しみ)がないと思うだろう」

この言葉は、良寛が好んで書いた言葉です。

子どもと日が暮れるまでかくれんぼをして遊んだり、といった説話で語られる良寛には、温かくてどこか懐かしい、純真無垢なお坊さんといったイメージが一般には定着しているようです。

 しかし、この言葉には良寛が抱いていた人の世、ひいては人生に対する深い憂い、悲しみが込められているように思われます。一生を通じて自己に厳しく、清貧の境涯を送った良寛でさえ、その目に深い悲しみをたたえていました。

 この言葉には「ひとが生きる」という事実に厳然としてある根源的な憂い、悲しみへの思いが込められているように思われてなりません。そうした人生の根底にある悲しみから目をそらさず、すべてを受け入れることから、人生は、はじめて深い意味をもって現れるのではないでしょうか。良寛の泉のように湧き出でる愛は、人の世の憂い悲しみを背負ったからこそ生じたものなのかもしれません。
 
 人生には苦しみ悲しみはつきものです。いや、釈尊が説かれたように、わたしたちが煩悩とともにある限り、人生の本質は苦悩である、といっても過言ではないでしょう。
 
 わたしたちはこの苦悩に満ちた人生をいかに生きるべきでしょうか。
苦悩から逃げ出さずに、苦悩する己の姿をありのままに受け止め、自己愛を乗り越える。こうした体験を通して、人の痛みに共感することができる。冒頭の言葉は、そこに慈悲の心、自他を超えた無私の愛が生じる機縁がある、ということを示唆しているように思われます。


※以上、この文章は、今年の教区の布教用冊子に掲載させていただいた拙文です。
 あえて、今回「良寛さま」としていたのを「良寛」としました。
 敬称を略したほうがストレートに伝わるのではないかと考えた次第です。

 良寛の悲しみは、苦しみを通り抜けて超越した「慈悲(無私の愛)」であったと思います。慈悲としての憂い悲しみはあっても、そこに苦悩の影はありません。真の慈悲は、苦悩を通過しなければ生じないのではないでしょうか。
 
 憂いをたたえた瞳といえば、イエス・キリストが想起されます。
 イエスもまた、わたしたちの、そしてこの世の憂い悲しみを一身に背負われた方でした。
 
 その生き様に、わたしたちは魂が震えるほどの愛を感じずにはおれません。