一顆明珠~住職の記録~

尽十方世界一顆明珠。日々これ修行です。いち住職の気ままなブログ。ときどき真面目です。

文革の狂気の嵐を『活きる』

2007年03月31日 | 映画
活きる 特別版

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る



中国旅行から帰って来てからというもの、「中国ショック」からなかなか脱け出せません・・・。

われながら良くも悪くも影響を受けやすい性格なんでしょう。

ふと気が付くと中国のことを考えています。

読む本や、観る映画も中国物ばかり(徐々に紹介しようと思います)。

さて、以前の記事でも触れた中国映画『活きる』を数年ぶりに観ました。

監督は中国を代表するチャン・イーモウ。

文化大革命に翻弄される一家族を描いた物語です。

文革時代を生き抜いた中国の人々は、一様に波乱万丈な人生を歩んでいます。

したがって作品に描かれている家族の物語は特別ではありません。

食うか食われるか、やるかやられるか、「明日は吾が身」の恐怖一色の文革にあって、いかにうまく立ち回り、いかに目立たないようにひっそりと生きるか・・・。

それが庶民の生きる術だったのでしょう。

それでも否応なく不幸の数々が家族を襲います。

不幸のどん底に落ちても何が何でも生き抜くこと。

生ある限り「生き抜く!活き抜く!」、それはもう理屈や綺麗ごとを超越しています。

したたかさ、狡猾さ、人間の醜さを内包した、中国人の強靭な生命力。

それは、易姓革命による王朝交代が著しい、中国の過酷な歴史に育まれた“サバイバル精神”なのかもしれません。

世界的に外敵の侵略に遭うことのなかった、ある意味で「育ちのいい日本人」には見られない精神性でしょう。


さて、あの「文化大革命」というできごとが、今日われわれに伝えていることは何か。

それは、固定化したイデオロギーを盲信して暴走すると、文化や価値ばかりでなく、人の理性やまごころといった人間性さえも容易く崩壊してしまうということではないでしょうか。

固有のイデオロギーの絶対視が、人間をかくも恐しい狂気に満ちた存在にし得るということを、文革を題材にした一連の作品を通して学びました。


しかし、この作品は文革のおぞましさを描いているものの、不思議と不快な印象を与えません。

作品全体にどこかユーモアが漂っているのと、何より、どんな理不尽な絶望的状況にあっても前を向いて生きる家族のあり方に、力と勇気を与えられるからです。

涙もろい私は何度も泣けてきてしまいました・・・。

子どもが絡むと胸が苦しくなります・・・

この作品を観るのは今度で3度目ですが、それでも感動しました。

また、中国旅行の後ということもあってか、数年前に観たときより、深く味わえたような気がします。

この作品を日本の映画に例えるなら、さしずめ中国版「ALWAYS 三丁目の夕日」と言ったところでしょうか。

一方は、夢と希望に満ち溢れた高度経済成長時代。

一方は、不毛な大躍進政策、そして恐怖の文化大革命。

同時代の日本と中国の家族の物語。

状況は対照的ですが、どちらも、人が生きるということの中に含まれる、美しさ、せつなさ、愛おしさが、作品全体を覆っています。

また、両作品とも庶民のひたむきな生き様を描いていますが、『活きる』の方が圧倒的にパワフルで強烈です。

激しい衝撃に打ちのめされます。

現代中国映画の傑作。

みなさんもどうぞご覧になってみてください。


・この作品に対する5段階評価

星5個じゃ足りないくらい・・・


※↓『活きる』を観てみたいと思った方は一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!




祝!禁煙1周年!

2007年03月30日 | 禁煙
禁煙1周年!

自分に拍手

なんと、いつの間にか1年が経っていました。

現在の禁煙状況を整理したいと思います。


<プラスの変化>

・痰や咳に悩まされなくなった→声量がついた→声がクリアになった→読経の声が通るようになった→檀家さんの受けがよくなった?

・物事の前後に吸う必要がなくなった→時間の節約→精神的な余裕ができた。

・一年間で162,000円(1日30本計算)の無駄遣いがなくなった→そのぶん他で遣うようになったが・・・。

・癌で死ぬ心配が軽減した(そりゃできれば健康に年を取りたいもの)。

・口臭の心配がなくなった(喫煙者の息は半端なく臭いんだな…これが)

・肌つや、顔色が妙によくなった(透明感?)。

・火の始末の心配がない。

・部屋や車が臭くなくなった。

・風邪を引かなくなった(以前は2ヶ月に一度くらい風邪をひいていた)→ひきかけても一晩で治る様になった(脅威の回復力)。

・体力が付いた→息切れが減った→慢性的疲労感からの解放。

・公共の場やレストランなどで周囲に余計な気を遣うことがなくなった(受動喫煙に晒される人は可哀想)。

・心身ともにタバコに縛られなくなった(これが一番でかいかも)→自信につながる。

・なぜか好奇心、向学心が旺盛になった(もうどうにも止まらない状態)→しかし情報処理能力のキャパをはるかに超えているため積読本が膨大に増えたのも事実。

・二日酔いしにくくなった→酒に強くなった?。

・食事が美味しくなった→食べもの・飲み物の微妙な味わいが分かるようになった。

・季節に対する感受性が鋭敏になった。

・ストレスに対処することが上手になった(タバコで誤魔化していたストレスと向き合えるようになった)。

以上、プラスの変化を挙げれば切がありません。

では、公平を期すために、

<マイナスの変化>

・体重が増えた(ただしこれはタバコのせいよりも自分の意思の問題かもしれない)。

今後の努力によって克服すべし。

他にはありません。

本当にないから不思議です。

当初タバコをやめることでストレスが溜まるのではないかという心配がありましたが、むしろ喫煙していたときよりもストレスはありません。

あの頃よりも心身ともに爽やかです。

禁煙中は3日、3週間、3ヶ月と、なぜか3の付く期間に危機があったような気がしますが、日を重ねるにつれタバコのことを思い出す時間が減っていきました。

徐々にタバコを吸わないことの方が自然になりつつあるのだと思います。

今でも、宴席などでまわりに喫煙者がいると、一瞬「うまそう」と思うこともありますが、すぐ「あ、もう逆戻りしたくないよな」と正気に戻れるようになりました。

きっともう、大丈夫でしょう。

タバコと手が切れて本当によかった。

世界人類が禁煙することを願ってやみません。

とりあえず、次回の禁煙記事は半年後にしたいと思います。


※↓禁煙を応援してくださる方、禁煙に挑戦したくなった方は、一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

天童寺―その11 監院老師と懇談

2007年03月30日 | 中国
束の間、天童寺の監院老師(監院(かんにん)は禅寺では住持補佐をする、つまりナンバー2)と懇談。

お茶をいただきながらお話を伺いました。

御歳、77歳。

素朴で温かいお人柄が滲み出ているような老師です。

お耳がだいぶ遠くなっており、寧波ガイドの陳さん(写真右)が大声で通訳していました。

文革の時代には、おそらく一時還俗させられて農村で再教育でもされたのでしょう。

あ~そのころの体験を聞いておけばよかった・・・。

きっと、時代の荒波を乗り越えられてきたんでしょうね。。。

老師によれば、中国の寺院運営は独立採算で、国の補助金等はないとのことでした。

入場料・土産物などの観光収入や、信者の寄進が、主な収入源のようです。

天童寺の修行僧の数は200人いるとのこと。

やはり大所帯ですね。

※監院老師のお名前を失念。

名刺をいただいたのですが、どこかにしまいこんでしまいました・・・。


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

天童寺―その10 瓦

2007年03月29日 | 中国
天童寺の瓦のアップです。

薄い瓦がいくつも重ねて置かれています。

モダンアートっぽさを狙って撮りました。


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

天童寺―その9 道元禅師得法霊蹟碑

2007年03月29日 | 中国
天童寺内、道元禅師像の側に立つ「日本道元禅師得法霊蹟碑」。

揮毫は、中国仏教協会会長を務めた趙樸初師。

居士ですが、中国仏教界では大変な有力者でした。

かつて、氏の著作「仏教入門」を読んだことがあり、お名前を見て懐かしく思いました。

生涯、仏教を通して日中友好にも貢献されたとのこと。

ネット検索したら2000年にご逝去されたと知りました。

仏教がたんなる日中友好の手段として利用されるのは問題ですが、日中仏教者間の対話の結果として互いの友好が果たされることは喜ばしいことです。

趙樸初先生の報地荘厳をお祈りいたします。

それにしても立派な書です。

道元禅師に対する嘆徳文の内容にも興味があります・・・。

時の永平寺貫主は秦慧玉禅師ですね。

※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

天童寺―その8 雲板(うんぱん)

2007年03月29日 | 中国
天童寺の雲板(うんぱん)です。

一般には馴染みがないかもしれませんが、雲板も主に禅寺で用いられる鳴らし物のひとつ。

永平寺にもそっくり同じものがあります。

永平寺では「火板」と言って、食事の準備にかかる合図(この音を聞いてかまどに火を入れることから)として用いられていました。

大庫院(修行僧の台所)の前に掛けられています。

音は「グワン、グワン、グワン」という強烈な金属音です。

参拝者の中には、突然の大音量に「ビクッ」とする人もいます。

そういうのって妙に嬉しかったりしました・・・私だけ?

こういう発見はいちいち嬉しくなります♪

*長野の上田市立博物館HPに雲板の写真がありましたのでご参照ください。
ごく一般的な形状です。


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!



春うらら

2007年03月29日 | 思い・四季
本堂からの眺め。

今日はうららかな日でした。

染井吉野も五分咲きくらいでしょうか。

桃色と萌黄色のコントラストの妙。

この季節は美しいのですが、

気持ちがいつもよりソワソワ、フワフワするような気がします。

春の持つ「気」がそうさせるのでしょうか・・・


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

永平寺の魚鼓

2007年03月28日 | 禅・仏教
永平寺の魚鼓です。

「禅の里 永平寺へようこそ」のホームページより転載

私も修行中はこの子のお腹を敲かせていただきました


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

天童寺―その7 天童寺の魚鼓

2007年03月28日 | 中国
天童寺の魚鼓(ぎょく)。

ほう(木ヘンに邦という字)とも呼ぶ。

禅宗寺院で諸事を知らせる合図に使います。

永平寺では僧堂の中に吊るしてあり、食事の準備が整った合図として用いていました。

永平寺の魚鼓は彩色されておりません(上の写真をご覧ください)。

天童寺の魚鼓はカラフルですね。

大きさは永平寺のと同じくらいです。

杖のような棒で魚の腹を敲くと「ドッドッドッ」という太い音が出ます。

なんともユーモラスで可愛い鳴らし物ですよね♪

もちろん魚鼓の本家はこちらです。

個人的に赤塚不二夫先生のウナギイヌに似ていると思うのですが・・・私だけ?


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

天童寺―その6 母校の記念碑

2007年03月28日 | 中国
天童寺境内に母校駒大高校の参拝記念碑を発見。

知らなかったぁ・・・。

ほかにも曹洞宗系学校の参拝記念碑が安置されていました。

なんか不思議な気分・・・。

余談ですが駒大高校出身の駒大生は「コマコウズ」と言われていました。

というわけで私もコマコウズです。。。


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!