それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

さよなら、平成(5):チャットモンチーの完結

2017-11-29 07:58:25 | コラム的な何か
 チャットモンチーの完結が発表された。来年だっていう。

 僕と同い年のふたり。

 僕は「ガールズ・ロック・バンド」というフレーズがすごく嫌いだ。

 「ボーイズ・ロック・バンド」なんてのも聞いたことがないし、あっても珍妙なフレーズだ。

 だから「ガールズ」も変だ。

 チャットモンチーは、そのフレーズが意味不明であることを日本に知らしめたバンドだと思う。



 僕が中学校で吹奏楽部に入ったとき、大半のメンバーは女性だった。

 僕はそのことに少し戸惑ったけど、安心もした。マッチョなものがすごく苦手で、そういうものを強制されるのがとても嫌だったから。

 で、吹奏楽部でかっこいいのって、実際、パーカッションだったりする。

 もちろん、花形はクラリネット、サックス、トランペットだけど、でも、やっぱり上手い団体になればなるほど、パーカッションがかっこいい。

 たぶん、吹奏楽のレベルってめちゃくちゃ高い。高くなってしまった。

 だって、義務教育で部活をやるときって、文化系は吹奏楽が最初の候補になるわけで、

 実際、全国で音楽的な知識も何もない人たちが一気に大量に楽器を無料で学べてしまうのだから。



 その結果、日本社会の女性の平均的な楽器演奏能力が爆発的に高くなっているのである。

 だから、ロックバンド的なものについて、「ガールズ」っていうのは、ますますおかしいのだ。

 吹奏楽は女子学生が多数派だったのだから、当然、楽器を演奏するロックバンドも女性が多数派であっても不思議じゃない。

 そんなことをぐちゃぐちゃ言っている間に、日本のメジャーシーンでは、ドラムもベースも女性が沢山になった。



 そして、チャットモンチーが完結する。

 少し暗い切ない歌詞に、ポップでグルービーな曲の、チャットモンチーが。

 試行錯誤に次ぐ試行錯誤。新しいものを生み出そうとする創意工夫と胆力。そして、何より誠実さ。

 チャットモンチーの格好よさ。いさぎよさ。

 

 僕は書く仕事を三本ほどこなして、今このブログを書いている。

 ものを書くためのエネルギーをすべて仕事につぎ込んで、

 それでもチャットモンチーのことが書きたくて、このブログを書いている。



 30歳を過ぎた自分のことがよく分からない。

 その自分のこともよく分からないおっさんが、ゼミ生の自己分析に付き合ったりしている。

 就活のことなんかも話し合ったりして、卒論やら何やら諸々のことも。

 で、家に帰ってきて、自分ってどういう人ですかって、自分に問いかけてみると、

 なんだ、学生と同じでよく分からない。

 ただ、社会的に自分がどういう立場で、仕事上、何が求められているのか、それが少し分かっているだけ。



 で、やっぱりチャットモンチーなのだ。

 等身大の歌詞を発信していたことが、それを言葉にしていたことが、本当にすごくて、尊敬してしまう。

 一流のアーティストなのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿