森男の活動報告綴

身辺雑記です。ご意見ご感想はmorinomorio1945(アットマーク)gmail.comまで。

「義烈空挺隊員」 1/12 フルスクラッチ (その3)

2016年06月18日 | AFVの模型
というわけで、なんとかじわじわ進めていますが、各部の仕上げに入ってから進捗状況は遅くなってます。といいますのも、スクラッチフィギュアはスケールを問わず、大体形になってからが長いんです。でもまあ、こういうのって人によって違うんでしょうけど、、。私の場合は、細部の仕上げやディテールの詰めに時間がかかります。これからが本番、という感じです。

なんだかんだありまして、今年の2月くらいから製作がとまってました。5月末ごろからやっと再開。とりあえず、軍跨の仕上げから始めました。

中四国AFVの会で、この道のオーソリティの方に製作中のフィギュアを見ていただいて、アドバイスをいただきました。曰く「軍跨がぴったりしてるね。日本軍の軍跨はもっとダボッとしてるよ」とのこと。聞けば、日本軍の軍跨はひざが突っ張ったりしてすれたり破れたりを防ぐためにゆったり目にできてるそうです。なるほど。そのつもりで写真を見ると、確かにそうです。ただ野暮ったいだけじゃなかったんですねえ。なんでも聞いてみないとわからないものです(ほんと、ありがとうございました)。

製作についてはコツも秘訣もなくて、自分なりに納得するまでとにかくパテを盛って、削って、また盛っての繰り返しです。「どこまで続くぬかるみぞ」という感じですが、コツがあるとしたら「めげずにとにかく頑張る」というのがコツかもしれません(笑) とはいえ、いつまでもやってらんないので(笑)大体目処がついたら適当なラッカー塗料を塗って表面をちょっとづつ仕上げていきます。
写真をあれこれ見て皺を再現しようとしましたが、体勢によって皺の感じがころころ変わりますので、それっぽい風にするのに苦労しました。ほんと皺は難しいですね。

次に、足元から仕上げていきます。軍靴の靴紐とハトメを板鉛で再現しました。こういう、誰にでもなじみのあるものは、適当にやっちゃうとすぐ変だとバレちゃいますので、できるだけ頑張ります。

隊員の多くは、軽機用の弾薬嚢を身につけてますので、装備に追加することにしました。例によってエポパテで製作。バックルも最初エポパテで作ったのですが、どうもなにか実感に乏しいので、真鍮線と板鉛で作り直しました。こっちのほうが、キラッとしていいアクセントになるような気がします。

むき出しの百式機関短銃の弾倉もできるだけ再現していきます。弾倉底板のスプリング止めの穴も開けます。底板を止める、弾倉下部左右のプレスの出っ張りもきちんとモールドにします。

ガンマニアの端くれとしては、できるだけこだわりたいところです(笑)

手も仕上げに入ります。手は作ってるとなんかドキドキします。顔も作ってて不思議な気分になりますが、それによく似た気分です。それぞれ一番人間らしい部位だからでしょうか。「ひとがた」を作るという行為には、なにかこう人を特別な気分にさせるものがあるのかな?という気がします。顔もそうですが、手もちょっとした違いでも違和感が出てきますので、大変です。なんでかな?とよくよく考えると、手は、多分一生の中で一番よく見る自分の身体の部位なので当然なのかもなあと。手ってほんと不思議です。

九四式拳銃嚢も、結局これまで作っていたものの表面を削ってしまい、ディテールをやりなおしました。なんといいますか、全体的に進んでいるような後退しているような、もやもやした感じです。早く塗装してみたいのですが、ここが頑張りどころかなあ、という気もします。まあ、急ぐ旅でもありませんので、あせらずじっくり取り組みたいと思ってます。

それでは。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「Sweet Home」試... | トップ | 月刊ホビージャパンにシルカ... »
最新の画像もっと見る