森男の活動報告綴

身辺雑記です。ご意見ご感想はmorinomorio1945(アットマーク)gmail.comまで。

僕が少年だったころは、あらゆることがまともだった、、、、というわけじゃないんだけど。

2016年09月24日 | 雑記
まず最初にお詫びです。前々回、予告していた「ホル」の3回目は準備が間に合いませんでした。すいません。待っていてくれた方がどれくらいいるのか、あるいは全くいないのか、見当もつきませんが、何であれ予告していたのに間に合わなかったことはよくないことです。最近ちょっとバタバタしてまして、ほんと申し訳ないです。まあ、こういうイラストを描く暇があるなら進めろよ、という気もしますが、何卒ご了承ください。というわけで今回は、内容という内容のない、あやふやなエントリーになります。すいません。とびどぐ持たないでください。

先日、某オークションで、ドラゴンの日本兵セット(硫黄島)の2セットと、ウインドトーカーズバージョンの3箱が含まれた、プラモのセットを落札しました。硫黄島セットは、もう入手難なのでなんだかんだでいつも競になるのですが、今回入札したのは私だけでした。どうも、出品側が「ドラゴンプラモセット」みたいなざっくりした名前で出品していたので、誰も気付かなかったようです。キット数で割ると定価前後の値段で、ラッキーでした。

日本兵は、今はもうファインモールドの製品がいろいろあるので、困ってないのですが、昔はこのキットはとても貴重でした。タミヤの傑作は、ポーズの改造がしにくいんですよね。しかしながら、今でもこのキットの「売り」となってるのは、とても出来のいい九六式軽機が入っていうという点なのです。

以前三式中戦車の回で紹介しましたが、現時点では唯一無二、かつ出来のいい九六式軽機です。マガジンをいじれば、九九式にもできます。「ペリリュー」のキットに九九式が入ってますけど、アレは、ちょっと、、ナニなので、、。九四式拳銃も、、ねえ、、。
2つあれば十分なので、ウインドトーカーズのキット(某ハリウッドスターのレジンフィギュア(あんまし似てない、、)と海兵隊フィギュアが同梱されてます)は売っちゃって、購入費の足しにしようかな、と思いましたが、トレンチガンが入ってたので、悩み中です(笑)

続いて、ファインモールドの「陸上自衛隊 戦車乗員セット」もいまさらながら購入。お目当ての六四式小銃のあまりの出来のよさに驚愕しました。こ、これ凄すぎますよ、、、。
プロポーションはもちろん、ディテールも完璧。ボルトのロック用の角棒のモールドが、レシーバーにきっちり入れられてます。左側面の擲弾用の照準器を取り付ける、ネジ穴とリブまで再現されてます、、。セレクターが「タ(単射)」の位置になってるのも素晴らしいです。※写真は、ディテールがわかるように、油彩で軽くスミを入れてます。

いやー、、、(絶句)。これがどれだけ凄いのか、どのくらいの人がわかるんでしょうか。いや、わかってもらわなければならない!ということでUPした次第です。

参考までに、こちらはホビーフィックスのモデルガン。比較すると、その出来の凄さがお分かりになるかと。このモデルガンは実銃のパーツが付く、という伝説があるくらい、完璧なモデルガンです。
まんま、ですよねえ、、。

私は10年位前からずっと作りたいと思ってるジオラマがあるのですが、この六四式がないと出来ないので、困ってたのです。自作するしかないなあと諦めてたのですが、このパーツを見ると、自作は不可能だったと思い知りました(笑)。いやー、でもよかった!このクオリティで、九六式軽機や十一年式軽機が欲しいなあ!とほんとに思います。もうオークションでバタバタするのはヤですから(笑)

で、次は漫画です。多田由美さんの、なんと13年ぶりの新刊が出ました。多田さんの漫画はとても好きで、恐らく単行本はほとんど持ってると思います。ある日を境に、ぱったり新刊が出なくなったので心配していたのですが、先日なんとなく立ち寄った書店(年に1回もいかない店)で見かけて、即購入。書名は「ディア・ダイアリー」(ワニブックス)です。その店に行ったのは、ほんとたまたまで、びっくりしました。うーん、ひっぱられたんでしょうかねえ、、。まあ、もちろんそのうち別の書店とか、ア●ゾ●とかで気付いたんでしょうけど(笑)

内容は、もちろん素晴らしいです。多田さんの作品がどこがどういいのか、ワッと書きたいのですが、こういうついでに書くのがもったいないくらい、といえばわかっていただけるでしょうか(笑)13年ぶりに、多田さんの作品を堪能できて、ほんとよかった。カラーページが多いのもいいです。

内容と同じくらいに泣けたのが、あとがきでした。どうも、出版業界の状況が以前とは変わってしまったのが、新刊が出なかった大きな理由のようです。多田さんがどうこう、というのではなくて、知名度のある漫画家であっても「売れる」というかなりの目算がない限りは、バブル期のようにほいほいと新刊が出せるような状況ではないみたいですね。作家が紙の本を出すことは、素人が想像する以上に厳しくなってるんだと思います。多田さんは「皆さんの読みたいものを私は描きたい」ので、この本がたくさん売れて欲しい、ということを書いてます。

まじめな話、国内の人口はこれからどんどん減り続けていきますし、好みや価値観の多様化もどんどん進んで、細分化されていって、「パイ」はますます小さくなっていきます。技術もさらに進化しコストも低くなって、プロでしか使えなかったような専門機材が、素人が気軽に利用できるようになるという状況は加速していくでしょう。なので、プロがプロであり続けられる環境は、さらに厳しくなっていくと思います。

そんな中で、そのプロの作品や製品が好きなファンが何ができるのかというと、とにかく買うしかないんですよね。そして、出来る限りこういった場でお知らせして、興味を持ってもらうようにしていくしかないんですよね。漫画でも模型でも、自分が好きなものを出してくれるメーカーや作家に対して出来ることは、そういうことしかないんだと思います。

それにしても、昔と比べると、今はほんと様変わりしてしまいましたね。世知辛い、というのはこういうことをいうんでしょうかね、、、。

あ、でも、だからといって好きな作家やメーカーをむやみにヨイショしたり、あまりよくないと思うものも「いい」と褒めたりするのはちょっと違うかなあ、という気もします。その辺の「ファンの矜持」というものはしっかりしておきたいなとも思ってます。少なくとも、このブログではいいと思ったものがあれば、今回のようにいいと書きますし、あまりよくないと思ったら、スルーしようと思ってます(笑)。あえて「よくない」とか書く必要はまったくないですものね、、。「よくない」ものなんて、ほかにいくらでもあるんですから、、。

おっと、まじめな話になってしまいました。なんかすいません。というわけで、取り留めのない話になってしまいました。次回は、ホルの続きを書きたいと思ってますが、なんともいえない状況です。すいません。準備は粛々と進めてるんですけど、、。イラストばっかり描いてるせいですね。うーん、模型が全然進まない、、。

最後に、これは今回のイラストの全景です。お姉ちゃんより、燃えるシャーマンを描くのにはまってしまいました(笑)ほんと、これ描く暇があったら、ホルを進めろよ、という感じですねえ。でも、まあこれはこれで描けてよかったな、と思ってます(笑)デッサンとかディテールとか、変なところがいっぱいありますが、ご容赦ください。

というわけでまた。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラスト集(その2)

2016年09月09日 | イラスト集
今回は、イラスト集です。2回目になります。このブログですでに掲載したものが多いのですが、どんどん過去の記事に埋もれてしまって、もったいないなあと思わないこともないので(笑)カテゴリーにしてまとめておきたいと思います。これは、最近描いた絵です。最後に紹介します。

こちらは九五式軽戦車。最近UPしたやつですね。

モチーフになったのは「アメリカ人の見た日本 50年前」(毎日新聞社)という、終戦直後の日本を米軍人が撮影したカラー写真を中心にした写真集に載ってる一枚です(P77に掲載)。田んぼに突っ込んで放置されている95式軽戦車の様子にとても心魅かれてたので、描いてみました。夏っぽい絵なので、後日暑中見舞いのはがきにしました(笑)

水彩画は、絵の具が乾いてから消しゴムをかけると下書きの鉛筆の線が消えて、コントラストが強調されたようになります。上の九五式の絵を描いているときにたまたま気付いて、最初からそのつもりで試しに描いてみたのがこの絵です。

これはこれで、なんか好きな雰囲気なので、このテイストでもっと描いてみたいです。壊れた兵器とか、廃墟とかの絵に合いそうです。

次は銃の絵です。「豊和R6A」という試作銃です。豊和工業が作った、六四式小銃の試作型のひとつ。

六四式と微妙に違っていて、とても好きなんです。こっちの方がいいなあとか思ったり(笑)なんとなく、旧軍時代のデザインのテイストを受け継いでいるような気がします。日本軍が開発した自動小銃みたいな。で、他の試作型も、M16とかM14みたいなのもあって、どれも好きなんですよ、、。

こちらは南部式機関銃。日本軍が機関短銃の研究・開発を始めたころの、最初期の銃です。名前の通り、南部麒次郎氏の設計によるもの。

ピストルグリップ内にマガジンを入れて、全長を短くするというレイアウトは、恐らく世界で始めてだったのでは。Wz23やUZIなどより、かなり早いですね(だからどーした、といわれると困るのですが、、)。野戦用、というより特殊部隊用といったほうがしっくりくるような、先進的なデザインです。とはいえ、写真がほとんどなく、性能もどんなものだったのか不明で、もっとよく知りたい銃のひとつです。日本軍の初期の機関短銃はどれもとても興味深いので、自分なりにブログでなんか書きたいなあと思って、このイラストを描きました。で、それきりとなってます(笑)。

で、これは一〇〇式機関短銃前期型です。一〇〇式についてもあれこれ興味深い点があるので、ブログで書こうと思って、それきりになってます(笑)。イラストはそのときのためのものですが、今回フォルダを漁って見つけるまですっかり忘れてました。割と最近のことなんですけどね、、、。今回はオミットしましたが、後期型のもしっかり描いてました。

機関短銃についても一〇〇式についても、それぞれそのうち書きたいと思ってます。

こちらはショーシャM1915。第一次大戦時のフランスの軽機関銃です。中四国AFVの会用のイラストで描こうと思って、とりあえず描いてみたもの。絵はなんでもそうだと思うのですが、銃もとりあえず描いてみるのがいいですね。全体の構成とかディテールがなんとなく頭に入るので、次に描くときにかなり楽です。

この銃の性能については、基本的にいい話を聞かないですね(笑) 戦争後、一気に見なくなったのはそういうことなんでしょうねえ、、。その後もずっと使われたBARやルイスとかと対照的です。でも、ほんと好きなんですよね、これ。単品でもいいので、1/12で作りたいと思ってます。


これは中四国AFVの会の広報用に描いたイラスト。2015年の第15回のパンフレットなどに使用しました。モチーフは日本海軍陸戦隊。ベルグマンはかっこいいですね。海軍は、機関短銃を自動拳銃と呼称していたそうです。海軍の自動拳銃についても、またいろいろ書いてみたいです。

海軍の敬礼は脇を締めて、手のひらを内側にします。脇を締めるのは艦内が狭いからだそうで、手のひらを内側にするのは、船内の作業で汚れた手のひらを上官に見せるような失礼をしないためだそうです。へー。陸軍は、ひじを上げて、手のひらを水平にします(以上、間違ってるかもしれないので、参考程度にしてください(笑))。なんであれ、こういう公になるイラストを描くときは、それなりにあれこれ調べるのですが、知ってるつもりのことでも全然知らなかったりして、ほんとためになりますね。

こちらは、AFVの会用に描いて、没にしたやつです。思いついたので描いてみたのですがあまりにアレなので、自主規制しました。そのまま清書して「今年のパンフはこれでいきましょう!」とぶちあげて実行委の方々が困る顔を見てみたい気もしましたが、ほんとに怒られると怖いのでやめました(笑) Mkb42は大好きですが、嫌がらせみたいに線が多くて、描くのが難しいです。機関部と銃身部のパースが狂ってますが、まあいいじゃないですか。フトモモに刺してるのは、ヒットラーユーゲントの短剣です。

この絵も以前ブログに掲載したものですが、再掲載にあたって加筆・修正(笑)してます。「裏中四国AFVの会」(どんな会だ)みたいなのがあれば、清書してそのパンフに使いたいところですが、、。

で、その年に使ったのがこれです。最近顔を描き直した修正版です。

ポーズがMkb姉ちゃんとなんとなく似てますね。第一次大戦期のジタンのパッケージがよくわからなかったので、大戦間のものと思われるやつにしました。どーでもいいのですが、ポルコ・ロッソもジタンを吸ってるんですね。画像検索をしてるときに知りました。

というわけで、銃とかアレなお姉ちゃんとか、あんまり健全な絵を描いてないなあと思ったので、描いてみたのがこちら。思いつくままにつらつら描きました。

やっぱり、あんまり、ぜんぜん健全じゃないですね、、。で、この絵の意味はなにもありません。すいません。廃船ってなんかいいですよね。廃虚の写真集はたくさん出てますが、廃船の写真集はまだ見たことがありません(洋書にはあるんでしょうけど、、)。アラル海の干上がった砂漠の廃船群やチッタゴンの大型船の解体現場の写真集とかあれば、絶対買うんですけどねえ、、。廃船ブーム、こないかなあ、、。 


最後はこちらです。これは真面目な絵です(と書くと、これまでの絵は不真面目なのか、というわけではなくて、、、。テーマが、という意味です)。今年の初夏から夏にかけて、戦争に関係することで出歩くことが何度かありました。地元の空襲の遺構を見に行ったり、戦艦大和の乗組員の方の講演を聞いたりしました。どれもたまたま、いきがかり上そうなったことなのですが、本や映画を観るのとはまた違った、ダイレクトな感じで「戦争」に触れることになりました。これらは、自分の中で結構なインパクトのある体験でした。(その中には、またブログで書きたいと思ってるものもあります)。それらの印象が核になって、だんだん自分の頭の中で膨らんできて、形になってきたイメージを描いたのがこの絵です。

これはイメージ画なので、今後この絵をどうしたものか、まだ全然考えてません。これでお終いかもしれませんし、もっときちんとした絵にしたいと思うようになるかもしれません。まだちょっとよくわかりません。でも、とりあえず絵にしてみたかったということです。

絵は、イメージをわりとすぐに「形」にして、こうやって提示できるからとてもいいなあと思ってます。よくよく考えると、模型って「イメージ画」とか「ラフ」とか「スケッチ」に該当するものがないんですね。製作途中のものは、あくまで「完成前の姿」であって、独立したものじゃないんですよね、、。

というわけで、また絵がたまったら「その3」をUPしたいと思います。

それでは。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする