森男の活動報告綴

身辺雑記です。ご意見ご感想はmorinomorio1945(アットマーク)gmail.comまで。

月刊ホビージャパン2月号にSU-85の作例が掲載されました&その他の雑記

2016年12月31日 | 雑記
というわけで、今年もおしまいですね。今回は(も?)特にまとまった内容じゃなくて、つらつら書きます。イラストの自走砲(SU-85)の側面には「さよなら2016!」と描いてます。「ダスビダーニャ」ですね。Cが大文字みたいですし、こういうときにもダスビダーニャを使うのかどうかも知りませんが、まあいいじゃないですか。SUは結構適当に描いてます。あと、筆がすべってお姉ちゃんの露出が多くなってしまいました。ははは。持ってるのはPPD1940です。PPsh41よりこっちが好みですね。あと、ルガーのホルスターって、ほんと大きくて「ごろっと」した感じなのでそう描いたんですけど、ちょっと大きすぎかも。

●最初の話題 今発売中の「月刊ホビージャパン2月号」に、模型のお仕事が掲載されました。ミニアートのSU-85です。興味のある方はぜひご覧ください。そういえば、作例のお仕事は半年振りくらいですね。

箱を開けるとランナーがぎっちり詰まっていてびっくりしちゃうという、フルインテリアの骨太なキットです。簡単に出来るとはいえない内容ですが、難しいというわけではなく、淡々とやっていたら徐々に形になっていくのがとても楽しかったです。プラモの醍醐味を味わえるキットという感じですね。ミニアートのキットには愛がある(ような気がする)ので、とても好きです。子豚ちゃんは、誌面では車両がメインなので紹介できなかったのですがタミヤ製です。タミヤの動物セットは素晴らしいですね。子豚ちゃんは、551号車のマスコットという設定です。家にあるときと、ないときの差が激しいアレ、また食べたいなあ(笑)

こちらが表紙。HJ誌ではめずらしく、スケールモデルのF14が表紙になってます。


私の作例はこちら。見開き2ページです。



作例では「yosci」のレジンフィギュア「ロシア女子戦車兵 ナターリア」を小改造しました。こちらも誌面では少しだけの紹介でしたから、大きい写真を載せさせてもらいます。

このフィギュアは、ほんと傑作ですね。最高の女性兵士フィギュアです。表情やスタイル、ディテール全てが素晴らしいです。たたずまいもシュッとしていて、実にいいです。ちょっとHなのもポイント高し、ですね(笑) でも、誌面で使っておいて大変申し訳ないのですが、今は入手難のようです。あと何個かは欲しいので、再販が待たれます。メーカーさん、ほんとお願いします!!※SUとこの写真は、私が撮ったものです。誌面には載っていません。

●話題その2

先日、鉛筆とシャーペンの芯を買いに行ったら、代金がこうなりました。

だからなんなんだ、とは思いますけど、やっぱり嬉しい(笑)
「お、今日はいいことあるかもね」とかなんとかお姉さんの店員さんに渋い軽口をたたけるようなおじさまになりたいけど、多分無理ですねえ、、。今年の最後に、なんかちょっと得した気分です。いや、得はしてないか、、。

●話題その3

シャーペンの芯は最近ギリギリで使うのをセーブしていたので(貧乏とかそういうんじゃなくて、買いに行くのがめんどくさかった)、のびのびと落書きしてます。ふと思いついてこれを描きました。

「風の谷のナウシカ 3巻」(徳間書店)のP133のコマを模写(というか、拡大解釈模写といいますか、、)してみました。このコマについては「もうたまらん!!」いう方が多いんじゃないかと思いますので、こういう風に私が描いたことで気分を害される方も多々いらっしゃるかもしれません。あらかじめお詫び申し上げます。すいません。

 それはそれとして、この巻の攻城砲襲撃の下りは完璧かつ最高ですね。戦闘を描いた漫画の中では傑出していると思います。「兵学校の答案なら零点だよ」(笑) 3巻の後半は、お酒を飲みつつ「ワルキューレの騎行」を聴きながら読むと、ぶっ飛んでしまいます(やったんかい)。

ファンの間では有名なエピソードだと思うんですけど、某監督が「クシャナを主役にして、この戦闘を映画にしたい!」と宮崎氏に持ちかけたことがあるそうです。でも、宮崎氏は「おめーにゃ無理だよ。やるならワシがやるわい!」(意訳)と断ったとのこと。まあ、そりゃそうですわね、、。でも、観たいなあという気もしますけどね。そういえば、押井監督のルパンもほんと、惜しかったなあ、、。こっちはまだ可能性はあるのかなあ、、。

●話題その4

映画「この世界の片隅に」を観てきました。ネタバレはちょっとあるかもしれないので、未見のかたはスルーしてください。

えーと、一言でいうとこの映画のテーマは多分「おのれらに告ぐ!」(題字・平田弘史)ですね。

私たちは日々の生活に追われています。日々しんどく、でも楽しくて幸せなんです。半径2メートルくらいの世界で充足しているんです。トラブルばかりで楽とは言えない仕事、心が安らぐ家族、びっくりするほど懐かないのに毎朝えさをねだりに来る野良猫、仕事が終わってから飲むビール(っていうか発泡酒)のおいしさ、締め切りの迫る模型作例、そんなこんなで手一杯、頭一杯です(どの家のことを言ってるんだ)。

世の中のこととか、それこそ政治のことなんか、どーでもいいんです。知ったことじゃないんです。そういう人が大半ではないでしょうか。そして、それはいいとか悪いとかじゃなくて、当たり前のことなんです。

でも、誰でも間違いなく「世界や日本の今の状況」に関係している訳です。否が応でも、絡んでいる訳です。そして、気が付かないうちに、「状況」を悪くすることに手を貸してしまっているんです。そして、このこともいいとか悪いとか、そういうことじゃないんです。手を貸しているとかいないとかを考えながら、自分の方針を取捨選択して生活すること自体が不可能なんです。だって、何が「よく」て、何が「悪い」のかなんて、一体誰がわかるでしょうか。「よい」と思ってることが実は真逆の結果を招いている可能性もあるわけですから。

で、そんなんこんなで、ある日、また、いつか、ガラスの破片にまみれたお母さんが、娘を脇に置いたまま血だらけで事切れるんかもしれないんです。

誰しも「そうなること」を、まったく、一切、全然、望んでいないのに、結果的に「そうなる」んです。

あの戦争のことでいうと、この映画の登場人物のように空襲や原爆の被害にあわれた方たちには、なにも責任はありませんし、悪いことなんて全くしていないと思います。しかし「あの登場人物たちにも戦争責任はある」と感じる人もいるかもしれません。また、「みんなで戦争に反対すればよかった」みたいなことを後付けでいう人もいるかもしれません(どちらも、私にとっては心が折れちゃうような意見ですが、、)。でも、それがどれくらい非現実的で的外れな意見なのかは、当時の世界や日本の状況を少しでも知ればすぐわかることです。彼らは、ただただ毎日を必死に生きていただけなんです。辛い状況の中でも、少しでも、家族が幸せに楽しく暮らせるよう努力していただけなんです。

でも、徐々に状況は最悪になっていくわけです。

誰もが望んでいないのに、そうなってしまう。これは一体どういうことなんでしょうね?

いや、久しぶりに凄い映画を観ました。ほんと、お勧めです。

みんなで笑えてたら、それだけでいいのに、、、。ほんと、なぜなんでしょうねえ、、。

これは、感動のあまり家に帰ってすぐ描いた(笑)すずさんです。すずさんの「タハーっ」はほんとよかったですね(笑)

 似てませんけど、まあ自分なりの絵ということで、、。ほんと、それにしても今の時期に、映画館で観れてよかったです。できればもう一回行こうかな、と思ってます。

というわけで、皆様、よいお年を!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする