goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

寒~~い冬の日ですが・・・・

2008-01-26 | 折々の花
寒~~い 底冷えのする寒さなのに雪が降らない京都府南部・・・・
降ったら降ったで困る雪なんですが、そうですね、第一通勤が困ります。
車で10分もかからないところですが、近鉄線とJRをまたぐ跨線橋を上って下りなければなりません、そこがちょっと怖いんですよ。

夜のこと、天気予報では「明日は全国的に雪が降る模様」外をみれば雨が降ってます
♪雨~が 雪~にかわり♪翌日、かわりませんでした。
雨です、冷たい雨。。。
時間が少し経ってコロと散歩する頃には、雨はあがってました。が、寒い!!

寒い寒いなかでも木々の芽は少しづつ膨らんでますね。
このごろね、桜や梅の木をじぃ~っと見る癖が・・・・
「桜のつぼみはまだまだやわ~ おっ!!梅の木のつぼみがほら!」


それからもう一つ気になること。
オオマツヨイグサに気になる虫ちゃんが居ました。

↑2007.6.10(夏)

そよかぜさんのブログで発見(冬)『こちら』
でもね、よ~く似てるけど、私とこは6月、あちらは12月

虫って季節に敏感でしょ?でもね、そよかぜさんの’07.12.18の虫ちゃんと。なんかカンジが似てるんですけど・・・・私が見たのは'07.6.10ですから、違うかな?

Re:そよかぜ
同種かどうかは別にして、やはりクサカゲロウの仲間でしょう。
クサカゲロウの仲間は夏にもいます。決して冬の昆虫ではありません。

ということで一件落着




折々の花~冬の朝~

2008-01-22 | 折々の花

草紅葉



よく見かける草です
葉っぱがロゼット葉と聞きました。
きれいに紅葉してます。



真っ赤に色づいてる小さな葉っぱ、地面にピタッと生えてる草です。
可愛い赤色だと思います。

Re:そよかぜ
いい色してますね。
①はスイバ(の仲間)、②はアメリカフウロだと思います。
この色の葉、春になると緑に戻るのか、枯れて新しく緑の葉が出てくるのか、どちらだと思います?

Re:わんちゃん
クイズですかぁ?苦手やなぁ・・・
スイバ(の仲間)の方はミドリに戻る。
アメリカフウロの方は一旦枯れて、新しくミドリの葉っぱが出てくる。
と、ちゃうかなぁ?自信ないです・・・・

Re:そよかぜ
木の紅葉と草の紅葉は同じなのか違うのか、もしマークでもして継続して観察することが可能なら、お願いします。
これらが春にどうなるかですね。

Re:わんちゃん
久々に宿題ですね・・・・




ホトケノザ
行きしなには霜のホトケノザ
帰りしなには霜が融けて露がついたホトケノザ

先日ものすごく寒い朝がありました。
コロが小屋から出てくるといつも大きく伸びをしますがこの日は、コロがでてくると同時にほわぁ~~とあったかい空気を感じました。
外が寒ければ寒いほど、コロは自分の体温を上げることができるんでしょうか?
そんなことないですよね・・・・
散歩が大好きなコロはグイグイ引っ張ってくれます。
トコトコと就いていく私、引っ張るに任せてます、ラクチンしてます。

道端の草が霜で真っ白。

【おまけ】

スイバ(の仲間)のアップ

【おまけPART2】

田平子 (たびらこ)
(仏の座(ほとけのざ))(春の七草の一つ)







彼岸花~相思華(サンチョ)~

2007-12-14 | 折々の花


我が家の庭では秋のお彼岸が近づくと必ず彼岸花が咲きます。
(今年は例外で9月30日でした)

死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、と呼んで、忌み嫌われそうな不吉な名前で呼ばれていたと花の本に載っていたが、そんなことお構い無しの欧米では、園芸品種が多く開発されています。
園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがありますね。

あまり日本では知られてはいませんが、学名のLycoris(リコリス)とは、ギリシャ神話の海の精:ネレイドの一人、Lycoriasの名前からとられたものと考えられています。
なにはともあれ、真っ赤な複雑な花を咲かせる彼岸花が私は大好きです。

突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになってしまいます。
ウチの庭では 花が白いのもあります。(白花曼珠沙華~しろばなまんじゅしゃげ~)
花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して 夏近くなると全く消えてしまう(不思議♪)。
花と葉を同時に見ることはできないんですよ。

↑12月10日に撮影

葉のあるときには花はなく、花のときには葉がない。
このことから 、韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶそうです。
花と葉が同時に見られることがないため、お互いに想いあうことからそう呼ばれているそうです ...
「花は葉を思い、葉は花を思う」という、なんとロマンチックやないですか・・・・

秋の季語。
花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」。





【折々の花】~奈良明日香路~

2007-12-12 | 折々の花


西国三十三ケ所第七番札所 東光山 龍蓋寺(りゅうがいじ)~岡寺~への道筋には、高松塚古墳や石舞台などの古代遺跡の、あり場所への案内看板が辻辻に立ててあります。
岡寺を出たところで、二人連れに「電車で来はったん?」と尋ねられ
「はぁ~まぁ~」と答える。
「岡寺への駅はどっちの方向でっしゃろ?」と尋ねられた。
「はいはい、そこの道真っ直ぐ、ただひたすら真っ直ぐお歩きやしたらよろしおすえ」となぜか京都弁で答える私。
そして「どの辺まわって来はりましたん?」と聞く「石舞台からでんねん」「石舞台からなんぼほどかかりましたん?」「30分ほどでんな」
「まだ、お昼過ぎやし、ほな石舞台の方へまわってみよかいな」とこれは私の独り言。


桜井の談山神社から山道を歩いて石舞台へたどり着いたら桜がみごとに満開だったというのは何年前の春だったかなぁ~~

石舞台古墳の解説
横穴式石室を持つ方形墳、築造は7世紀のはじめ頃と推定されます。
被葬者は不明ですが、6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子の墓ではないかといわれています。
昭和8年と10年に本格的な発掘調査が行われ、その結果、玄室の長さ7.8m、幅約3.4m、で大小30数個の花崗岩が使われており、天井に使われている石の重さは、北側が約64t、南側が約77t、総重量は約2,300tという大規模な古墳であることが判明しました(パンフレット丸写し)



石舞台の周りや中をウロウロしてたら丁度、団体さんと遭遇、ガイドの方のお話をしっかり聞かせていただきました

結婚するまで大阪市の南部の方に住んでましたから、子供の頃の遠足といったら圧倒的に奈良か京都。
しかし、奈良公園へは何回も遠足で行きましたが、飛鳥の方は大人になってからですね、不思議と。

お天気も良かったしブラブラと岡寺駅の方へ歩きました。
橘寺(聖徳太子ゆかりの寺)とか飛鳥寺(東大寺の大仏さんより150年先輩の飛鳥大仏)亀石、猿石とかの案内看板が目に付きました。

もちろん、お花のウォッチングも・・・・





 ↑岡寺の境内で



 ↑岡寺の境内で
ネリネ(お花の名前判明)
詳しくはこちら

④ノゲシ





⑥季節外れの白タンポポ





⑧キバナコスモス


⑨サザンカ



【折々の花】~モミジ~

2007-12-06 | 折々の花

やっぱり秋にはモミジの紅葉を見ないとね・・・・
ホッコリと良いお天気の午後、カメラを持ってちょこっとブラブラ


足に優しい落ち葉の道、ずっと続いていました。


細い細い1本の蜘蛛の糸にモミジがひっかかってユラユラ・・・・


モミジを撮ってる私の影です・・・


散りもみじ


林の中に今頃、やまつつじ?いいえ、モチツツジです!!

すぐそばにクルマが行き交う大きな道路があるのに、林の中は静かです。
時折、救急車のサイレンの音が・・・近くに病院があるのかな?
なんて、考えながらモミジを堪能した午後のひと時でした。


【折々の花】~メタセコイア~

2007-12-04 | 折々の花
5~6年前に滋賀県マキノ町に海津大崎の桜とマキノかたくりの里と欲張りなお花見をご近所グループで行ってるんですね。
「前日の雨でカタクリの花は俯いていた、桜は大満足、琵琶湖沿いにマキノから永原まで歩いた」と日記に書いている。
アルバムを見ると、なにやら高い木の並木の真ん中で5人でピースポーズの写真があった。
メタセコイアの並木、まだ葉っぱは茂ってなくてただただノッポの木の並木だった。

奈良の事務所に通勤していた頃、道路の向こうのテニスコートに5~6本てっぺんがとがった様なノッポの木がクルマで通ったときチラと見えていた。
夏は青々と秋はキレイに紅葉、冬は落葉してるカンジ。

きっかけはそよかぜさんのブログこちら
良く似た木にメタセコイアとラクウショウがありいの、またセコイアというのがありいの・・・・

じゃ、奈良の青山台のテニスコートのあのノッポの木は何?
昨日ね見に行きました。
すぐそばに車の音が聞こえるのにその公園は静けさそのものでした。
ノッポの木も数えると35本もありました。




Re:そよかぜ
メタセコイアですね。


根っこのあたりにはこの樹の実かな??
2種類ころがってました。
どっちかの実がこの樹の実??

:Reそよかぜ
右がメタセコイアの球果で、左は黒くてよく分かりませんが、アメリカフウではないでしょうか?

アメリカフウってどんな木なんだろう??

ネットで検索
秋の紅葉が美しく、葉はモミジのように掌状に5裂するが、長さ10~20cm、幅10~15cmと大きく、互生であってモミジの仲間ではない。

でもでも漢字では紅葉葉楓(モミジバフウ)なんだよ。

今日ね、もう一度あのテニスコートに行ってみた。
メタセコイアの並木の奥に葉っぱを2~3枚だけ残したこれぞ、アメリカフウというのがあった。


真っ赤な手のひらぐらいの大きな葉っぱ


まん丸のアメリカフウの実がころがっていた。
穴が一杯開いていて種はすでに飛んでいったみたい・・・・


ここの公園はテニスコート2面、夏にはプールが・・・
広場は芝生で、その奥には小さな山が残してあって、ちょっとした探検気分も味わえるしくみ。
1時間ほどブラブラ・ノンビリ歩き回って・・・・・

マキノ町にあるメタセコイア並木のご案内。 ...
「新日本街路樹百選」にも選ばれ、2.4kmに渡ってメタセコイア約500本が整然と並びます。
四季を通じて色とりどりに変貌しますが、初夏の新緑と、冬の新雪が枝に積もった姿が特に美しいです。 ...

というのがガイドブックに載ってます
ぜひ行ってみたいな、冬の新雪のマキノ町のメタセコイア


【おまけ】









④メタセコイアの球果



【折々の花】~散歩道で12月2日~

2007-12-02 | 折々の花




”草紅葉”
霜の降りた草花の寒そうなかげに
ちっちゃな赤い葉っぱが見えました




♪寒い朝♪

北風吹きぬく 寒い朝も
心ひとつで 暖かくなる
清らかに咲いた 可憐な花を
みどりの髪に かざして今日も ああ
北風の中に 聞こうよ春を ...
北風の中に 聞こうよ春を ...


今日、ラジオでこの曲を聴きました。
この時期になると必ず聴こえてきますね。
吉永小百合さんと和田弘とマヒナスターズでしたよね・・・・・



【折々の花】~散歩道で・実りの秋~

2007-11-22 | 折々の花
よく出来てる案山子さん
鳥さん達のいたずらを阻止するかのようにネットが・・・・


そっと近づいてみると富有柿が・・・
今年は豊作の年、だとか。

丁度、農作業にいらしてた方と鉢合わせ・・・
いつも散歩のときにお会いしてるお方でした。
「おひとつどうぞ」ってスーパーの袋にいっぱい入ってるのをいただいた。
いつかの時、「私ね、柿も大好きなんですよ」と言ってたことがあったのかも?・・・・・


真上から・・・


下から覗き込んで・・・

Re:わんちゃん
一つだけ、ボ~~ンと・・・・かさの直径7~8センチほど。
このキノコは?

Re:そよかぜ
キノコも難しいですね。ハラタケの仲間だと思いますが、生え際やヒダの様子などを見ないと種名は分かりません。(見ても分かるかどうか・・・)

Re:わんちゃん
なんでもかんでも質問ばかりでスミマセン。
キノコですが、かさが分厚く、大きくてとてもおいしそうだったから・・・・といって、安易に食べない方がいいですよね?

Re:そよかぜ
質問はどんどんしていただいていいのですが、キノコを食べるのはくれぐれも慎重に。
キノコは写真だけではなかなか分からないところがあります。
新しいものと古いもので見かけが大きく変わることもありますし、個体差もけっこう大きいです。
キノコを調べるときには、においや裂け方、ぬめり具合など、いろんな特徴を組み合わせて判断する必要があります。
でも、野生のキノコって栽培物では味わえないおいしさがありますね。
私のいちばんのお勧めはエノキタケ。
売られているものとは全く違うおいしさですよ。

【おまけ】11月1日のブログより
悩める黄色い花





Re:Keiさん
① の黄色いお花「顔剃菜」かも・・

Re:そよかぜさん
①は、コウゾリナでは無いと思います。
キク科の花は似たものが多く、花だけでは分かりにくいのですが、
①と②とは違う花ではないでしょうか? 下はアキノノゲシだと思いますが、上はよく分かりません。
本来春に咲くジシバリが咲いてしまったようにも思いますが・・・

コウゾリナ→ 顔剃菜
アキノノゲシ→ 秋の野芥子
ジシバリ→ 地縛り
いずれもキク科

【もうひとつのおまけ】



Re:そよかぜ
大きさがよく分かりませんが、園芸種ではないとすれば、ミゾカクシだと思います。
ミゾカクシ→ 溝隠し(キキョウ科)









【折々の花】~このムシちゃんは?~

2007-11-20 | 折々の花
散歩道の桜の葉っぱが良い色に色づいてきたし~~ちょっと写真にィ・・・と思って、見てると、ちょっと変わったムシちゃんに遭遇。
じぃ~~っとしてるんです
。動作が鈍そう、前から横から上から、まるで「何処からでもお好きにどうぞ~~」と言うてるみたいな・・・・




そよかぜさん、あのね、
①スゴク動きが鈍かったので、撮れました。
桜の木の下の草むらに落っこちたところをパシャ・・・・
②翅の真ん中がちぎれているように思いました。
何で?

Re:そよかぜ
1・2枚目のガの種類は分かりません。
上から見たらどのようになっているのでしょう?

Re:わんちゃん
この蛾を上から見たのは、

真ん中が切れてるように見えるのですけど・・・・

Re:そよかぜ
このガ、クワコ(クワゴともいいます)ですね。
カイコに近い野生種です。
胸部と腹部の境がはっきりしたガですが、腹部は曲げているのだと思います。

Re:わんちゃん
お腹は曲げている?
アタマの下のほうにグッとまげているのかな?
そしたら、翅の真ん中のちぎれているように見えるのは、別にちぎれているのではないのですね?
けんかでもして、食いちぎられたのかと思った・・

Re:そよかぜ
前翅と後翅の重なりが大きいだけで、別に翅がちぎれているわけではありません。後翅の縁の模様もきれいに見えていますから。


Re:わんちゃん
何気に写真を次々と見ていたら、胴体のあるのが見つかりました。
カイコに近い野生種だそうですが、カイコの親戚ですか?

Re:そよかぜ
カイコもクワコ(=クワゴ)も、日本にも韓国にも中国にもいます。
カイコは飛ぶことができませんがクワコは飛べるなど、カイコとクワコの間にはいろんな違いが見られますが、カイコと中国のクワコとの間には、生殖能力のある子供ができます。
つまり極めて近い関係にあります。
染色体数を調べてみると、カイコは、日本・韓国・中国いずれの国のカイコも56本ですが、クワコについては、日本や韓国のクワコが54本であるのに対し、中国のクワコは56本です。
これらのことから、カイコは“昆虫の家畜”として中国のクワコから作られ(「飛べない=逃げられない」ということは、飼育するのには非常に便利です)、そのカイコが日本や韓国などに伝わったと考えられています。

Re:わんちゃん
はぁ~そうですか・・・
ありがとさんでした。


【おまけ】




①クワゴ(桑子)の幼虫
②クワゴの繭







③カイコ
④カイコの繭
⑤カイコガ


【折々の花】~庭の草抜き~

2007-11-16 | 折々の花
ウチの庭も夏ほどではないけれど、雑草がじわ~っと生えております。
ポカポカ陽気に誘われて庭へ~~
いつものようにウォークマン聴きながら、草抜き開始・・・・
秋模様のお花の姿が楽しめました。


ツルヒメソバ~蔓姫蕎麦~(タデ科)

ピンクの小球形をした花を咲かせるタデ科の蔓性常緑多年草。
地面に這うように長い間咲いています。ちょっと咲きかけた頃抜こうと思いましたが、あまりにかわいい花なのでそのままにしてました。
すると、けっこうひろがり、抜いてしまうのが惜しくなってしまいました。
なんの飾りもないガレージの一角をかわいいツルヒメソバ顔晴ってカワイイお花をみせてくれてます。

シュウメイギク~秋明菊~(キンポウゲ科)


原産は中国、中国では秋牡丹(シュウボタン)と呼ばれている。
「秋明菊」美しく、響きのええ呼び名やわ~~
英名はジャパニーズアネモネ。
牡丹でもなく菊でもなく、実は秋咲きのアネモネだそうです。
京都の貴船に行くと群生地があるそうです。
そやから「貴船菊」とも・・・「貴船菊」見に貴船にいっぺん行ってみたいなぁ・・・・


↑ハナミズキの花芽
擬宝殊(ぎぼし)に似たものは何?
で、調べたらハナミズキの花の芽だとわかりました。
今年はたくさんついてます。
来年はきっとたくさんの花が咲くことでしょう。
楽しみなことです。
だってね、苗を植えてからもう何年にもなるというのにいっぺんも春に花が咲かなかったんよ・・・・

ウインターコスモス~ビデンス・ラエヴィス~(キク科)

コスモスが冬になっても咲いてます。だから、ウインターコスモス。
お庭がちょっと花寂しくなった頃、大活躍ね・・・
よく見れば花びらは5~6枚、色は白や黄色、大きさはちょっと小さめ
「秋桜」と一緒でキク科ですが、「秋桜」はコスモスの仲間、こちらはセンダングサの仲間とビミョウ・・・・

ツワブキ~石蕗~(キク科)

名前の由来は「葉に艶のある蕗」だとか。
秋に黄色い花をつけると,これがキク科であることがわかります。

あの有名な佃煮のキャラブキについて友人のウンチクを紹介しま~す。
「庭に雑草のごとく生えていないと食べれるほどのキャラブキはでけへんよ」
春にようやく伸び始めた新芽を、まだ綿糸のような細い毛に覆われているときの葉柄(茎と思っている部分)を摘みとってね、先ずアク抜きをした後にね、適当な大きさに切り、味醂と醤油で煮込んで作るのが「はいキャラブキ」
面白いことに、本物の蕗で作ったキャラブキは「偽物」なんよ、このツワブキから作ったキャラブキが「正統派」キャラブキなんやで。
この違いをはっきりさせたいんなら、キャラブキに穴があるかどうかでわかるんよ、食べているキャラブキに穴がなければ「正統派」ということになるはね。

佃煮になってペチャンコのキャラブキに穴があるかどうか?なんて・・・・

友人宅の庭から移植されたツワブキも我が家で存在感を示しているのである。

チェリーセージ~サルビア・ミクロフィア~(シソ科)

4月頃から春~夏~秋とよう咲いてます。
このカワイイ赤い色ダイスキです。
そばを通りしなに服に触るとハーブの良い香り・・・

白木蓮の大きな落ち葉がガサゴソしてました。
拾い集めてゴミ袋に、見上げるとまだまだ葉っぱは落ちてきそうです。
しばらくは落ち葉を拾い集める日が続きそう。
なんせ大きな葉っぱなんですから・・・・













【折々の花】~散歩道の小さな秋~

2007-11-11 | 折々の花


オオニシキソウ~大二色草&大錦草~(トウダイグサ科)
8月4日

11月8日

コニシキソウは水孔で紹介しましたね(11月5日)
地面にへばりつくように広がって生えているのがコニシキソウ。
オオニシキソウは膝丈ぐらいまでの茎でたくさんに枝分かれしています。

そよかぜさんへ~   わんちゃん~
夏にかわいいお花を咲かせていたオオニシキソウが
みんなどれも揃ってかわいい赤い実をつけていました。
実??ですか?

Re:そよかぜ
オオニシキソウはメシベから果実まで、大雑把に言えば、大きさが違うだけですので、写真の赤い部分には花も果実も混じっています。
果実が赤く熟したわけではありません。

「ニシキソウ」の名の由来には二つの説があるということに今、気がつきました。
①「ニシキソウ」の名前は、茎のピンクと葉の緑が目立つところから、「二色草」です。「錦」ではありません。こちら(そよ風のなかで10月10日)
②この仲間は茎が赤くなる傾向があって、葉の緑色とのコントラストが印象的なことから「錦」にたとえて「ニシキソウ」と名づけられたそうです。こちら(花図鑑のボロボロブログ)

キツネノマゴ~狐のまご~(キツネノマゴ科)



草丈10㎝ぐらい、5㎜未満の小さなお花、
草刈前だったら、草むらの茂みの中で見つけられなかったことでしょう。
草刈後でようやく、見つけられたかわいいお花です。
詳しくお知りになりたい方はこちら

桜紅葉

葉っぱの穴はテントウムシちゃんが食べたのかしら?

ノイバラの実

日に日に真っ赤に色づいてます。

丁度、ウチから木津川の堤防沿いを北に2㌔ほど歩くと玉水橋がありましてそこのデジタル温度計が今朝は13℃でした。
あの暑い夏の日には早朝の6時前で連日25~6℃だったんですよ・・・





【折々の花】~映り込み~

2007-11-05 | 折々の花
デジカメで撮った写真はひとまず、My picturesに保存してます。
フォルダを作って旅行、花、コロちゃんなどおおまかに20項目ほどに分けてあります。

あの時のあの写真はどこのフォルダだったかな?
なんてのはすぐ見つけられるんですが、お花なんかはごちゃごちゃになってしまって・・・・

一大改革、例えば花の場合、散歩道なのかウチの庭に咲いていたのか、はたまた、お友達のおウチの庭なのかとフォルダを新しく作成していきます。
そのフォルダをさらに年毎、月毎と、分類すると見たい花の場所が何処のフォルダなのかわかるようになりました。
もう一歩すすんで、年毎の次はせめて名前の解かった花だけでもあ・か・さ~行に分類すべきかな?と思案中・・・・

最初から分類しながら保存すれば良かったのですが、こんなに花の写真が増えるとは思いもしなかったので。。。。。。


整理していると、草の葉っぱの雫?露?というのが見つかりました。

6月23日


5月26日


9月22日

早朝に散歩すると、葉っぱに露がたくさんついたまんま・・・
丸い露の中は外のものが逆さまに映っているようです。

昨夜、雨が降ってないのにお花や葉っぱに露がいっぱい・・・というのは水孔ということを今年初めて知りました。

こちら

↓水孔
7月28日ヤブガラシ



7月7日ヤブガラシ


8月15日コニシキソウ



【折々の花】~散歩道で~

2007-11-01 | 折々の花
毎朝の散歩道は草刈ブルドーザーが入り、お花もムシちゃんもさっぱり・・・
近頃、散歩道のルートを稲刈りの終わった田んぼの畦道を水路沿いに歩いています
木津川の堤防とはまた違った仲間の野草に出会えます。


ヤノネグサ~矢の根草~(タデ科)

休耕田で咲いていました。
あまり茎はながくならず、高さ50cm程度まで。
赤く竹のような節があります(草むらの中ですぐ見つけられます)

葉は卵型で基部は浅い心形(ハート型)で、やじりを連想させるので、矢の根草の和名が付いたのであろう、といわれている。

ユウゲショウ~夕化粧~(アカバナ科)

このブログで8/3に登場していますが、まだ咲いていてあまりにも可愛いので再登場!!
夕化粧と名前がついてますが、夕方には花は閉じてしまいます。
それなのに昼化粧、朝化粧とは言わないのが何だか色っぽく感じますね。

マルバアサガオ~丸葉朝顔~(ヒルガオ科)

花は直径2~3cmの可愛いアサガオ、葉っぱは円形で切れ込みが無い
「アサガオのものすごう可愛いのんが咲いてまっせ、おたく写真撮らはるやろかなと思いましてな、あそこの竹やぶの丁度向こう側」と散歩仲間が教えてくれはりました。
家に帰るとすぐデジカメ持って・・・・
ところが花の本で調べると、この名前の他にアメリカアサガオ、アメリカマルバアサガオの名前もあるではないですか、ビミョウ????

コセンダングサ(キク科)

別名 ひっつきむし
よく似た黄色いちっちゃな花で、アメリカセンダングサ、コシロノセンダングサとあるらしい、これらもビミョウ??

ツユクサの実


仲良しこよし


【おまけ】
①?黄色い花(たぶんキク科)

↑名前が判明
コウゾリナ~顔剃菜~
②?


Re:そよかぜ
①は、コウゾリナでは無いと思います。
キク科の花は似たものが多く、花だけでは分かりにくいのですが、①の上と下は違う花ではないでしょうか? 
下はアキノノゲシだと思いますが、上はよく分かりません。
本来春に咲くジシバリが咲いてしまったようにも思いますが・・・
②も大きさがよく分かりませんが、園芸種ではないとすれば、ミゾカクシだと思います。







【折々の花】~散歩道で~花と実

2007-10-20 | 折々の花

5月20日
春にノイバラの群生地を木津川の河川敷で見つけました。
径2~3cmほどの5弁の純白の花、ほのかな香りがしていた記憶が・・・

ノイバラ~野茨~(バラ科)


「ノイバラの実も可愛いですよ。是非秋になったら撮ってみて」ってブログ友が教えてくれはりました。
花びらが散ると丸い緑の実が成って今、深紅色です。

10月20日

クズ~葛~(マメ科)

9月22日
つる性多年草で秋の七草の一つ。

10月20日
ちょっと前にはクズの花がはらはらと舞い散っていました。
今朝見ると大きなえんどうまめみたいな実になっていました。

クコ~枸杞~(ナス科)


10月7日(どちらも・・)
古くから民間薬として利用されてますよね・・・
果実(枸杞子クコシ)→血行をよくするベタインやゼアキサンチン
葉(枸杞葉クコヨウ)→毛細血管などの血管壁を丈夫にして動脈硬化を防ぐビタミンC
根の皮(地骨皮ジコッビ)→ベタイン、リノール酸が含まれている

ヘクソカズラ~屁糞蔓~(アカネ科)

7月7日
見るからに清楚な美しさを感じさせる釣り鐘状の花を咲かせるのに・・・・


10月14日
この果実を手でもみ、臭いをかぐと、見た目からは想像もできないような強烈な悪臭がするという。
何でも試したがる私ですが、ヘッキーの実だけは、試してみる気はさらさら無い。
クソカズラは万葉の頃の呼び名で、糞カズラの意。
その後さらにその上に屁の字をのせて、最高の悪臭をただよわせるような屁糞カズラになっていった。
あのカワイイ花にはあまりにもかわいそうだから私的にはヘッキーと呼ぼう・・・



【おまけ】
ノイバラ
乾燥した実(偽果)を生薬名で営実(えいじつ)と呼び、薬用にしている。
採取法は実が深紅色に熟する一歩手前の、多少青みがかったのもあるころに採取し日干しにする。
利尿、下剤、おでき、にきび、はれものに効能あり・・・・

クズ
根は葛根湯の原料として大事な生薬。
根から作ったクズデンプン(くず粉)で和菓子の材料や葛湯にする。
昔はクズの蔓で葛布を織り着物にしたそうです。
別名、ウマノオコワ(群馬)ウマノボタモチ(千葉)これらは馬が葛の葉っぱが好きだから・・・

ヘッキーの実
なんと、しもやけ、あかぎれ、ひびに効くという。
生の果実をきれいに水で洗って水けをよくふきとってから、できるだけこまかくつぶし、果実1に対し、市販のハンドクリーム5ぐらいの割合でよく練り合わせ、患部に厚く塗る。
上からガーゼを当てて軽く包帯をしておく。
朝夕2回ぐらいとりかえるとよい。

「ちょっと待ったァ!!臭いは??」

花の本にはいろいろと興味あることが載っていました・・・・












【折々の花】~散歩道で、花に集う虫達~

2007-10-14 | 折々の花
毎朝コロと一緒の散歩道も草刈ブルドーザーに丸刈りにされて可愛いお花たちもなにもかも・・・・

撮りだめしていたムシちゃん達を紹介します
可愛いきれいなムシちゃん、思わずカメラを向けたわものの名前の知らないものばかり、そよかぜさんにお助けコール発信・・・・

9月22日

Re:そよかぜ
ツチイナゴだと思います。もう成虫が現れたんですね。

9月22日

Re:そよかぜ
マクガタテントウのような気がします。
マクガタテントウなら、北方系の甲虫で、北のほうではよく見られますが、近畿地方では珍しいテントウムシです。
大阪府下でも観察例は少ないですが、見つかるのは河川敷が多いようです。
下は大阪市立自然史博物館に標本がある、大阪府下で観察された場所です。
こちら




8月5日

Re:そよかぜ
クサギカメムシの幼虫だと思います。

8月19日

Re:そよかぜ
シラホシカメムシの仲間だとは思うのですが、種名までは分かりません。

9月21日

Re:そよかぜ
蛾の名前、やっと出てきました。
シロオビノメイガです。
そのうち私のブログにも載せることにします。
詳しくはこちら


草にまぎれてしまいそうな緑色

同じ場所にいましたが、色違い??

どっちもバッタとしか解かりませんのですが・・・

Re:そよかぜ
両方ともショウリョウバッタだと思います。

Re:わんちゃん
よく似てますが?
体の色が違うのは、ナゼ??ですか。

Re: そよかぜ
体色の違う理由は「そよ風のなかで」の記事にしますね。
写真も使わせてもらいます。詳しくはこちら

【おまけ】
①?8月26日

②?10月1日

③?9月22日


約2ヶ月ぶりのお目見え
ジュウジナガカメムシ9月21日


テントウムシ10月7日