goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

折々の花~散歩道で~

2008-05-31 | 折々の花

毎朝、コロと一緒の散歩道も足元よくよく見ると、ちっちゃなお花がその存在感を示しています。
ちょっとここで、散歩道の4月にさかのぼってみます。

カラスノエンドウでも無しスズメノエンドウでも無し中間をいく、カラスの「カ」とスズメの「ス」の間で「カス間」というのがあります。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの間ぐらいの大きさの花を咲かせるというカスマグサ。
何気に見てると「アレ!このお花は?ひょっとして?」
ひょっとしました、カスマグサを見つけました。
鈴が原公園の斜面で、スズメノエンドウと混生していました。
カスマグサ(かす間草)マメ科

4月16日

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科

4月2日クリックしてみやしゃんせ~~
堤防から墓場に下りる坂一面に群生していました。
先端の方の葉は黒紫色で,そこから小さなピンクの花が覗いています


カナビキソウ(鉄引草)ビャクダン科

4月16日
緑緑している細い葉っぱに白いちっちゃなお花が眼をひきました。
Re:そよかぜ
「カナビキソウだと思いますが、100%の自信はありません」と、お返事。
又、「もう少しいろんな写真がほしいです。どんなところに生えていたんですか?」とも・・・・
お花の本には、他の植物の根に、自分の根を食い込ませて寄生している植物。と、書いてありますが、緑々しているので自前でも栄養をつくりだしているようにみえますが、他から養分をもらっているんですねぇ・・・・
どんな草花に寄生しているのかしら?うっかりしてました、どんなところに生えているのか、周りの草花の詳しい写真も撮っておけばよかった・・・・

最初、気がつかなかったんだけど、一本の茎に花びらが4枚と5枚と二通りある??調べてみると3枚のもあるとか・・・
ビャクダン科とあるので、匂いの方は?
気がつかなかった~~~


アメリカフウロソウ (アメリカ風露草)フウロソウ科



4月27日
原野や道端に生える2年草、北米原産の帰化植物、

「あまりにも可愛いお花なので、空き地から少しお庭に引越しさせてみたの、すると、増えすぎたのよ、今じゃ後悔!!してるわ・・・」と友人の声
「草紅葉」の時のあの地面にピチャッとくっついてた葉っぱがすっくとのびて、こんな可愛いお花が咲いてます。

ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟) ケシ科

クリックしてみやしゃんせ~~

詳しくはこちらこちら







百箇日法要に杜若

2008-05-19 | 折々の花


よく手入れされたお寺のお庭は陽が射し込んで木々の緑がいっそう鮮やかに映えておりました。
お部屋でお茶を接待していただいて談笑しているうちに本堂のほうから大きく打ち鳴らす鐘の合図でそろりそろりと本堂へ向かいます。
舅の百箇日法要がありました。

法要の後の住職さんのご法話がいつも楽しみなんです
いつもわかりやすく、フムフムと説得力大のご法話なんです。
「今回は迷信や占いについてお話しましょう・・・」
実例を挙げられてわかりやすくお話されていかれます。
お釈迦様や法然上人も登場されます。終わって「ほぉ~~そうなんや~~」とみんなの顔つき・・・・・

お墓参りの後、大田神社へ・・・

この神社は上賀茂神社の摂社で、長寿や芸能縁結び(へえ~~~~)の神さまで知られている。上賀茂神社から東へ歩いて10分。

平安朝の時代よりチョー有名だったという杜若が、いまだ野生のマンマ、この時期になれば濃い紫色の花を咲かせる貴重な群生地があります。
参道入り口の脇にある大田の沢がそこです。

大田の沢には古くからの言い伝えがあり、雲ケ畑の池と底でつながってあり、水が枯れたことがないと言われておりましたが、旱魃のときは沢の水が枯れてしまい、井戸水や水道水により旱魃から守ってきました。
又、このかきつばたは「池に手を入れると手が腐る」と言い、人が花を持ち去るのを戒めてまいりました(池の傍の看板より)


行ってみてビックリ、柵がこしらえてありました。前には無かったのに・・・・
「神山(こうやま)や 大田の沢のかきつばた ふかきたのみは 色に見ゆらむ」
平安の歌人藤原俊成(しゅんぜい)は、紫一色だけの花を縁結びの神にかけて、ふた心のない思いを詠んだ。

「凛と咲くかきつばたのように気高くあれ」という言葉をどっかで聞いたことがあります。
杜若の花言葉は「幸運は必ず来る」
杜若、大好きな花の一つです。


【おまけ】
杜若 アヤメ科アヤメ属
かきつばたが水を好むのに対し、あやめは陸を好み、かきつばたが5月に咲くのに対ししょうぶは6月に花をつけます。







葵祭~フタバアオイ~

2008-05-16 | 折々の花
―『源氏物語』「葵の巻」には、斉院列見物に出かけた葵の上(光源氏の正妻)と六条御息所(光源氏の恋人の一人)が牛車をとめる場所をめぐって争う、通称「車争い」のシーンが記述されています。―

葵祭は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社「上賀茂神社」と賀茂御祖(かみみおや)神社「下鴨神社」の例祭です。

千年紀を迎えたあの源氏物語にも描かれた葵祭が15日、京都市内で繰り広げられた。
京都御苑の建礼門を出た、王朝装束に身を包んだ約500人の行列が、私から人垣のはるか向こうを平安時代の優雅な雰囲気を醸し、新緑映える御苑の中を進んで行きます。
行列のあらましは保存会の方が櫓の上からマイクで案内されてる。
が、風向きなどで何をおっしゃってるのかさっぱり・・・どうやら馬上の人はお役人、歩いている人たちは、その御家来衆のよう。





古くは賀茂祭りと呼ばれ、平安中期の宮廷貴族の間では、単に”まつり”といえば、この葵祭のことであるといわれるほど有名であった。

華麗な服(装束)に、美しく飾られた車(牛車、ぎっしゃ)、頭にカモアオイ(フタバアオイ)の葉を挿して、華々しく行われていたパレードですが、やがて中世に入ると、財政難により、華やかさは、だんだんと失われていき、ついには1467年から11年間続いた応仁の乱によって完全に中止となります。
その後、華々しいパレードが再開されたのは、それから二百年以上経った元禄七年(1694)のことであり、この時から『賀茂祭』は『葵祭』と呼ばれるようになりました。

昔、カモアオイの葉を頭に挿して行列した事からこう呼ばれるようになったとも、祭の復興に『葵の御紋』の徳川幕府の多大な援助があったからとも言われています。(葵祭り:裏のお話)

じゃぁ何故に故に葵の葉っぱ(フタバアオイ)なの?
=御所車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで葵(フタバアオイ)の葉で飾られている=

クリックしてみやしゃんせ~

お話では、賀茂玉依日売(かもたまよりひめ)が石川の瀬見の小川(糺の森にある)で遊んでいると朱塗りの矢が川上から流れてきた。
これを持ち帰り床の間に飾っておくと、この矢に感じて彼女は妊娠し男の子を生んだ。
父親が誰なのかわからなかった。

この子が成人したときのお祝いの席で盃に映ったのが父親だと言い、父親が誰かと訊ねると、彼は盃の中は誰にも見せず、屋根を突き破って天に昇ってしまった。
そのことから雷の子だと分かったのだという。

天に昇ってしまった我が子を悲しんでいる玉依媛命(たまよりひめのみこと)
に父親の建角身命(たけつぬみのみこと)は「葵を桂の木に結ったのをお供えすると良い」
(葵は“逢ふひ”と呼ばれていたのだと言い伝えられている。)

玉依媛命(たまよりひめのみこと)のもとに戻ってきたのが別雷命(わけいかづちのみこと)であり上賀茂神社に祀られ、玉依媛命(たまよりひめのみこと)とその父親の建角身命(たけつぬみのみこと)は下鴨神社に祀られている。

葵は古くから妊婦のお腹に当てると安産のおまじない、また雷とかの厄除けにも重宝されていたらしい・・・
以上のお話は上賀茂神社関係者さんに直接インタビューしてお答えいただいたお話です。

斎王代を務める村田紫帆(しほ)さん(25)が25年ぶりに新調した十二ひとえに身を包み・・・・

=斎王代=
斎王というのは平安時代に内親王が選ばれて祭りに奉仕したもので、現在は在京の未婚女性から選ばれ斎王代と呼ばれる
このお祭りの中でのハイライトは路頭の儀(行列)でしょう。
そしてそのヒロインはなんと言うても斎王代ですよね・・・


騎女(むなのり おんな)
斎王付の清浄な巫女(神事を司る女)で、騎馬で参向するのでその名がある。

【おまけ】




御苑の杜




石楠花忌

2008-05-14 | 折々の花

5月には主人の祥月命日があります。
この頃はシャクナゲが咲くころで私は「石楠花忌」とよんでます。
主人が好きだった花・・・・

命日にはちょっと早いですが、日曜日が3人とも都合がいいので、お墓参りに行ってきました。
お供えするお花ですが、ここのお墓は樒か高野槙をお供えします

それは、何時いかなる時にお参りしても管理人さんのお宅で用意してはります。
それでも、色花をお供えしたいと、花屋さんで買って用意すると、いつも主人は
「商売してるモンならわかるやろ?管理人さんとこに置いてあるのになんで、よそから買っていく?管理人さんのところの樒か高野槙を買わしてもらったらええやろ?」

商売していた頃、営業用食器を取り扱ってまして、記念日なんかに家族で外食する時はいつもウチの食器を卸している得意先に食事に行くことになるんです。
主人がそうしようと言うのでした。
子供たちがグルメ本を買ってきて「ここに行ってみよう」と提案しても、ファミレス、イタメシ屋、寿司割烹など、どこに行くのも必ず、売上帳に載ってるお店でした。

それでも、先日のお墓参りには、お花屋さんで色花を買っていきました。
青麦、あやめ、ストックと今の季節のお花たち。
主人にちょっと反抗的・・・・祥月命日だから・・・
「今年は丁度暦周りが、お父さんが亡くなった年と同じ曜日になってるなぁ・・・」とお墓の前で長男がポツリと言うてました。

「今日は母の日やんか・・・」と、突然思い出しまして、言いますと、
「ほんなら、外食にしよう、それが何よりとちゃうん?」
「そやね、後片付けせんでもええもんね、他には??」
「365日母の日と思うてますがな・・・」

「みんな母の日でも知らんふりやから、自分へのご褒美にハナミズキ買ったのよ」というのを聞いたことがあった。
私も何年か前の母の日の前後あたりにハナミズキを自分で買いましたね、
今年はよう咲いてくれました。
それから母の日には自分で時々記念樹を植えます。
合歓の木も植えました、桜も、紫陽花も、鉄線も・・・・・
ウチのお仏壇には庭の花をと、思いつつ切花類も少々

【おまけ】




Re:ちひろ
ハナミズキの姿1個忘れてはる~
竜宮のおと姫さまの頭の形のようなメガネのような・・・蕾、
その間から向こうが見えるんですよ!
なにかな?何かなって覗ける穴があるんですよ!

ホンマですねぇ・・・
来春への宿題ですね

ちひろさん、ステキな画像をありがとう・・・・





折々の花~春日大社神苑の藤~

2008-05-06 | 折々の花


ウチの庭の白藤はもう散ってしまいましたが、今、丁度ね、奈良春日大社のそばの神苑内の藤の園ではたくさんの藤の花が満開だと思いますよ。

連休の始めの頃に行ってみました。
春日大社の参道に入ると、あっちこっちで看板を持った男の人たちが「いま、神苑の藤の園では早咲きの藤の花が満開です、どうぞ入って見て行って下さ~~い」

春日大社神苑(かすがたいしゃしんえん)とは

わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
春日大社の参道途中、万葉の「春日野」の一画に広がる、わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
万葉集に詠まれた植物約300種を栽培し、それぞれに代表的な万葉歌がそえられている・・・と、いう印象でしたが、最近では春日大社のシンボルの藤 20品種・約200本を系統的に栽培する「藤の園」が今の時期人気があります。
「椿園」「花しょうぶ園」も加わり散策するには静かで良いところです。


クマバチは藤の花がお好き??


美大生

藤の花というと、藤棚に咲く藤の花が一般的ですが、ここでは藤棚関係無し状態
自由に藤の花がひとり立ちして咲いているのも多く見れます。

何年か前に柳生の忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)から奈良市内に向かって森林浴ハイキングしたことがありました。
終点が春日大社でついでのことにこの神苑に入ってみた時、藤の花が満開で「あっ!!あっ!!あぁ~~!!」とみんなで驚いたモンでした。
しばらく忘れてましたが、今年になってふと、思い出し行ってみたのです。



早咲きから遅咲きの品種まで、白やピンク、香の素晴らしい物や八重咲き、房の長い品種などの藤が順次咲き競います。


苑内中に素晴らしい香を出す藤・麝香藤(ジャコウフジ)、房が短く、花びらが大きい珍しい山藤系・甲比丹藤(カピタンフジ)・白甲比丹藤(シロカピタンフジ)・昭和紅藤(ショウワベニフジ)などは早咲きの時期に楽しめます。
と、パンフレットにありました。

見てるんやこんなに珍しい藤の花のいろいろを・・・・・
どれやったかな?八重咲き?ウン見たよ。良い香のする藤の花、濃い紫色やったね。


ほとんどの藤の花には名札がついていましたなぁ・・・・


【おまけ】



御衣黄














折々の花~散歩道で~

2008-04-09 | 折々の花
カラスノエンドウ(マメ科)(烏野豌豆)

4月25日散歩道で(鈴が原公園堤)
花が終わったあとに、マメ(種子)ができ、熟すと黒くなります。
サヤが黒くなるので「カラス(烏)ノエンドウ」と名前がついたという説もあるそうです。
できて間もない若いマメは、炒めて食べるとちゃんとマメの味がしておいしいらしい。
が、私的にはまだ試してはおりません。

遠い昔の子供のころ、おばあちゃんが作ってくれたお手玉の中にこの種が入ってました。
その中に一つだけ足袋のコハゼを入れてくれました。
そのお手玉を親玉にして遊ぶとチャリンチャリンと良い音がしたもんでした。
真っ黒になったカラスノエンドウの実を見るといつも思いだします

2007年5月27日散歩道で

スズメノエンドウ(マメ科)雀豌豆

4月25日散歩道で(鈴が原公園堤)
こちらはカラスノエンドウより葉が細く、なんか頼りなげな姿。
お花はちっちゃい、ちっちゃいです。

カラスノエンドウでも無しスズメノエンドウでも無し中間をいく、
カラスの「カ」とスズメの「ス」の間で「カス間」というのがあるそうです。
カラスノエンドウとスズメノエンドウの間ぐらいの大きさの花を咲かせるというカスマグサ
ひょっとしたら気づかないだけで咲いているかも?
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサについて詳しくはこちら

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)

3月23日散歩道で(自転車道路傍)
漢字にすれば「大犬の陰嚢」エッエェ~~~知らなかったぁ・・・・
実の形からこの名がついたと言う。どんな実なんやろ??
さっそくネットで検索!!アップで大きく写ってますが、お花が小さいので実なんかも小さいでしょうね。
散歩道で見つけたら紹介しますね。
別名「瑠璃唐草」「星の瞳」とあります。こちらの方がピッタリじゃないですか?

タネツケバナ アブラナ科 種漬花or種浸花

3月29日散歩道で(木津川堤防)
別名:タガラシ(田芥子)
苗代に籾を播く前に,籾を水に浸けておきますが,そのころに咲くのでこのような名前になりました。 ...

3月28日の記事の中で「カヤツリグサ科ノグサ」とありましたが、2~3の方から「それはスズメノヤリとちゃいますか?」
と、ご指摘がありました。
カヤツリグサ科ノグサは間違いでイグサ科のスズメノヤリでした。
情報を寄せていただいた方々有難うございました。

3月25日散歩道で(自転車道堤)






草紅葉 PARTⅡ

2008-04-03 | 折々の花
私にとってこのちょっとした発見がとても楽しいことでした。
早朝のコロとの散歩道で真っ赤に紅葉した草の葉っぱを見つけたのは今年の1月のこと・・・・

アメリカフウロ(1月20日)

真っ赤に色づいてる小さな葉っぱ、地面にピタッと生えてる草です。
可愛い赤色だと思います。

スイバ(2月24日)



Re:そよかぜ
この色の葉、春になると緑に戻るのか、枯れて新しく緑の葉が出てくるのか、どちらだと思います?

Re:わんちゃん
クイズですかぁ?苦手やなぁ・・・
スイバ(の仲間)の方はミドリに戻る。
アメリカフウロの方は一旦枯れて、新しくミドリの葉っぱが出てくる。
と、ちゃうかなぁ?自信ないです・・・・

Re:そよかぜ
木の紅葉と草の紅葉は同じなのか違うのか、もしマークでもして継続して観察することが可能なら、お願いします。
これらが春にどうなるかですね。

Re:わんちゃん
今日(3月29日)ね、近所の友達との話の中で
ギシギシのことが話題になり、例の草紅葉のスイバが登場・・・
私 :スイバの紅葉って、きれいよね~~
友達:そうやね、なんとも言えん、ええ色やわね
私 :あの、赤い葉っぱの色が冬の間ず~~っと枯れないで、えっと~1~2枚は枯れたかな?それでもね、春になるとあの赤い葉っぱが緑に変わるんよ
友達:ウソでしょ?信じられへ~~ん
私 :ホンマやて
友達:そんな事、発表したら植物博士が00さんとこにインタビューに来るわよ~~、絶対あり得な~~い
私 :ホンマやから~~・・・の繰り返しでした。

4月2日

4月2日


Re:そよかぜ
そう思っている人も多いと思いますので、ブログで紹介してあげてください。
植物博士はインタビューに来ませんから。
赤い色になるのは、細胞が凍りにくくするために濃度を上げて(砂糖水は凍りにくい)、その時に色のついた物質も作られるのだと思います。
赤いから落葉する葉だとは限りません。新芽の赤い植物はいっぱいあります。

Re:わんちゃん
気がついたんですが、草紅葉のアメリカフウロの方は寒い時ピチャッと地面にはりついていた茎が、春になると、す~っと立ち上がってるんです。

Re:そよかぜ
地面にへばりついて寒い風をよけ、温かくなると他の草の上に葉を広げて光合成をする・・・ 
植物もがんばってます。

Re:わんちゃん
一つの草でも追っかけると面白いモンですね。

Re:そよかぜ
そうなんです。そこまで詳しく図鑑などにも載ってませんからね。
人でも名前がわかったからといって、その人の全てが分かったとは言えないのと同じことで、植物も親しく付き合うと、場所による違い、季節による違い、虫との関係などなど、いろんな姿を見せてくれます。



折々の花~散歩道で~

2008-03-28 | 折々の花
ワスレナグサー勿忘草ー(ムラサキ科)
「クリックしてみやしゃんせ~~」

うわ~っと草々が生い茂った中にちっちゃなちっちゃなお花を見つけました。
「このお花は??」とKさんに聞きました。
「それ、ワスレナグサよ・・・」
ワスレナグサと言えば英語名は Forget-me-not ということで,ずいぶんロマンチックな名前じゃないですか。
「えぇ~これが、ワスレナグサなん?」正直、ちょっとがっかりしました。
「どんなんと、思てたん?これはれっきとした原種よ原種」
そういえば可憐なブルーのお花、なんと5㎜にも満たないのです。
「よ~く見るとカワイイやんか・・・」

ノグサ(カヤツリグサ科)→イグサ科 スズメノヤリと訂正します。4月9日このblogにて・・・・

この花を持ってKさんちに行くと例のぶ厚い本で探してくれた
「カヤなんとかでノグサに間違いないと思うのやけれど・・・やっぱりそうやわ、カヤツリグサ科のとこに載ってるわ・・・」

牧野さんの本です。彼女が高校生のころ月賦で買ったという。
大事に大事にしてる様子が見てわかります。
本のカバーは幾重にもテープで補強されてあり、
「ほら丈夫にしときたいから、柿渋を塗ったんよ」とも・・・
「子供たちにも1冊づつ持たせてあるんよ」「5人のお子さんにも??」「そう」



ツクシー土筆ー(トクサ科)

夕方4時過ぎにコロとお散歩。
朝の散歩仲間の奥さんが、土筆を両手にいっぱい。
「オクサン!ここ、ようけ生えてまっせ、さっきから摘んでたんですわ、ほらこんなに、150本はあるやろか?今朝ね20本摘みましたんや、こんだけようけやったら近所の人にも喜んでもらえますんやわ、わてな、摘むのが好きでんねん奥さんは摘まはれへんのんか?」「摘むのは楽しいて好きですけど。ハカマの掃除が、面倒やないですか?」「わてな、苦になりまへんねん、好きでんねん、」
「ほな、摘むし、ハカマの掃除やってもらえたらありがたいわ・・・」と、言いかけて、それはちょっとなんぼなんでもね・・・・
「土筆摘みは人の摘んだ後でも、見逃してるんやな、また、おんなじように摘めまんねん」とも「AさんもBさんもさっき摘んではった」とも・・・・
見るとこの奥さんのわんこちゃんが向こうのほうで杭につながれて待っている。
土手の坂に足を取られながら土筆の撮影に夢中になっていたら、「奥さ~~ん」と向こうのほうから「もう5時でっせ~~」って教えてくれはるさっきの奥さん。
「は~~い、おおきに~~」コロもねおとなしく待ってたの
「さ、帰ろう お待たせ~~」


と、撮った写真を見てみると「アチャァ~~」
翌日、朝早くコロを起こして、またまた土筆のところで・・・・
と、撮ったのが上の写真です。
横に写ってるイネ科の葉っぱの先っぽのは、ひょっとして水孔???


【おまけ】
ワスレナグサ


名前に似合わず繁殖力が旺盛で、どんどん増えます。
ヨーロッパ原産で、ドナウ川の岸に咲くこの花を恋人に贈ろうとして、川に落ちて死んでしまった騎士の物語から名付けられたそうですが、命を掛けるほどの花でしょうか→ネット検索より。写真も。

わすれなぐさ【勿忘草】(英語名 forget me not から):
ムラサキ科の多年草。一年草として観賞用に栽培。原産地のヨーロッパでは水湿地に群生。高さ約10~30センチメートル。春夏に、巻尾状の花穂に藍色の小花を多数つける→ 広辞苑

ひょっとして
キュウリグサかも?

ネットより・・・

ムラサキ科の越年草。アジア温帯に広く分布する。日本各地の路傍や畔(あぜ)などに普通に生え、揉むと胡瓜の匂いがする。
葉は卵円形で根ぎわのものは長い柄がある。
春に花茎を伸ばし、青色で5弁の小花をつけ、花序は尾のように巻く→ 広辞苑





月ヶ瀬梅渓 PARTⅡ

2008-03-20 | 折々の花
月ヶ瀬梅渓の山頂に佇む真福寺

元弘元年(1331),後醍醐天皇が笠置山から吉野ヘ落ちのびる際,女官の姫若が村人に助けられ,そのお礼に真福寺境内に1本の梅を植え鳥梅(うばい)という紅花の媒染剤の製法を教えたのが,月ヶ瀬梅林の始まりと云われており,今も真福寺の境内には「姫若の梅」と言う古木がある。
と、ウチに帰ってからネット検索で知りました。
ですから「姫若の梅」も当然のことながら、知らないまんま・・・・・

真福寺の境内で休憩したり写真を撮ったりしたのにその時はまったく気がつかなったんです。予習はちゃんとして行かなあきませんね。

「ひょっとして、これは5円玉の穴に新芽を通すあれ?」
「そうですよ、その、金のなる木のお花が咲いたんですよ」
「いやぁ~かわいいお花ですね、初めてみましたわ~~」
「そうですか、ホンマにカワイイお花ですやろ・・・」


そしてこの花は「花たちばな」と教えてくれはりました。


その根元にこんなカワイイ花が咲いていました。

雑草と見捨てられそうなお花でしたが・・・・・
ハコベラ(ハコベ)と教えていただきました。

そのつづきには
福寿草


山を下る途中の道端に初めてみたお花、春は黄色い花が多いですね
トサミズキ


マンサク


そして大好き、藪椿


少し歩くと、こんな枯れ花が・・・



折々の花~月ヶ瀬梅渓~

2008-03-17 | 折々の花


電車で行こか?クルマにしよか?どっちにしよう・・・・
電車(バスに乗り換えあり)では、1時間30分。クルマだと1時間弱、
電車だと帰りのバスの時間(1時間に一本)を気にしなければ・・・・
よっしゃ、クルマで行こう。しかし、一人で行ったことが無い。
長男が生協のお仕事でそっち方面が、チョー詳しい。
簡単な地図を書いてもらった、出勤前のあわただしい時に・・・・

途中やまなみホールでトイレ休憩。しようと思ったら「今日は休館日」
なにげに道路に眼をやると、「おぉ~~」
「そこは、休館やろ?前の役場にトイレがあるし~~」長男とバッタリ!!
「こっから月ヶ瀬まではまだまだかなぁ?アンタのうしろついて行くから案内してよ~」おいおい、仕事中・・・・
しゃぁないし、一人で・・・R163をJR月ヶ瀬口駅のそばを右折して、しばらく行くとバスが前を走ってる。
よくよく見ると目的地行きのバスではないか、尾行開始。
ところが道の狭いところでバスは徐行運転、気を利かせた運転手さん「前に行きなはれ」と窓から手を出して合図。
ええんやけどぉ、気はすすまないんだけど、追い越して・・・
道が二手に分かれてる、そばのお店に飛び込んで聞く「ほら、バスがきてまっしゃろ?あのバスについて行かはったらよろしいわ」そやろ??また、後ろについて走る。
運転手さん、やっと事情が呑みこめた様子。

月ヶ瀬梅渓に着きました。駐車場がすぐのところにあり、おばあさんが切符切りしてはる。
ウッカリミス、じゃり銭の持ち合わせが無い!!「ええで、帰りにもらうから」
もう少し梅林のそばの駐車場だと100円高い!よかった~と変に得した気分。

梅渓だから、道は狭く急な坂を上ったり降りたり、でも全体の景色はまあまあ・・・・
真福寺の境内で写真を撮ろうかな??
「紅梅はどうにかですが、白梅は画像が真っ白になってしまいます。困ったな」
と、師匠にメール・・・「じゃぁこうこう、こういう風に・・・」
で、写せたのがこの写真集です。








ホンマ自分のカメラなのにさっぱり使い方理解してない、アキマセンなぁ・・・トホホホ
師匠!スミマセン、お忙しい時にお手数をおかけしました・・・・







ここではどの売店も草もちを焼いて売ってはります。
駐車場のおばあさんに草もち一個、私に一個、両替状態、駐車場料金が払えました。
すると、おばあさん「おおきに、これな、今時にはちょっとやねんけだな、食べなはれ・・・」と、おみかんをくれはりました。甘くて美味しい、おみかんでした。



折々の花~坐禅草を訪ねて~

2008-03-14 | 折々の花

ふと、思い出したんですよ、
10年ぐらい前やったわ、おじいちゃんとOさんとそのお友達とで坐禅草見に行ったなぁ・・・
「もう坐禅草は咲いてます??」「そうやね、今年は雪が少なかったので早く咲くかと思ったら遅くに雪が降って、今が丁度見ごろやないかしら・・・」
すぐ、Oさんにメール「坐禅草見に行かへん?明日か明々後日」すぐ返事「明日行きましょう」

バス停が「坐禅草前」と新設されていました。
バスを降りると角ごとに「坐禅草、群生地→ 」と立て看板が・・・・

バス停から5~6分歩いてちょろちょろと水が流れる湿地帯へ、
陰になるところでは雪が残ってます。

10年前に来た時とは大分と様子が違ってました。坐禅草が可愛くポコポコと顔をだしています。
遊歩道や木道も完備されてました。「坐禅草保護のためこの柵から入らないで下さい」の看板はあっちこっちに・・・

じっくり写真を撮ったり、またおしゃべりしながらそこでゆっくり過ごしました
Oさんの手作りサンドイッチをベンチでいただき、又、ジンジャーティも手作りで・・・

そうそう、この坐禅草情報をお聞きしたのがKさんです
Kさんは舅、主人つながりのお友達で、お宅の真裏が坐禅草群生地なんです・・・・
帰るときちょこっとKさんに会いまして、坐禅草情報のお礼を言いました。
「県(滋賀県)から委託されてこの地域が坐禅草の保護活動をしてるのよ」

【おまけ】
坐禅草を撮るワンポイントアドバイス
『1』
ザゼンソウのような特殊な色のものを大写しにする場合は、ホワイトバランスを自動にしないで、撮影モードをPにして、MENUボタンからホワイトバランスを、その日の天候(晴/日陰/曇)にセットするといいと思います。
それから目線。
ザゼンソウと同じ気持ちになって、ザゼンソウから仲間のザゼンソウたちを見る、またはザゼンソウの花を訪れる虫になったつもりで花を撮る、つまりフリーアングルを利用して空が入るくらいにカメラを下げて撮ってはどうでしょうか。
とにかく、いろんな設定で、いろんな構図で撮ってみてください
『2』
いちばん広角側で、群落全体の様子 空も入るように。
 ただしその場合も、主役となるザゼンソウ株をはっきり意識して全体の構図を考える


『3』
花の接写・仏炎苞と肉穂花序(にくすいかじょ)の対比
肉穂花序はたくさんの花が集まっていますが、それぞれの花は先に①メシベが伸び、次に②オシベが花粉を出し始めます。
この様子の違いはぜひ記録しておいてください。
もし温度が測れるなら、①と②で温度が違うはずで、①の方が高温になっているはずです。
『4』
主役を引き立たせるために、望遠で撮って、背景をボケさせる。
この場合も地面スレスレからのアングルが有効になります。
生け花の主、副、添えなどを参考に構図をしっかり考えて。
花を顔に例えて、前の方の空間を広く取ると、落ち着いて見えます。
主役は中央に置かず、画面を2:1位に分ける位置に置くほうが安定感のある写真になります。
『5』
雪がまだ残っているのなら、ぐっと露出を抑えて雪面の凸凹も写るようにして、その中に生えているザゼンソウもおもしろい絵になると思います。

坐禅草は花を咲かせる際に発熱する珍しい植物です。
発熱は、肉穂花序(にくすいかじょ)という部分で起こり、その温度は30度近くまで達します。そのため外気温がマイナスにまで下がっても坐禅草の肉穂花序は、発熱により25度近くに保たれています。
雪の中で頭をのぞかせているのはそのためかもしれません(ざぜん草パンフレットより)




清流に咲く「座禅草」に、「町の鳥(ひばり)」を中央に 組み合わせデザインしたものです。









なばなの里 PARTⅡ

2008-03-02 | 折々の花
ベゴニアの続きです

Re:そよかぜ
ベゴニアにはたくさんの品種がありますが、どの種類の花にも雌花と雄花があるのですが、気がつきましたか?
写真に写っているものでは、
雌花→ ①②④⑥⑩
雄花→ ③⑤⑦⑧⑨⑪
ちなみに見分け方は、私のHPの、ベゴニアの仲間の「シュウカイドウ」に載せています詳しくはこちら

Re:わんちゃん
ガ~~ン!!
わ・わ・わかりません・・・
気・気・気がついてませ~~ん

番号順に雌花、雄花ず~~っと下がって見てみましたが
さっぱり違いがわかりません。

そよかぜさんのHPのシュウカイドウのほうへも見てきましたが、そこでは、「ふむふむなるほど・・・」なんですが、こちらに戻ってきますと「う~~ん・・・」
決定的な違いは??

Re:そよかぜ
ベゴニアの仲間の多くは、同じ株に雌花と雄花をつける雌雄同株異花です。
雌花は写真のように花被の下に翼の付いた子房があり、この中で種子が作られます。


雄花では写真のように、子房の部分が退化してなくなっています。


この他、馴れれば、雌花にはメシベの柱頭だけがあってオシベは無く、雄花にはオシベしかないことでも、雌花と雄花は区別できます。

Re:わんちゃん
う~~ん なるほど×2
ありがとさんです・・・・


【フクシア】アカバナ科 フクシア属

↑フクシア・ホワイトアンドワイン


↑フクシア・ビーコンローズ


↑フクシア・スパンキー

その可愛らしくおしゃれな花の形は「女王様の耳飾り」と呼ばれていて多くの人々に親しまれています。
原産は中南米の高地低木なので、少々夏の暑さが苦手です。
できるだけ涼しい木陰などで育てるのが良いそうです。
乾いたら液肥を多く与えることによって、次々に咲いてきます。
花の色の組み合わせはいろいろあり、ひとつひとつ見て行くととても楽しくなります。
作られている種類は2000種類以上もあるそうです。
別名「釣浮草(ツリウキソウ)」釣りの浮き袋に見立てた。
また「レディー・イヤドロップス」”女性のイヤリング”とも呼ばれています。

【おまけ】
ストロビランティス・アニソフィルス
別名:ランプの妖精






自治会遠足PARTⅡ

2008-02-29 | 折々の花
【なばなの里】

次の目的地は「なばなの里」
80種、25,000本ものハーブを集めて作られた庭園式のハーブガーデンにはなじみ深いたくさんのハーブが栽培されており、併設されたベコニアガーデンには4棟からなる大温室の中、世界各国から集めた数百種・1万2千株のベゴニアが常時栽培、展示されている。他には地ビールが楽しめる長島ビール園、露天風呂、ジャグジーでくつろげる里の湯などがある。(パンフレットより)

昼食は長島ビール園、地ビールで乾杯、
「はまぐりご飯」→ これが美味(空っぽの陶器のお釜はお持ち帰り自由)

「その手はくわなの・・・」と、ここは三重県桑名市に位置してます。

食後は足湯でほっこり一息・・・
その後は大温室のベゴニアガーデンを巡りました。

木立性ベゴニア

ベゴニアの仲間のうち、木のような形に育つものを「木立性ベゴニア」といいます。
「木立」と付いていますが、もちろん、木ではなく草です。
1m以上の大株に育てられて、それぞれに特徴のあるお花をつけていました。

木立性ベゴニアのいくつかを・・・・
どのお花にも名札がついていました。


①木立性ベゴニア・ルイスバークス












②木立性ベゴニア・ミッチェル


















⑤木立性ベゴニア・ジニー



⑥木立性ベゴニア・オレンジルブラ



⑦木立性ベゴニア・バッドバーディック



⑧木立性ベゴニア・ハツコイ



⑨木立性ベゴニア・コンコード



⑩木立性ベゴニア・グレードギャツビー



⑪木立性ベゴニア・アイリッシュシェパード


雪起こしの風

2008-02-24 | 折々の花

雪の朝~散歩道~


昨日の土曜日のこと
仕事のほう、土日は休みなんですが、年度始めの3月に向かって2月の最後の土曜日はたいがい出勤です。
窓際のPCが2台並んでいる席で、一台を占領していた私、窓外の強風がモロに窓をたたいてます。
ヒュー×2と風がうなってます。隣の席のAさんに「ひょっとして春一番かなぁ?」「ううん、きっと雪起こしの風よ」「ふ~ん、雪起こしの風?そういえば、春一番は南風やけど、今朝のは北西の強風で冷たかったわねぇ」「今夜あたり雪になるかもね」

Aさんが「私ねぇ、仕事が5時過ぎまでやし、いったんウチに帰って車を置いて電車で行くから遅れるわ、ご馳走とっといてね」「ウン 解ったまかしといて・・・」私は仕事がお昼までです
その日の夜は私たちの職場の歓送迎会でした。
場所は私がリクエストしました。Iさん御用達のお店です。
入り口が狭くカウンターの席の後ろを通って狭い急な階段を上がって2階に・・・
そこは擦り切れた畳の部屋、寄せ集めのテーブルに座椅子が無造作に並べてあります。
そんなお店ですが、お料理が抜群に美味しくスゴイ量でお値段リーズナブル。

酢牡蠣、お刺身の盛り合わせ、長海老のてんぷら、この長海老がナイフ付きできたんです、30cmくらいあったかなぁ・・・鶏肉のから揚げ、生ハムのサラダ
「店長さんから女性だけに・・・」ってアンダーサーギー(あんこ入り)にチェリーののっかったホイップ・クリーム添え、どんどんお料理が運ばれてきます。おしゃべりしながらよく食べました。
ビールもチューハイも良く飲みました。
その間にもAさんの為にお皿にせっせと取り分けていく私たち。

メインはふぐ料理です。
てっさが大皿に、しかも切り身が分厚いんです。コリコリ感が美味。
てっちりの方はふぐの切り身とアラがどんどんお鍋に・・・お野菜も。
ふぐの身のホロホロ感がこれまた美味。
「このお出しでの雑炊は最高やね、そやけど食べれるやろか?」
お味あっさり、溶き卵たっぷりのふぐ雑炊はまたまたお腹の中へ・・・
まん丸こいアイスクリームでジ・エンド
から揚げと生ハムが残って、女性たち全員におみやげ、おみやげ。
これだけのお料理でビックリするようなお手ごろなお値段・・・・
いつも幹事さんは女性と男性の参加費を2段階に、嬉しい気配りですね。
外に出ると、粉雪が舞ってました。

今朝、起きると真っ白な雪景色。
やっぱり昨日の強風は「雪起こしの風」やったんや・・・・



ウチの庭で


ウチの庭で





川原地蔵さん