【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵手紙三人会 芍薬・雪の下 2024-5-15

2024-05-18 | 絵手紙

「カラーね、今年も咲いたわ、もうあれから一年かぁ、早いね、この芍薬はね、一輪だけ咲いてるの、仏壇にお供えする前にちょっとこっちにね持ってきたの」と、見事に咲いてる芍薬。
「それって、アルストロメリアやね、確かお義母さんがお好きや言うてはったんやね」「そうなんよ」
Mさんはその三つとも巻き紙に上手に描いてはる。
わんちゃんは、カラーも芍薬も到底挫折が目に見えてるからスルー。

庭に咲いてるユキノシタとドクダミを描きました



Hさんは芍薬を巻紙に描いてから「うまく描けなかったからボツにするわ」
「え~上手に描けてるやんか、ボツにするねんやったら私にちょうだいませませ。」といただいたのよ。
あれからもう一年こちら

ニシタニから絵手紙届きました。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立てば芍薬・・・いつも綺麗なユキノシタ(W4-55) (里山の風)
2024-05-29 11:12:55
初夏に咲く綺麗なお花たちが絵手紙の題材となりました。お友達との絵手紙の交換は「リア充」(充実した生活空間)のルーティン(所作)の一部となっています。
囃子詞(はやしことば)に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とありますが、これは美人を形容する言葉で有名ですが、その裏の意味(アナザーストーリー)は「生薬の用い方をたとえたもの」らしい。
立てばとはイライラする女性を意味し芍薬の根などに沈痛などの生薬効果があり煎じてのむとイライラが治るという・・・座ればとはペタント座ってばかりいる女性を意味し「お血」(おけつ)の病状がある女性を意味し、牡丹の根の皮などに血行をよくする効果があるとされている。・・・百合の花のように「ナヨナヨ」(弱々しいく)として歩いている女性を意味し、百合の根などの消炎、利尿、血行などの生薬、漢方薬として利用されている。
ところで、芍薬の芍(しゃく)は薬の意味がありクスリの薬・・薬の王様の意味らしい。ユキノシタやドクダミも漢方薬として珍重されています。
このように美人を形容するお花たちの多くは生薬や漢方薬として利用されているのは驚きです。
いつも綺麗な皆さんは健康的な皆さんでしょうか!!
それと、ブログのなかで「カラーも芍薬も到底挫折が目にみえてるからスル-」とありますが、これなんのコトですか??
里山の風さん こんにちわ~~ (わんちゃん)
2024-05-29 13:46:35
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」その裏の意味を知ってナルホド納得。
カラーも芍薬も前に描いたことがあります、が、上手く描けなかったモンですから。

コメントを投稿