この花、月見草って呼んでますが、正式じゃないんですよね?
Re:そよかぜ
和名が「ツキミソウ」という植物はありますが、花の色は白です。
でも、写真の花は、間違いなく、ツキミソウの仲間(アカバナ科)ですね。
Re:わんちゃん
月見草でなければ?

Re:そよかぜ
この仲間はたいへんややこしくなっています。
葉の様子や茎の毛の様子など、この写真からはよく分かりませんが、たぶん「メマツヨイグサ」だと思います
ただし、メマツヨイグサはきわめて多型で、オオマツヨイグサとの中間的なものもあり、まだ分類学的に落ち着いていないと思いますよ。
少しインターネットで検索してみたのですが、オニマツヨイグサだと思われるものをメマツヨイグサだと紹介しているページがあったりして、あまり信用できません。
わりあい誠実に説明してあると思ったのは下の岡山理科大学の「植物雑学事典」ですが、これも雑種のことには触れられていません。
こちら
それよりも、この写真、メシベの先が6裂しています。
普通4裂で、たまに5裂のものが混じるくらいですので、どれくらいの割合で4裂、5裂、6裂のものが咲いているのか、見ておいてください。
Re:わんちゃん
久々の宿題気分ですね・・・・
明日は早起きしなくっちゃ・・・
昨日の朝と今朝と散歩の時、見ていたら4裂がやはり圧倒的に多いです。
5裂、6裂ビックリ7裂までありました。
正の字書くにも、メモ忘れてアチャ~です。
Re:そよかぜ
7までありましたか!?
正の字、興味ありますね。
Re:わんちゃん
ただやみくもに数えてみました。
4裂 77個 62%
5裂 25個 20%
6裂 14個 11%
7裂 5個 4%
8裂 4個 3%

Re:そよかぜ
メシベの先が8裂のものまであったんですね。しかも3%も!
それにこの写真、マツヨイグサの仲間の花粉は虫にくっつきやすいようになっているのですが、その花粉どうしがくっついて、糸状になっているのもよく分かります。
ところで、このメシベの先が5~8裂している花の子房はどうなっているのでしょうか?長~い花筒の下についている種子ができる部分ですが、ここをポキンと折って、その断面を見ると、いくつの部屋に分かれているのでしょうか?
普通は4室ですが、メシベの先端の数との関係はどうなっていますか?
Re:わんちゃん

この部分でしょうか?
Re:そよかぜ
花の咲いているときのこの部分をポキンと折ると、いくつかの部屋に仕切られていて、そのそれぞれの部屋に白いちっちゃな種状のモノがたくさん入っているとおもうのですが、その部屋の数と、そこについていた花のメシベの先端の数との関係です。
折った後、ポンポンと指ではじいて白いちっちゃなものを減らすと、少しは分かりやすくなるかな?
Re:わんちゃん
明日の朝、いっぺん見てみますね・・・
でも、現場で見るにはコロがじゃまするし
持って帰るには4,5,6,7,8裂とセットにしとかなアカンし・・・
Re: わんちゃん
さっそく今朝、採集してきまして
中の種をほじくりだしたりして写真に撮りましたが
どうも上手く撮れませんでした
明朝、リベンジです・・・・
Re:そよかぜ
時間をとらせちゃいました。すみません。
小さなものですので、写真は無理かもしれません。
見た結果だけでいいですよ。
Re: わんちゃん
ず~っと早朝から雨の一日です。雨の日は静かです。
種の輪切りですが、
左端はなんだかたくさん部屋があるようですが、
4裂の花の茎の下の方の種です。
右へ4,5,6,7裂と続きます。
葉っぱにのっているのは中からほじくり出した種。
切り口は左端を除いてはどれも同じのようです。

おつかれさまでしたRe: そよかぜ
この写真でよく分かります。
一般的には花のメシベの先と子房との間には一定の関係があるのですが、この花の場合は、メシベの先がいくつに分かれていようと、子房は4室で変化しないということですね。
逆にメシベの先が4列の“正常な”花の場合でも、異常な子房を持つ場合があるってことですね。
ここまで調べていただくと、整理したものをブログに載せたくなりますが、そうなると、最初に戻って、このマツヨイグサの仲間の名前を知りたいものです。
またお願いですみませんが、葉の先端の写真と、茎に生えている毛の様子を写真に撮っていただけないでしょうか?
Re:わんちゃん
葉の先端の写真と茎に生えている毛の様子ですね?
Re:わんちゃん
↓その1

←その2
悩ませる黄色い花 その1~葉っぱ
悩ませる黄色い花 その2~茎
Re:そよかぜ
ありがとうございました。
葉と茎の毛の様子から、以前にメマツヨイグサかなと言っていたのを撤回します。
オオマツヨイグサだと思います。
今まで調べていただいた内容をブログにまとめますね。
こちら
【おまけ】
ちなみに「月見草」ネットから拝借してきました。

これは午後6時頃の画像です。
白い花が開花したばかりの月見草で、ピンクでしぼんだ花が昨晩開花したものです。
白く4つ見える一番左が開花しかけたつぼみで、つぼみが割れてから10分くらいで一気に右のように花開きます。
本当の月見草とは、夕に純白で開花し、夜半には薄ピンクからピンク色に変身して、朝にはしぼんでしまう可憐な小花です。
〈花言葉〉湯上がりの美人
私のたった今の願望、本当の月見草、いっぺん見てみたい・・・・
2013.9.22:京都府立植物園
Re:そよかぜ
和名が「ツキミソウ」という植物はありますが、花の色は白です。
でも、写真の花は、間違いなく、ツキミソウの仲間(アカバナ科)ですね。
Re:わんちゃん
月見草でなければ?

Re:そよかぜ
この仲間はたいへんややこしくなっています。
葉の様子や茎の毛の様子など、この写真からはよく分かりませんが、たぶん「メマツヨイグサ」だと思います
ただし、メマツヨイグサはきわめて多型で、オオマツヨイグサとの中間的なものもあり、まだ分類学的に落ち着いていないと思いますよ。
少しインターネットで検索してみたのですが、オニマツヨイグサだと思われるものをメマツヨイグサだと紹介しているページがあったりして、あまり信用できません。
わりあい誠実に説明してあると思ったのは下の岡山理科大学の「植物雑学事典」ですが、これも雑種のことには触れられていません。
こちら
それよりも、この写真、メシベの先が6裂しています。
普通4裂で、たまに5裂のものが混じるくらいですので、どれくらいの割合で4裂、5裂、6裂のものが咲いているのか、見ておいてください。
Re:わんちゃん
久々の宿題気分ですね・・・・
明日は早起きしなくっちゃ・・・
昨日の朝と今朝と散歩の時、見ていたら4裂がやはり圧倒的に多いです。
5裂、6裂ビックリ7裂までありました。
正の字書くにも、メモ忘れてアチャ~です。
Re:そよかぜ
7までありましたか!?
正の字、興味ありますね。
Re:わんちゃん
ただやみくもに数えてみました。
4裂 77個 62%
5裂 25個 20%
6裂 14個 11%
7裂 5個 4%
8裂 4個 3%

Re:そよかぜ
メシベの先が8裂のものまであったんですね。しかも3%も!
それにこの写真、マツヨイグサの仲間の花粉は虫にくっつきやすいようになっているのですが、その花粉どうしがくっついて、糸状になっているのもよく分かります。
ところで、このメシベの先が5~8裂している花の子房はどうなっているのでしょうか?長~い花筒の下についている種子ができる部分ですが、ここをポキンと折って、その断面を見ると、いくつの部屋に分かれているのでしょうか?
普通は4室ですが、メシベの先端の数との関係はどうなっていますか?
Re:わんちゃん

この部分でしょうか?
Re:そよかぜ
花の咲いているときのこの部分をポキンと折ると、いくつかの部屋に仕切られていて、そのそれぞれの部屋に白いちっちゃな種状のモノがたくさん入っているとおもうのですが、その部屋の数と、そこについていた花のメシベの先端の数との関係です。
折った後、ポンポンと指ではじいて白いちっちゃなものを減らすと、少しは分かりやすくなるかな?
Re:わんちゃん
明日の朝、いっぺん見てみますね・・・
でも、現場で見るにはコロがじゃまするし
持って帰るには4,5,6,7,8裂とセットにしとかなアカンし・・・
Re: わんちゃん
さっそく今朝、採集してきまして
中の種をほじくりだしたりして写真に撮りましたが
どうも上手く撮れませんでした
明朝、リベンジです・・・・
Re:そよかぜ
時間をとらせちゃいました。すみません。
小さなものですので、写真は無理かもしれません。
見た結果だけでいいですよ。
Re: わんちゃん
ず~っと早朝から雨の一日です。雨の日は静かです。
種の輪切りですが、
左端はなんだかたくさん部屋があるようですが、
4裂の花の茎の下の方の種です。
右へ4,5,6,7裂と続きます。
葉っぱにのっているのは中からほじくり出した種。
切り口は左端を除いてはどれも同じのようです。

おつかれさまでしたRe: そよかぜ
この写真でよく分かります。
一般的には花のメシベの先と子房との間には一定の関係があるのですが、この花の場合は、メシベの先がいくつに分かれていようと、子房は4室で変化しないということですね。
逆にメシベの先が4列の“正常な”花の場合でも、異常な子房を持つ場合があるってことですね。
ここまで調べていただくと、整理したものをブログに載せたくなりますが、そうなると、最初に戻って、このマツヨイグサの仲間の名前を知りたいものです。
またお願いですみませんが、葉の先端の写真と、茎に生えている毛の様子を写真に撮っていただけないでしょうか?
Re:わんちゃん
葉の先端の写真と茎に生えている毛の様子ですね?
Re:わんちゃん
↓その1


悩ませる黄色い花 その1~葉っぱ
悩ませる黄色い花 その2~茎
Re:そよかぜ
ありがとうございました。
葉と茎の毛の様子から、以前にメマツヨイグサかなと言っていたのを撤回します。
オオマツヨイグサだと思います。
今まで調べていただいた内容をブログにまとめますね。
こちら
【おまけ】
ちなみに「月見草」ネットから拝借してきました。

これは午後6時頃の画像です。
白い花が開花したばかりの月見草で、ピンクでしぼんだ花が昨晩開花したものです。
白く4つ見える一番左が開花しかけたつぼみで、つぼみが割れてから10分くらいで一気に右のように花開きます。
本当の月見草とは、夕に純白で開花し、夜半には薄ピンクからピンク色に変身して、朝にはしぼんでしまう可憐な小花です。
〈花言葉〉湯上がりの美人
私のたった今の願望、本当の月見草、いっぺん見てみたい・・・・
2013.9.22:京都府立植物園
凄い!!
どうしてはるかな?と、おもっていたら凄い研究してはったんどすな~
とても面白い研究ですね!
博士号とらはるときは御祝に駆けつけます!!
子供の時からツキミソウとしか・・・
私(わんちゃん)とそよかぜさんの掛け合いなんです。
私は、ど素人で、トンチンカンな質問ばっかり・・・・
そよかぜさん(実在のヒト)が植物に関してのプロなんです。
いやいや、博士かな?
植物、昆虫、鳥等々身の回りの身近にいる生き物に対する博士のようなヒトですよ・・・・
早くも1年が過ぎていました。月日の経つのって早いですね!
いややわ~、歳が増えました。
1年間ありがとう。
そしてこれからもよろしく。
そうですね、もう一年以上経ったんですね、ちひろさんとのお付き合い・・・・
たしか、TBに初挑戦で「今、一番行きたいところは?」に投稿しまして、京都つながりでお訪ねくださったんでしたよね?
ずず~~っとさかのぼってみて判明
これからもヨロシク。
びっくりです。なんだか教室で講義を受けたようです。
そよかぜさんは実在の人物だったんですね。
本当の月見草を見られたときには是非紹介してくださいね
わんちゃん、ほんと講義を受けたような・・
昔から月見草って思っていたお花が違うなんて・・
でも、何でも詳しく知っているって素晴らしいことよね。
以前からなんとなく、この花が月見草じゃないのんとちゃうかな??と、ぐらいにしか思っていませんでした。
カタクリの花の時、コメントをいただいた
そよかぜさんのHPにおじゃましてるうちに
こんなコメントのやりとりがあり、まとめてみるとこうなって、許可をいただいて載せた次第で・・・・・
そよかぜさんの博学ぶりにも感嘆ですが
わんちゃんさんの打てば響く探究心もステキ
名探偵ホームズとワトソンのようです
・・・んんっちょっと違うか・・
ツキミソウもオオマツヨイグサも
是非見てみたいです
これはブログセッションですね♪
そよかぜさんの博学ぶりをぜひぜひ紹介したくって・・・
こんなことに・・・・
お散歩友達が「ブログ読んだわよ~~」
見るとオオマツヨイグサ手に持ってはりました。
ウン成功!!
たしかに、掛け合いのような
しかし、問答のような
あるいは、往復書簡のようなやりとり
いやあ、読ませる記事ですねー。
月見草は希少なもので。ほとんどがマツヨイグサというのは知っていましたが、それとは別におもしろいやりとりですね。
エフさんがおっしゃるように、わんちゃんの探求心がすごい。4裂77個62%・・、さらに子房を数えて報告・・なんてすごい、師匠もたじろぐ弟子の報告ですね。まいりました。
太宰治の「富士には月見草がよく似合う」もあるいはマツヨイグサと間違えていたのでしょうか。野村監督のオレは月見草も・・