goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

しつもん!ドラえもん  さくら編

2020-03-16 | 折々の花
しつもん!ドラえもん 朝日新聞朝刊一面
ドラえもんが毎日一つづつ質問してるよ、こたえは新聞をひらいてさがすんだ!
どこのページにあるかは、一面一面開いて読み進んでいくと答えが見つかる仕組み。
こちら

さくら編2018-7-20~
1.花にはいろいろな品種があるけれど、代表格は桜といわれるようになったのは何時代?
2.桜を好み、諸国を旅した平安から鎌倉にかけての歌人・武士・僧侶といえば誰かな?
3.短歌集「みだれ髪」の作者で、命日を「白桜忌」と名づけられた人はだれかな?
4.「細雪」という小説には、京都の平安神宮で花見をする場面があるよ。誰が書いたのかな?
5.百人一首の「花の色はうつりにけりないたづらに」を詠んだ絶世の美女は誰かな?
6.「桜エビ」と呼ばれる小エビが良く獲れるのは、静岡県のある湾だよ。どこかな?
7.長谷川等伯と久蔵の子による国宝の絵で、描かれている植物は桜と何かな?
8.現在の日本に、裏面に桜をあしらったデザインのお札があるよ。いくらのお札かな?
9.おめでたい席などに出る、桜の花を使った温かい飲み物がある。なんだろう?
10.桜の木は加工しやすいので、珍しい部分も工芸品になるよ。どこかな?
11.桜満開の舞台で上演される歌舞伎舞踊の「京鹿子娘道成寺」。道成寺は何県にあるのかな?
12.「さまざまのこと思い出す桜かな」この句を詠んだ人は誰かな?
新聞をひらいてこたえをさがしにいこう。次回へ続く



3月15日 桜の開花宣言:わんちゃんちの庭で:オカメザクラ
バラ科サクラ属の落葉小低木でサクラの園芸品種。イギリスの桜研究家コリングウッド・イングラム (英語版)がカンヒザクラとマメザクラを交配して作出。名前はおかめに由来する。
淡い紅色の一重咲き。花が下を向いているのが特徴である。早咲きで花期は2月下旬から3月上旬ごろ。地域によるがソメイヨシノより早くに開花する

7月白山に咲いてた花を撮ってきました

2019-10-28 | 折々の花
カラオケ繋がりのやまもっちゃんがカラオケで順番待ちの時にスマホで撮ったいっぱいの花の写真を見せてくれはった、それらは高山植物のようやった。
「え~~っ やまもっちゃん山男やったん?全然イメージとちゃうわ?」
「どんなイメージやったんですか?山は好きですわ、毎年山登りしてますよ、山で撮った花の写真見てもらおかな」
「ちょっとちょっと、コレって木津川の河川敷散歩してても見られへんお花ばっかりや、コレ全部ウチのパソコンの方へ送ってくれへん?アドレスはコレやねんけど」
っと、強引にお願いして送ってもらった。

 

「やまもっちゃん、この景色は白山のどの辺り?向うの白い窪みは残雪?ッと言うても良いのかな?」
「白山には何ヵ所も残雪が有りました・・写真もその一つです。写真は南竜山荘から室堂山荘への展望歩道あたりだと思います。」

「7月下旬に石川、福井県にある『白山』で撮った花です、私は花の名前を聞いても、右から左で、全く覚えられません、一つだけ『千鳥の形』をした『千鳥草』だけです・・

 
 
★ハクサンチドリ(白山千鳥)ラン科
高山帯から亜高山帯の湿性のお花畑に多くみられる紅紫色の地生ラン。
ハクサンの名は石川県白山にちなむ
★ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科
名前の「御前」は白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)のこと。
名前は気高いが、高山の針葉樹などの林の中に育つ日陰の花。



★クロユリ(黒百合)ユリ科
花言葉:恋・呪い
「恋」の花言葉は、アイヌ民族の言い伝えにちなみます。
好きな人への想いを込めたクロユリをその人の近くにそっと置き、相手がそのクロユリを手にすれば、いつの日か二人は結ばれるといいます。
「呪い」の花言葉は、側室を殺してしまった黒百合伝説に由来するといわれます。
戦国武将の佐々成政には早百合(さゆり)という美しい側室がいたといいます。
しかし早百合(さゆり)が密通をしているという噂が流れ、これを聞いた成政は早百合を殺してしまいます。
その際、早百合は「立山に黒百合の花が咲いたら、佐々家は滅亡する」と呪いの言葉を残して死んだともいわれます。
★コイワカガミ(小岩鏡)イワウメ科

コケモモ(苔桃)ツツジ科 別名:リンゴンベリー




★コバイケイソウ(小梅蕙草) ユリ科
新芽の時の形態が山菜のオオバギボウシ(地方名ウルイ)やギョウジャニンニク(地方名アイヌネギ)と似ており、中毒事故が多い。オオバギボウシの葉は葉柄があって、主脈から側脈が出るのに対し、コバイケイソウの葉は無柄で、完全な平行脈であることなどで識別できるが、芽出し期にはわかりにくいため、少し葉が開いたもので確認するとよい。不快な苦みがあることも特徴。全草に有毒アルカロイドを含有し,加熱しても毒は消えない。誤食すると嘔吐,下痢,手足のしびれ,めまい等の症状が現れ、死亡する危険もある。


★ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科
薬草のゲンノショウコの仲間である、花は2~3センチ。
背景に見える白い花はコバイケイソウかな?


★チングルマ(稚児車)バラ科 詳しくはこちら



★ハクサンボウフウ(白山防風) セリ科
北海道と本州の中部地方以北の亜高山帯~高山帯の開けた草地に生える高さ10~50cm多年草です。



★ヒメシャジン(姫沙参)キキョウ科
亜高山や高山の砂礫地や岩場に生息する多年草。
釣鐘状の青紫色の花を下向きに1輪から10輪くらいつける。
花柱(雌しべ)は花冠と同じくらい .
花言葉:可憐な振る舞い..



★ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)ユキノシタ科
北海道と本州中部地方以北の高山帯の岩際などに生える多年草

「送ってもらった花の名前は全部判明。そやけど、ちょっと怪しいのもあるかなぁ。blogのアップは2~3日後になってしまいます、ヨロシクです」
「花の名前、有難うございます、ブログ拝見させて頂きます、【わんちゃんの独り言】を拝見させて頂くと、わんちゃんの出来事を知り、また人生の生き方が大変参考になります。『さだまさし』は私もファンで、CDを聞きますが、歌は難しくて全く歌えません、blog楽しみにしてます。」

ちなみにチドリソウは
チドリソウ(千鳥草)キンポウゲ科 別名 飛燕草(ひえんそう)


80cmから1mくらいの高さにスッと直立した茎の先端で花茎が枝分かれし、縦長の穂状に花をつけます。
一重咲きは5弁の花びらが付いているように見えますが、咢(ガク)の変化したもので、本当の花弁は花の中央にあります。萼片の1枚が後方に突起のように伸びる袋(距[きょ]といいます)を持ち、特徴的な花の形をしています。
小鳥が飛んでいるようにも見えるので、「チドリソウ(千鳥草)」または「ヒエンソウ(飛燕草)」という和名が付いています。

ヒガンバナ(彼岸花:曼殊沙華)

2019-09-26 | 折々の花
『生物は、つねに余裕をもった生活をしている。そしてその余裕を惜し気もなく利用したいものに利用さしている。  今西錦司』
ヒガンバナは、花は咲いても実はならない。繁殖は地下茎でおこない。だから昆虫に受粉を助けてもらう必要がないのに、立派な花を咲かせ、そこを訪れる蝶に花蜜を差し出す。植物はさまざまな動物に食われ放題。人のように「我利我利亡者」ではなく「のびのびと」動物たちを養っていると生態学者は言う。随想「曼珠沙華・まんじゅしゃげ」から。2019・9・18朝日新聞朝刊1面 【折々のことば】 鷲田清一 


9月26日 am8:00頃 わんちゃんちの庭で


9月28日 pm17:44

9月29日 けいはんな記念公園



いつも散歩はけいはんな記念公園がコースの中にあるっというA子さんからの写メ

「ホンマにお彼岸の頃になったら咲いてるね」
「どんな法則があって咲くんやろか?」
「桜とか紅葉は00前線があって桜前線は南から北へ、紅葉前線は北から南へ、じゃ、ヒガンバナ前線ってあるんやろか?」
「日中平均気温が20℃~25℃で開花っという噂を聞いたことがあるわ、それで、ほぼ一斉に咲くんとちゃうかな?」
「そうなん??」
ヒガンバナっというと思い出すこんなお話 相思華(サンチョ)
彼岸花の考察
ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科~仏隆寺~


2015年9月19日 愛知県半田市 矢勝川堤にて

天声人語 2019-9-25(一部分抜粋) 朝日新聞朝刊1面
彼岸花ほど、各地でさまざまな呼び名がある花も珍しい。すっとした立ち姿、鮮やかな赤い色が、土地により人により、多様な連想を呼び起こしたのだろう。
キツネノタイマツの名は、松明(たいまつ)のように周りを明るくする感じが伝わってくる。
オイランバナは、その艶(あで)やかさゆえに名づけられたか。
妖艶(ようえん)というより妖気だと思うなら、ユウレイバナと呼びたくなるのも分からないでもない。地方ごとの名前は数百とも千に及ぶともいわれている。
そう言えばあの姿、今年はまだ目にしていないなあと、思った方もいるのではないか。
(ハイ、わんちゃんちのヒガンバナも例年より遅く開花した)気象庁が観測している全国18ヶ所のうち、14ヶ所で平年よりも開花が遅れているという。
ひどい残暑が、花や生き物たちのスケジュールを狂わせているのかもしれない。同じく気象庁の観測では、赤トンボが現れるのも平年より遅れ気味だと言う。
暦のうえでは夏から秋へと交代する時期が「白露」で、今年は9月8日だった。現実との距離は広がるばかりである。いっそ日本の9月は夏、としたほうがいいような気すらしてくる。
それでも日が暮れるのだけは、確実に早くなっている。
晩秋の季語である「夜寒」を感じるのはまだ先であろう。長い夜をどう楽しむか、思いを巡らせたい。






ユリノキ

2019-05-29 | 折々の花
ユリノキ モクレン科 別名:半纏木(はんてんぼく)
北米産。中国に別種。祖先が第三紀、北極周辺に分布か。
堂々とした高木に育ち、広々とした空間にふさわしい。
上向きに咲く小さいカップ形の花から英名はチューリップツリー。日本ではユリにたとえる。葉っぱは先が截(た)ち切られたような形。それから半纏木(はんてんぼく)
朝日新聞:花おりおり第三巻







「むくのきセンター農免道路沿いの大きな木こちらユリノキの花よ。コーヒーカップみたいにカワイイお花でしょ。お花わね高いところに咲いてるので明日カメラでっと思ったら木の下の方に咲いてるのがあったの、ちょっと失礼して斜面に上がらしてもらったら撮れたわ、わたし大好きな花。え~~っとね、光台のどっかに街路樹でユリノキあったよ、ひょっとして咲いてるかも?」
「早速、明日、散歩に出た時探してみるわ。」
「わんちゃん、ユリノキまだ見つからないわ、花はいつでも咲いてるの?時間的には関係ないのかしら」
「今頃なら、ずっと咲いてるよ」
「は~い、真剣に探してみるわね」
「頼りないことでゴメンナサイ、ここヨッと言うポイント教えて上げられたらいいのにね、光台で咲いてた言うても光台は広いモンね、言えるのは車で通り過ぎたときに発見したので街路樹やわ、そうや、かなか動物病院のそばやった記憶があるわ」
それから2~3日後
「待望の『ユリノキ』探して撮ってきたわよ。大発見、鳥谷公園に咲いてたわ、公園の南側に5本もあったわ、時期的には少し過ぎてしまっているようなカンジ、何とか写真になったかな。」
「わんちゃんが光台で観たという街路樹も分かったわ、小学校前から周回路を『かなか動物病院』方面に行き信号までの間に有った。何十本も有るのね、でも今は剪定でバッサリ切られていて今年は花をつけたのかな?チョット疑問?」


「両方の写真PCに送っとくから見といてね」










「ピンポ~ン コレよっ!!高いところに咲いてるのに良う撮れてること、半纏の形した葉っぱの様子もバッチリやね、背景の青空が、ええ色してるわ、よう似合ってる」
「わんちゃんが高いところに咲いてるって言うてたから、望遠レンズ付けて撮ったのよ」
その翌日
「わんちゃん、ちょっとこの二枚の葉っぱ見てくれる?形が違うように見えるでしょ?」



「下の方は確かにユリノキね、上の方は、図鑑で調べてみるわね」
「わんちゃん、ネットで調べたら、どっちもユリノキのようなカンジ」
またそれから2~3日して
「わんちゃんニュース、今日ね役場に健診で行ったときにね、またまた発見、南側駐車場にユリノキ結構植栽されててお花もいっぱい咲いてた」
「わお~。その場所は気が付かなかったわ、まさに知らない時は見えてなくて知ると見えてくる、そのものやね」
「ホンマやわぁ~~」
役場の南側駐車場に行こう、そのユリノキに会いに・・・

今日(5/30)ね精華町役場に行ってきました。
玄関のある南駐車場のアプローチの両側に4本づつ8本植栽されてあります。



お花は高いとこに咲いてます。

去年咲いた はながらがいっぱい枝についてます。

わぁ!去年はいっぱい咲いてたんやなぁ・・・




春を感じに 2019-2-24

2019-02-25 | 折々の花
「わんちゃん、ウチから散歩に出るのに、精華大通りをけいはんな公園方面に歩き、畑の前公園で小休憩してドッグランで楽しげに遊んでるわんこたちをしばらく眺めてUターン往復80分それだけで約8500歩になるのよ、午後になると風が出て、まだまだ寒いし午前中お昼前までにウチに着くよう散歩してるんよ、今日なんかね、ちょっと汗ばむくらいやったわ、けいはんな公園なんかね梅がよう咲いてた、わんちゃん撮りに行ったら?」ッとの情報を得て、早速行ってきました。
その日は午前中はグラウンドゴルフの練習日だったんで、おにぎり持参で・・・
日曜日で家族連れの元気な声があふれてました。
芝生広場から水景園への遊歩道で小川を挟んで梅の木が段々に植栽されてます(谷あいの梅林)


紅梅も白梅も満開。






梅の木の下でくつろぐ家族連れなど遠目で見てても、ほほえましく感じました。
左手の斜面にはニホンズイセンが群生してます。


水景園に入ると向うに観月橋が見えててウメを手前にハイ。


畑の端に(里棚田)、おなじみの野草たち。

オオイヌノフグリ


ホトケノザ


タネツケバナ
それに何かな?

キャベツムリ


芽ぶきの森で



シナマンサク


コウヤボウキ(果実)

永谷池周りの散策道をぐる~り
観月楼デッキの梁には可愛い子供が遊んでるカンジ。




「森のカフェながたん」でコーヒータイム
紅葉谷の巨石を眺めながら・・・
水景園を散策してて春のカンジを・・・
3月から「水景園ガイドツアー」が再開です、わんちゃん楽しみにしてるんです。
詳しくは⇒「水景園イベント案内」

これからのシーズンは春から初夏にかけての花をたくさん楽しむことができます。
そして、その花を目指して飛んでくる蝶々や蜂など様々な虫たちが小さな命を謳歌する季節でもあります。蝶が花に飛んでくるのは、香りや形の為ではなく色だと言います、しかも蝶にはその種類によって、花の色の好みがあるんだそうです。ちなみにアゲハチョウの仲間は赤い花、モンシロチョウの仲間は白や黄色の花が好きだと言います。そしてどの蝶にも人気があるのは、赤紫、青紫系統の花、また小さな花がたくさん集まった集合体の花も特に好まれるそうです。もっとも花は蝶の為に咲くわけではありません、蝶にきて欲しいと色を変えるわけでもありません、花にはそうした計算や打算が無いからこそ蝶を集められるのでしょう。
江戸時代の僧侶良寛のことばです。
「花、無心にして蝶を招く」
花開くとき蝶がやってきて舞う。蝶のくるとき花が開いて待ち受ける。
花も蝶も無心でいながら、おのずから帝則(自然の理法)に従っている.。
川井郁子モーニングエッセーより。

特に菜の花畑の黄色にはナルホドでした。

ツマグロヒョウモンが訪問中

紅葉だより PART2 2018.11.26(月)

2018-12-03 | 折々の花
「そうだ京都、行こう」こちら
というJR東海のキャンペーンポスターがあります。
今年は京田辺市の一休寺です。
何年か前に「宝筐院」があったそうです、永観堂も東福寺もね。
わんちゃん的には2011年に「宝筐院」行ってます。
こちら
もういっぺん宝筐院に行ってみたく思った。
そうだそこまで行くのならお墓参りもしてこよう。
嵯峨野の釈迦堂清凉寺内嵯峨薬師寺から歩いてお墓(六尊坊)まで、そしてお墓守りさんとこへ供花をいただきに・・・
お墓守さんのお宅から、すぐのところに、いつも息子たちがカメラ構えてる山陰線の陸橋がある、橋の上からふと線路の西方向を見るとトロッコ嵐山駅にトロッコ列車が停車中、スワッ!っとカメラを構えた。





お墓のエリアはとても静かでした、平日なのでお詣りする人もわんちゃんぐらい。
年末・春秋のお彼岸・お盆・石楠花忌とお参りしますが、季節外れのお参りに、お墓の中のメンバーもさぞやビックリ仰天。
「よお おこしやすぅ」とでも・・・
お墓参りを終えて宝筐院の方へ歩いて・・・
宝筐院(こちら)は釈迦堂おもての西南角辺りに位置します

山門を入るとスゴイッと、言う言葉以外に何がありましょうか・・・の心境。





木造十一面千手観世音菩薩立像










お墓

向かって右  小楠公:楠木正行(くすのき まさつら)
向かって左  足利義詮
    
クチナシの実                 ヤノネボンテンカ


宝筐院の紅葉にカンゲキして宝筐院を出てから、ぶらり嵯峨野路を散策、化野(あだしの)念仏寺に辿り着いた。

化野念仏寺


空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬。のち法然が念仏道場としてから今の寺名に改めた。本堂は1711年(正徳2)寂道上人の再建。境内8,000体の石仏・石塔群は、化野に葬られた人たちの墓で、毎年8月23・24日に灯明をあげ、幽玄な千灯供養を行う。浄土宗。
(念仏寺HPより)
もう50年以上前に来たことがあった、辺りの様子は変わっただろうに、まるっきり覚えてない、その頃は石柱の垣根なんか無かったし拝観料など要らなかった。
今はしっかり払いました。




















本尊 阿彌陀沸:鎌倉時代
伝:湛慶作

そろそろ、お昼な時間、念仏寺を出てちょっと歩いたところに.泉仙がありました。
何年前になるかな?次男と一緒に大徳寺・大慈院・泉仙(こちら)の鉄鉢精進料理を賞味したことがありました。
「ここの場所で泉仙の鉄鉢精進料理を味わえる?」思わず中に入りました。





鉄鉢とは、僧侶が托鉢(たくはつ)で食物などを受けるのに用いる器のことです。大小の鉄鉢で出てくる料理を頂いた後は、鉄鉢を重ねることでコンパクトに一つに収まります。
美味しくいただきましたのは言うまでもないこと。
ぶらぶら歩いて嵐山の方へ、まぁ~~な・ん・と、休日の心斎橋を歩いてるみたい、人が多い。
「そらな、京都は観光都市なんやしぃ、どこ行っても空(す)いてたらカンジでぇへんやんか」と、思うわんちゃんなんですが・・・


渡月橋の向こうに見える嵐山はキレイでした。



紅葉だより PART1

2018-12-01 | 折々の花
わんちゃん宛にA子さんから旬のお便り届きました

第一報
10月初旬「姥ケ平紅葉」が届きました

 姥ケ平の少し上の方

2018年初の紅葉だよりです。

第二報
10月下旬「夜叉ケ池」




ここは夜叉ケ岳登山への途中なの、福井と岐阜の県境にある、標高1,100mの地点にある池なんだけど、この池を上から見ようと思ってシンドイ道を登って撮った写真はどうかしら?



池の左上、一番奥が「三周ヶ岳」池の向かって右の稜線を登るんだけど、キレイに見えているけどね、北陸地方特有の笹薮の道を行くことになるのよ、タイヘンなのよね、今回は止めにしたわ。

第三報11月25日(日)光台遊歩道

わんちゃんキレイでしょ。

我が家から歩いてちょっとのところ、天気が良かったので紅葉撮ってみたの、何色ものグラデーションがステキよね、青空がとてもよく似合ってるでしょ?わんちゃんも天気のいい日に見に来てね。

第四報11月30日(金)

天理に用事があってね、銀杏がスッゴイキレイかったの思わず写メ。
時間があったのでちょっと、石上神宮までお散歩したわ。

わんちゃんにプレゼント

わんちゃん編
11月10日(土)
 井手町大正池に行ってきました。
バンガローがあったりそこでバーベキューができたり「楽しいとこやなぁ」っと思いました。

池の周りを散歩してみました、

逆光に紅葉がとてもキレイでした。

同じ紅葉の木も対岸から撮ると順光になって全然違って見えました。
紅葉だより続く


75歳以上の皆さま

2018-07-04 | 折々の花
朝日新聞7月6日(金)Womanlife=女を楽しくする新聞 京都南版創刊号
奈良女子大学 生活環境学部 心身健康学科 スポーツ健康科学コース 准教授理学博士 中田大貴先生
に、よりますと、
「認知症は予防できます!」
認知症患者全体の50~60%を占める「アルツハイマー型認知症」
医学の発展によりその原因の解明と治療薬の開発が進んでいます。そして「アルツハイマー型認知症」を予防する手立ても分かってきています。
その一つが「運動」。特にジョギング、ウォーキング、エアロビクス、サイクリング、水泳などの「有酸素運動」が効果的。
「有酸素運動」をすると、海馬(かいば)の神経細胞が活性化し細胞の数が増加する。
「アルツハイマー型認知症」を予防するためには、高齢になってからはもちろんのこと、40歳代~50歳代のうちから継続的に「有酸素運動」を行うことがかなり有効であるとされています。
ジョギングやウォーキングは特にオススメ。
好きな時間に好きな場所で速さも運動時間もマイペースで・・・
「有酸素運動」は「生活習慣病」の予防だけでなく「認知症予防」にもなります。
海馬(かいば)とは
「アルツハイマー型認知症」では、脳内の海馬と呼ばれている部位が委縮することが知られています。海馬は記憶に関係する最も大切な脳部位の一つで日常生活のできごとや覚えたことを蓄える、いわば記憶の一時貯蔵庫の働きをしています。ここが委縮してしまうため記憶障害が起こってしまうのです。

厚生労働省の1日の歩数目標値によりますと
20~64歳 男性 9000歩    65歳以上 男性 7000歩
20~64歳 女性 8500歩    65歳以上 女性 6000歩
万歩計や携帯電話のアプリで計測可能 10分=約1000歩
わんちゃん的には10000歩が目標でした、毎日だとちょっとシンドイかな?っと思ってました。
雨の日とか歩けないし・・・この目標を見てほっと一安心。
取り合えず目標10000歩にして平均6000~7000~8000~9000歩と歩くことができたらOKかな?っと自分に言い聞かせてる。
今、歩く仲間が居て「どれくらい歩けたかな?」っと時々報告しあい1か月経って合計歩数を確かめ「よしよし、目標達成」とか、「今月はアカンかった」とか、一人でやといつか挫折してしまいそうで仲間が居てると続くかなあ・・・

75歳以上の夜更かし認知症リスク増
夜更かしする75歳以上は認知症のリスクが高まるとする調査結果を、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)などの研究チームがまとめた。
6月14日から京都市で始まる日本老年医学会で発表。
2011年度に、有志で参加した大府市の65歳以上のうち、認知症や認知症になるリスクの高い脳卒中などの疾患のある人を除いた4268人の起床や就寝時刻などを調べた。
このうち約4年後までに認知症を発症した人は75歳未満で73人(2.3%)、75歳以上で113人(10%)いた。
認知症の発症リスクと就寝時刻の関係を見たところ、75歳未満では差がなかったが、75歳以上では、午後9~11時に寝る人に比べて、午後11時以降に寝る人は認知症の発症リスクが1.83倍高かった。
調査にあたった同センター予防老年学研究部の中窪翔・流動研究員は
「明確な理由は明らかではないが、体内時計の自然な流れに逆らうことが、影響を与えているのかもしれない。何時以降に寝るとよりリスクが高まるかなど、今後さらに研究を進めたい」としている。2018.6.13朝日新聞:三戸部六美



6月13日光台ささやきの杜公園をぶらり散策
モミジの種


モミジは今頃に種をつけます、タケトンボのような形をしてます。
秋の紅葉も終わり頃になると親モミジから離れて、風に乗って遠くは100mも飛んで行くものもあるとか 、 親元離れてちょっとでも遠くに子孫を増やしたいというモミジの戦略なんやね。

タイサンボク:モクレン科

花(左)花後(右)

原産地」:北アメリカ中南部
明治のはじめに日本に渡来し、現在では公園などで広く植えられているのを見かけます。
樹高は、生長すると20メートルを越えるものもあり、自生地のミシシッピ州とルイジアナ州では州の花に指定されています。
漢字では「泰山木」や「大山木」と書きますが、名前の由来は正確に分かってはいません。

果実発見
ウツギ

ウツギの花

2015.6.14笠置寺辺りで
エゴノキ


スイレン
5月上旬のことでした、「木津川台公園の池でスイレンがキレイに咲きかけてる」っと情報アリ。
それからしばらくしたある日カメラ提げて行ってきました。

ここは木津川台公園四ツ池一号池












グランドの縁に咲いてるお花たち 2017.5.20

2017-05-20 | 折々の花
毎週土曜日はむくのきグランドでグラウンドゴルフ
「みっちゃん、一休行く?」「ハイ、行こうかなぁっと思ってる」「ほな、一緒に行こ」「ハイ、よろしく」っと、練習前の会話・・・
むくのきグランドで練習の後、一休グラウンドゴルフ場へわんちゃん的には時々、参加。
そやけどね、その日はね、グラウンドゴルフしながらふと、足元見ると、可愛いお花たちがいっぱい咲いてる。(カメラ持って来たら良かったなぁ)
「あんね、お花の写真撮りたいから一休行きキャンセルするわ」「そうなん?残念やなぁ」
いったんウチに帰ってカメラぶら提げ出直しました。

こんなカンジのグランドで練習してます
左上隅に見えてるのは木津川


そのグランドの縁の草むらにこんなカワイイお花たちが居ました。
マツバウンラン
 

ヘラオオバコ                        オオバコ
 

ハハコグサ
 

ノミノツヅリ                    ノヂシャ
 

トウバナ                 トキワハゼ
 

ニワゼキショウ               セッカニワゼキショウ
 

チガヤ
 

シロツメグサ                    アカツメグサ
 



コメツブツメクサ                  セイヨウヒキヨモギ
 

キキョウソウ
 

カンサイタンポポ
 

オッタチカタバミ                  キュウリグサ
 

オギ


タチイヌノフグリ         オオイヌノフグリ
 

ウラジロチチコグサ            アカバナユウゲショウ
        

グランドの横は堤防に続く土手(斜面)になってます、
堤防に上がると道端にも可愛い花がいっぱい・・・
ヒメコバンソウ             
 

コバンソウ                ナヨクサフジ
 

キツネアザミ
 

ノアザミ
 

ノビルの零余子(むかご)
 

ヒメジョオン              ヤブジラミ
 

ミヤコグサ
 

ギシギシ                 カラスムギ
  

アメリカフウロソウ
  

川原地蔵さん



みんな、こんなに可愛いお花たちなのに「雑草やんか・・・」というのよね。
ある日、次のようなお話を聞きました

昭和天皇が留守中に、お住まいの庭の草を刈った侍従の入江相政に天皇は尋ねられた。
「どうして草を刈ったのかね?」
入江は、ほめられると思って、
「雑草が生い茂って参りましたので、一部お刈りしました。」と答えた。
すると天皇は、
「雑草という草はない。どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。注意するように。」と諭された。                   (入江相政「宮中侍従物語」)


飛行場でグラウンドゴルフ:2016.6.15

2016-06-16 | 折々の花
グラウンドゴルフの練習場に 飛行場(菅井の浜)があります。
8時スタートなんで、7時半にはウチを出ます「さぁ、明日は飛行場に行くぞ」っと前日から決心して心の準備をしないとアキマセン。
5時過ぎに目覚まし鳴って、まず、ふうが「おなかペコペコ、早よ、ご飯ちょうだい」っとばかりに起こしに来る。ふうが足元に絡みつきます「ハイハイちょっと待ってね」とか言いながら、まずご仏壇にご挨拶、ふうにご飯をあげて、洗濯物を干して、息子たちのお弁当・朝ごはんを作って軽く朝食いただいて・・・そのころにはコロが起きて「散歩はまだですか」みたいな表情(に見える)。
あんまり遠くまで行けないけどMコースぐらいのお散歩済ませて、自分自身の身支度終えると、
さぁ、飛行場へ出発。

飛行場の端っこにある数本の桑の木「ここの桑の実は甘くておいしいよ」

っと、聞いてたので楽しみにしてました。


大きな桑の木にいっぱい生ってて、木の根元の周りにもいっぱい落ちてます、完熟のが枝からポロッと離れて落下するわけですから、落ちてるほうのが美味しい・・・足元に落ちてるキレイそうなのを拾って食べてみた「うん、確かに!」

皆さんとグラウンドゴルフに熱中(練習中)足元の地面に白い小さな花が一面に咲いてます。


 2回クリックでチョー拡大します
セッカニワゼキショウ

果実ができてます。

地面にくっつくようにトキワハゼも所々に。


ツユクサ                   アカバナユウゲショウ
 

名前のワカラナイお花たち
 

ウチに帰るとポストにお手紙一通
薬師寺のご住職さんから「 姫路城日帰りバスツアー写真お届けの件」
聖号 先般5月19日には「薬師寺日帰りバスツアー」にご参加頂きまして、誠に有難う御座いました。
はじめに訪問した書写山圓教寺 ロープウエイとバスに乗り継いで、新緑の森に建つ摩尼殿の大伽藍、それにいろいろな映画やテレビのロケ地になった古いお堂群。なかなか見ごたえがありましたね。
国宝姫路城 6年間に渡る大修理が終わり、白亜の姫路城が出現。
壁も真っ白、屋根瓦を留める漆喰も真っ白、本当に美しい。城域や天守閣の広いこと。さすがに国宝・世界遺産ですね。そうそう来られるところではない。行ってよかった。
昼食はホテル日航姫路でのランチバイキング。結構たくさん食べました。
バイキングはよろしいですね。
帰りに立ち寄った灘菊酒造 予想外にいろいろ試飲できてよかった。生酒が美味しかったので1本買いました。
思い出してみるといろいろ思い出に残るツアーでした。
その時の写真ができましたので、ここにお届けします。(無料)

ご住職様
白亜の姫路城をバックに皆様のとてもいい表情のお顔が並んでる集合記念写真。
「よ~ぉ撮れてますね、いい記念になります、ありがとーございます。」

わんちゃん様
ブログ見せてもらいました。
よく続けられますね。感心しております。
集合写真に「文字入れ」をしていますが、あれは写真屋じゃなくて私が入れたものです。
自分が文字入れをして、トリミングや調整をして、写真屋に持ち込むのです。
そうすると1枚110円でできるのです。だから無料で配れるのです。
 ‥‥自慢話で失礼しました。
  2016.6.15

チューリップ:馬見丘陵公園 2016.4.18

2016-04-21 | 折々の花



チューリップ
原産地は西ヨーロッパやトルコ。
日本では11月から5月にかけて露地ものは3月下旬に花を咲かせます。赤、白、黄色、ピンク、オレンジなど花の色も形も様々です。
16世紀にトルコからヨーロッパに持ち込まれて品種改良が進みました。17世紀にはオランダでチューリップブームが起きて投機の対象にもなりました、日本では1863年にヒヤシンスと一緒にフランスから渡ってきました。
花言葉は博愛

「わんちゃん、 馬見丘陵公園ではチューリップが見ごろですごかったよ」
「そこは真冬に鳥撮りに行ったことがあったんやけど、花壇には気が付かへんかったなぁ、もっとも真冬やったしかな、古墳があったようなカンジだったんやけど」
「エリアが違ったのかもしれないね、秋のダリアに向けて下見に行ってきたんだけど、ちょうど、いろんな種類のいろんな色のチューリップが満開で見ごたえあったよ」
っという情報をもとに行ってきました。
チューリップ・フェアは前日で終わってたのですが、まだまだ元気に咲いてました。

園内はとても広くってなかなか歩ききれないカンジ、ちょこちょこっと撮ったお花たち
ネモフィラ




ドウダンツツジ


秋篠宮殿下・妃殿下お手植えの桜二種




「精華町いきいき健康ウォーキング」今年の秋は 馬見丘陵公園ダリアの時期に・・・
楽しみです。





植物観察会:せいか里山 2015.10.28

2015-11-13 | 折々の花
先月の22日(木)「せいか小さな旅」 の日シルバー人材センターのMさんから「わんちゃん里山で、もうウメバチソウが咲きはじめてるよ、観察に行きましょうか?」「先日、童仙房でウメバチソウを観察しましたが、足元が悪くなかなかいい写真が撮れなかったんです、ぜひ行きたいですね」「11月に入ってもしばらくは咲いてるので、ゆっくり日程を決めましょう」ともおっしゃってくださいました。
と、いうことで、お天気の良い日を選んで「せいか里山」に観察会です
せいか里山はかしのき苑を西方面道なりに行ったところで、ちょうどけいはんなプラザが向こうの方に見えるっという場所で道路から入っていきます。
昔、田んぼやったところは適度な湿地になっていて湿地特有の植物が咲いてます、奈良方面からトンボや蝶々の愛好家達が季節になると写真を撮りに来られるっと聞きました。




長靴に履き替えて可愛いウメバチソウを一生懸命のわんちゃんでした。
田んぼの淵ですからジュルジュルっとしてますが、さすが、長靴です、気にはなりませんでした。
ちなみにウメバチソウは『京都府レッドデータブック2015』では準絶滅危惧種です。

あぜ道には小さな小さなセンブリが・・・


コウヤボウキ                     アキノタムラソウ
 

リンドウ
 
最初リンドウに出会った時は、薄曇りで萎んでました、
お天気が良くなってリンドウの咲いてた辺りに戻ってきたら、キレイに咲いてました。

ノコンギク                        ワレモコウ
 

モチツツジ
 

ツルリンドウ
 

ツリガネニンジン
 
左の写真でてっぺんにある緑のプックリ丸いモンは実

チカラシバ




スズメウリ                         キセルアザミ
 

ガマ


ヒヨドリバナ                          サワヒヨドリ
 

カマツカの赤い実


シルバー人材センターのMさんは定期的に『せいか里山』の植物たちを観察されてるそうです。
里山の観察道は適度な草刈がされてました、ボランティアさんたちが活躍されてるそうです。





秋桜

2015-10-28 | 折々の花



グラウンドゴルフの練習後、山ちゃんが
「わんちゃん、この後もし時間があれば、ちょっと畑に来ない?」
サツマイモの試し堀りとエダマメの収穫やそうで・・・わんちゃんとしては喜んで・・・
サツマイモは美味しそうな色合い(コレは焼き芋がダイスキ)エダマメはプックリしててこれも美味しそう。
畑で枝豆を切り取ってウチに帰ってすぐ湯がけるように・・・たくさん頂いたので妹にもおすそ分け「今朝枝豆を早速 湯がきました すぐに湯がけるように一つ手間かけてくれはって、お世話さまです ゆがきたてを味見してホントぷっくりしていて美味しいです。 黒枝豆なのかなあって思います 。ご馳走さま」
山ちゃんアリガトー
山ちゃんからは「喜んでもらって嬉しいです、此れからももらって下さいね」

畑のそばのベンチで枝豆を切り取りながら遠くの方にコスモスが風に揺れているのが目につきました。
日曜日グラウンドゴルフの練習の帰りしなコスモスを撮りに寄り道。Kさんの畑です、
コスモスは青空が良く似合います、1時間ほどああでもなし、こうでもなしっと。
「ええのん撮れましたかな?」っとYさん「コレ、小蕪の間引菜なんやけど・・・」っと、色づいた柿といっしょに。もう一人のYさんは御夫婦で畑仕事「わたしね、ちょうど退職したところで畑仕事に専念できるんでウレシイわ」っと奥さんが。
「コレ食べてみる?漬物にしても美味しいし薄くスライスしてお肉と炒めても美味しいよ」っと、シロウリをいただきました。いっぱい頂いたのでコスモスの花を届けたときOさんにもおすそわけ、Oさんは「コスモスの花をもらってきて欲しいの押し花にしたいから、わんちゃんコスモスが好きって言うてたでしょ?」そやそや、わんちゃんもちょこっと押し花の額作りをかじった頃、それこそずっと前に岬で灯台が遠くに見えてて、青空にコスモスが揺れてる絵画やったかな?写真やったかな?の前で「こんなん押し花で出来たらええやろなぁ」って言ってたことがあったんを思い出しました。Oさん覚えてくれてはったんですね?楽しみに待ってまぁす・・・Kさんコスモスのお花を切花でいただきましたありがとーです。
【おまけ】
山口百恵さんとさだまさしさんと『秋桜』と・・・ こちら

ハーブ園でハーブティのおもてなし:2015.8.01

2015-08-11 | 折々の花

長居植物園で学芸員のMさんの解説で「都会の植物園でどんな虫が観察できるかな?」に参加したわんちゃん(⇒こちら)その観察会終了後
「土曜日の午前中はハーブ園でハーブティの無料サービスがあります」っとの情報でハーブ園の方へ行ってみました。



テーブルにパラソルが・・・風が通り抜けて、そよっとした風をカンジ、うだる暑さには、ちょこっとマシなスポットでした。
ちょうどお昼になったんで持参のクッキーと石窯レーズンパンをデイ・バッグから出して、レモングラスのハーブティを飲みながら・・・
陽射しはカンカン照りだけど、なぜかそんなに暑さは感じませんでした、

ハーブ園でハーブを撮影、
レモングラス


ポットマジョラム                   ブラックペパーミント
   

ベネデン・ブルー
  

パイナップル・ミント             
 

グレープフルーツ・ミント
    

クールミント
 

キャットニップ・ミント             キャットミント                               
 

キャットニップ・レモン               オルガノ
 

こんなヤシの木もパチリ!!

背の低い方はビロウ(日本、台湾)  高い方はワシントンヤシ(北米南部)


気温は何度だったんだろうか? 最高気温36°以上だったらしい・・・
けど、わんちゃん的にはノンビリとした時間を過ごしました。

【おまけ】
大阪市立自然史博物館玄関前ポーチにはナガスクジラの骨格標本があります。






ハート型アーチ


長居植物園に入ってすぐの大花壇のところにあります。
ピンクと赤のお花が満開でした、キレイなハート型に・・・
ハートの中に鐘がぶら下がってます、タラ~ンと下がってますが、子供たちが順番に、また大人たちも実に楽しそうに鳴らしているのを何回も見たことがあります。この日はちょっと遅い時間帯だったんで鐘を鳴らしてる人に巡り会いませんでした。
何のお花かな?ベゴニアっぽいなぁ・・・
関係者さんにお伺いすると「ベゴニアセンパフローレンスです」っと教えていただきました。