晴天に恵まれた今日は、10時から、やまと公園で行われた「第8回どけんまつり」が行なわれ、議員団そろって
参加いたしました。
開会の舞台では、団長の高久議員があいさつし、その後、私は佐野あきひろさんを伴って、各テントでご挨拶。
舞台では、例年の中央5丁目自治会こども会のチェアダンス、光ヶ丘中のブラバン、ポエポエのフラダンスなど。
午後は、地元の自治会の「若草クラブ」の誕生日会に参加。 9月生まれの夫も参加し、みなさんに「祝福」されました。
いつものコミセン(工事中)ではなかったので、カラオケではなく、隣の晃風園の保健師さんの御話し・オレオレ詐欺にご注意!!
のおはなし。私の方から、9月議会の補正予算が付いた「詐欺防止の録音機能つき電話」購入補助のご報告をしましたら、
「へえ、いいね!」と大きな反応がありました。
大型台風で、人口島の関西空港が水没したり、四国や大阪が大きな被害が出たと思ったら、今度は北海道での大地震に息をのみました。
いま、亡くなられた方々や被災者の皆様に、心からお見舞い申し上げます。
北海道全域での停電・ブラックアウトもほぼ回復とのこと、行方不明の方も全員判明されましたが、(死者41名との報道)心からお悔やみ申し上げます。
それにしても、猛暑についでの大型台風、大地震などこの異常気象はどうした事でしょう。
こんな季節に、2020年のオリンピック開催は、出来るのでしょうか。と、オリンピック賛成者の中からも異論がでているとか。
被災者の方々への緊急支援、災害復興への資金が莫大に必要です。 直ちに国会を開き、補正予算を組むことが必要ではないでしょうか。 クリックすると拡大
8月11日に、全部やりきって、14・15日は、夫の実家に行って「先祖の墓参り」。
大原幽学って、御存じでしょうか。
わが国で、初めて「生活共同組合」の組織をつくった御仁とされています。
江戸時代、農民の農地を共同管理にし、農作業をしやすいように、整地・家屋の配置をし、生活用品なども安く共同購入するなど。
農民の間に、「性学」を説き、生活改善など共に学び・・・と。 しかし、時の政府に睨まれ、幽閉され、その間、慕う農民たちが、生活費をくめんするも、帰還すると・・・。 最後は自害して果てる。(いま、手元に資料がなくて詳しく記載できない・・・)
結婚する前から、夫から「郷土の偉人」として「大原幽学」の話は、幾度となく聞かされていました。
改めて、幽学記念館に足を運びました。
朝の散歩で、飛行機雲の発生するところを目撃しました。成田空港の近くなので、ホントに高度を上げる飛行機のあとから「雲」ができるのですッ。
ということで、8月に入っても毎日、登庁。
「大和市民新聞・6月議会報告」は、やっと8月15日納品の運びとなりました。 ポスティングご協力いただける方、よろしくお願いいたします。 もう、日中は動けませんから、早朝など。
暑い中、佐野あきひろさんと一緒に、ご挨拶に回っています。
佐野あきひろさんは、日本共産党大和市委員会の生活相談室長として、市営住宅の賃貸し駐車場の問題、防災上危険個所の問題、C型肝炎の相談に乗り、昨日は、公園の子どもの「騒音」について、現地調査を行いました。
原水禁大会に参加で夫が留守の間に、古新聞の整理をしたら、こんなにトイレットペーパーをいただきました。
今日は、神奈川県の共産党選挙学校に参加し、夜は台風を気にしながら「さの選対」の会議。
途中、翁長沖縄県知事の訃報に接し、息をのむ。
「沖縄は、自ら、米軍基地を提供することはない!」と、沖縄のアイデンティティとして辺野古基地建設はさせないと、運動の先頭に立たれ、道半ばで逝去されました。 本当にお疲れ様でした。 合掌。 この木に登って、子ども達が遊ぶんですって、確かに登りやすそう。
古紙回収でいただきました。
8月5日は、午前中は藤沢で会議、藤沢本町はお祭り、子ども達も参加。
午後はシリウスで「お勉強」。 溜まっている本、書類に目を通そうと藤沢の帰りにシリウスに行ったのですが、1階のギャラリーの大和ロボット展を覗き、800席あると言われている「デスク」は、ほぼ満杯! やっと4階の「学習室」が開放されていて座ることが出来ました。 夏休みで学生、子どもや高齢の方々も大勢です。 まさに「暑い夏の居場所」に最適ですもの。
途中、館内で大木市長にバッタリお会いし、もろもろのご挨拶、市長は、各地の夏祭りを回り、年中休むことがないとか、お疲れ様です。
それにつけても、シリウスに向かうプロムナードの照り返しは異常です。 信号前にあるたった一本の木陰に信号待ちの方々が溜まっています。 7月7日には、オープン以来1年8か月で500万人の来館者達成のお祝いがありましたが、この東側プロムナードが、ひしめき合うことは、ありません。
多くの市民からも要望が寄せられているプロムナードに、「木陰とイスを!」
昨日の台風の影響は、いかがだったでしょうか。残念ながら大和阿波踊りは中止に。
午後の暴風雨の後も時折、強い雨が降りました。
今朝は、早朝配達で早く目覚め、5時前にスタートし、以前の大雨で「床上浸水」した低い地域には、浸水を防ぐ土嚢が積まれていて、浸水は防げたもようです。 大和警察前の道路側溝は落ち葉で詰まり、道路に大きな水たまりが出現。 私は急いで自宅から「環境サポーター」のトングを持ってきて、ゴミを除去、ご覧のとおりアッと言う間に水たまりは霧散。
相談が寄せられていた市営住宅のコインパーキング5台は、全部「前向き駐車」、よしよし。
7時からの引地台公園の朝霧市で、モロヘイヤを5束×100=500円、購入。
「大和阿波踊り」を楽しみに昨日から泊まりに来ている孫達は残念ながら土曜日は中止だったので、今日は引地台公園のプールに。 私は、自宅でPCチェック。 夫は、相変わらず、どこかへ。
午後、「お孫さんご一行」を大和駅に送り届け、さあ、夜は「阿波踊り」です!! 例年のごとく「みずき通り」に陣取って見物、今年も楽しみました。
ああ、踊りたくなりました!(市役所連で10年男踊りを踊っていましたの。) 私の夏は、阿波踊りから!!
7月14日の共産党演説会の成功裏の終了にホッとしています。 ここ1カ月ほど、宮応事務所は、会場シリウスの地元ということで、事務所挙げて、知恵を絞り、連日、ありとあらゆる方法で、(訪問・電話・ポスティング・友人知人への声掛け)お誘いを行ってきましたのでホントにホッ。
今日の午前中の「定例第3デモ」は、お休みさせていただき、午後の大和民主商工会の年次総会に来賓として参加しました。 大和・綾瀬・座間の市会議員を代表して、高久団長がご挨拶を致しました。(海老名議員団は後援会旅行で欠)
4市の市長、大和商工会議所などからの祝電も披露されました。
夜は、総会終了後の懇親会に参加、改めて佐野あきひろさんと一緒に会員さんにご挨拶いたしました。 あ、そうだ、今年も私が相談役を仰せつかりました。
6月も押し迫ってきました、残りわずか。
やることが山のようにあって・・・。
6月議会は昨日で終了しましたが、気分を入れ替えて、今朝は桜ヶ丘駅西口での朝宣伝からスタート。
(あら、いつもの方にお会いしなかったわ、どうなさったのかしら?開店準備の店主さんに佐野さんを紹介
階段途中にゼブラマーク、この橋上駅舎の階段は、確か大和市道、修理はどうなっているのか?)
7月14日の共産党演説会イン大和のお誘いビラを配布)
10時からは、神奈川土建大和支部主婦の会総会に堀口議員と一緒に来賓として参加。
市役所ロビーでは、野菜品評会、その後2時から、即売会ですって。
かぼちゃ大300円、その他200円計500円でこれをゲット。。立派なごぼう・大きなにんにくにビックリ。
早速、インゲンの胡麻和え、ごぼうとにんじんのキンピラを作成。 息子来る!
けさは、赤旗新聞配達のため、5時前にスタート、帰宅後昨日の続きの大和市民新聞(議会報告)を配布、その後、先日、「体操のラジオが途中で切れてしまうの」との相談を受けていた、引地台公園のラジオ体操の現場へ。
6時半過ぎ、既に終わってしまい、参加者に実態を伺いました。
以前のように途中で切れることはなくなったが、今日の御終いは短かった」とのこと。早速、公園事務所に問い合わせてみなくては。 朝霧市に並ぶ6時55分まで、公園内を散歩。「あら、めずらしいわね」と知り合い。
7時から「朝霧市」がオープン、キュウリとトマト、ジャガイモを買いました。
写真は、先日草刈りをお願していた「引地川沿いの路」きれいになりました。ありがとうございました。 引地台公園内散歩道と我が家の花々。
クリックすると拡大