goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

昔、長距離ツーリングはモトクロス系バイクにあった。(番外編vol.3017)

2021-07-06 20:06:23 | 日記

今、ロングツーリングを快適にまた積載量や素早くどこにでも移動できるオートバイといえば、

中型・大型「アドベンチャー系」バイクを思い浮かべますが、

昔はそんなオートバイ自体が存在してませんでした。

もちろん大型クルーザーやハイパワー系スポーツツアラーもありません。

ボクがオートバイに乗り出した80年代半ばになってもまだそんなオートバイはほとんど無くて、

そう言った長距離ツーリングに使用されるオートバイは「モトクロス系」が主流だった事を思い出します。

その要因は当時「パリダカール」で使われてたホンダ 「XL250R・XR500R」とか、

ヤマハ「XT500」などの影響だったと考えられます。

長距離専用という事から燃費を考慮した4ストエンジンを採用した中型・大型モトクロスが、

本格的な物だと認識されてた気がします。

この現象にあやかってか、

一般の「ロングツーリングはモトクロス系バイクで行う」ってのが定着してた気がするんですよね。

ボクも専門学生時代に一度だけ北海道ツーリングをした事があるのですが、

とにかく、どこを走ってても中型モトクロス系のオートバイだらけ。(笑)

ボクらの様なスポーツバイクで走ってるライダーは、非常に限られており、

そう言った「流行りがあるんだ」って事に気が付いた経験があります。

当時、ボクの乗ってたオートバイはヤマハ「RZ250R-初期型」でしたが、

北海道で同じ車両を見かけたのは、2〜3台ぐらいです。(笑)

逆に多かったのが、ホンダ「XL125Rパリダカール」や、 ヤマハ「XT250T」、

はたまた、スズキ「RA125」や、カワサキ「KL250R」なんかが目立ってましたね。

しかし、時代は変わるもので、

新しくジャンルが増えていくことで乗るオートバイもすっかり様変わりしてしまいました。

今はロングツーリングを主軸とするライダーって圧倒的に「アドベンチャー」系ですもんね。

要するにオートバイも時代で用途が変化するって事です。

今、北海道ツーリングすると、どんなオートバイが多く走ってるのか実際に見た訳ではありませんが、

イメージとしてはやはり「アドベンチャー」系じゃないでしょうか。

逆に言えば何に乗っても走ることは可能ですが、

いかに長距離オートバイツーリングを楽しむかで「車両のチョイス」も変化するんでしょうね!(笑)








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中古オートバイの高騰事情、... | トップ | オートバイって最高速が重要... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事