goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

成功し消えたメーカー!丸正自動車・ライラック。(番外編vol.3547)

2023-03-19 18:06:03 | 日記

日本国内でオートバイ製造が始まったのは大体「昭和の初め頃」からとされており、現在でもハッキリした年号は分からないのですが、多分1920年代ごろから

じゃないかと言われていす。またその会社は、特に静岡県の浜松市に集中してる感があり、ホンダも1922年に浜松市で「アート商会」と言う自動車修理の会社

をまず立ち上げています。また第二次世界大戦が終決した1940年代になると、この手の修理工場を営む会社からオートバイを製造するメーカーへと変貌する

会社が現れ始めます。どうもこの頃って、日本国内においてある種の「オートバイ製造ブーム」と言う時代背景があった様で、それが故に全国で100店舗近い

「オートバイ製造メーカー」が現れるようになって行くんですよね。多分、古い時代のオートバイメーカーに詳しい方ならご存知な方もいらっしゃると思います。

まぁ、そんな時代背景があった事を踏まえ、今日の主役となる「丸正自動車」と言うオートバイメーカーのお話をさせて頂くと、まず創業者の「伊藤正」さんが

1929年に本田宗一郎さんが営む「アート商会」へ入社し、自動車などの修理技術を経験し1938年から自身の会社となる自動車修理を主軸とした「丸正商会」を

設立します。ちなみにこの頃はまだ「戦前」のお話です。で、1941年になると修理だけでなく自動車部品を製造する様になるのですが、数度の空襲(浜松空襲)

によって一旦会社は製造停止となってしまいます。しかし終戦直後の1946年には早々に事業の立て直しを開始し1948年に「オートバイ製造メーカー」へと会社

を移行、1951年には自社の第一号車となる2スト148ccモデルとなる初期の「ライラック号(ML型)」を販売することになります。この勢いで1950年代後半まで、

ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキについで、この「丸正自動車」が5番目の大手メーカーとなっていくんですよね。もちろん「メグロ」などもこの頃はまだ存在

していたので、まだ国内に10社近いオートバイメーカーが生き残りを賭けて戦っていたと言う感じです。で、さらに1953年には大量生産で多くの販売が見込める

排気量87ccの「ベビーライラック」を発表、さらに1955年にはあの「浅間火山レース」で波いる強豪を相手に「ライラックSYZ」で見事に優勝を果たし、その後

「丸正自動車」は、そのままの勢いに乗って数年に渡り多くの車種を生み出すことになって行きます。ちなみにオートバイの名称は全て「ライラック」と言う屋号の

様な名称が与えられており、車種は全て「英語のスペルと数値」で表されてたのが大きな特徴でした。また当時のチェーン駆動は今と違い耐久性が低く、その為

小型・中型排気量の「ライラック号」に関しては全て「シャフトドライブ」が採用されていた様です。またエンジンも自社製造していたのですが、その種類は排気量

のみならず多彩で、V型2気筒エンジン、単気筒エンジン、水平対向エンジン、など様々なバリエーションを持っていました。特に、V型2気筒エンジンに関しては、

一般的な縦置きのものや、横置きのもなど車種によって色々あった様です。当時は性能を含め大手メーカーとしての位置付けを誇っており、ラインナップも豊富に

取り揃えていたのですが、残念ながら「営業面と販売戦略」でホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキに溝をあけあられる事となり、1961年には事実上の倒産となって

しまいます。ただし、一旦は「三菱重工」の傘下に入る事で事業継続もあったのですが、一説には、他社からの企業融資を良しとしない本田宗一郎さんからの忠義で、

社長の伊藤さんが、その申し出を断ったとも言われています。本来なら幻の「5社のオートバイメーカー」もあり得た「丸正自動車」ですが、成功も収めた後に倒産と

なる羽目に陥ってしまった様です。敗因はホンダなら社長の補佐で有名な藤沢武夫さんの様な経営を得意とするスタッフがいなかった事が要因となってしまった感が

ある様で、技術だけではいくら良い商品を作ることが出来ても、販売戦略までトータルパッケージで上手くやらないと、それだけでは長続きしない模範のような例に

なった気がします。非常に残念ですよね!さて今日は以上です、いかがだったでしょう!(笑)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超〜速い大型クルーザー!ヴ... | トップ | 400ccクラス新たな幕開け?!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事