goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

ボクが考えるハーレーダビッドソンの美学。(番外編vol.2691)

2020-04-28 12:58:29 | 日記

そもそも根本的なところになりますが、オートバイに「走り」を求めるか?、

それとも別の「ステータス」を求めるか?で、ハーレーダビッドソン乗るかどうかが、まず決まる気がします。

もちろん、フォルムや素材そのものがカッコいいとか、

ハーレーカスタムに興味があるとか、アメリカに対する憧れも理由としてあると思います。

要はハーレーダビッドソンに対する意識って、それぞれのライダーの「考え方次第」って感じですね。

最初に語りますが、決してハーレーダビッドソンはトータル的に速いバイクじゃない。

特にビッグツインを搭載した上級車種となると、排気量は巨大ですが加速と安定感が最重要と考えられており、

クルーザーとして、より快適でスムースであることが求められる傾向から、

ワインディングを責めるとか、アグレッシブルに走る設計に元々なっていません。

しかしその反面、堂々とした存在感と、巨大な排気量からくるマフラーの音、流すように走る心の余裕が「魅力」と言う事です。

かなりの年配者を筆頭に大人であるほど、憧れを持つ人口は多い傾向ですが、

美学を「別で捉える一部のアウトロー(迷惑なバイカー)」の存在も忘れてはなりません。(笑)

単純にハーレーダビットソンを愛する思想の方と、アメリカンギャングをイメージする思想で大きく二分化れるんですね。

まぁ、それはそれとして、ボクが考える「ハーレーダビットソンの美学」についてですが、

まず言えるのは、何をおいても圧倒的な「存在感」の高さでしょう。

全ては、これに「尽きる」と言っても過言じゃない気がします。

また、極端に西洋に憧れを抱く、日本人だからこそ「求められている」と言う考え方も間違いないと思っています。

実際、現在でのハーレーダビッドソンが、アメリカから海外に輸出してる年間台数は毎年おおよそ2万台。

そのうちの半分の1万台は、日本向けですからね。

いかに他の国と比べ、ハーレーダビッドソンの人気が日本で高いかがこれだけて伺えます。

国内での「大型バイク所有者」の統計でも、未だに「1/3」がハーレーダビッドソンだとされています。

それだけ「存在感」に対する日本人の価値感って高いって事です。

そしてもう1つの魅力は変わらない設計や構造、さらにあらゆるカスタムに向いてる独特のオートバイである事です。

一部水冷エンジンもありますが、何十年もの間培われたV型45度ツインエンジンは、

インジェクション化された今でも、大きな魅力を放ち続けていますからね。

結局は古い新しいに関わらず、魅力は衰えを知りません。

国内のオートバイでも、ここまで魅力だけで売れてるオートバイなんてありませんしね。(笑)

要するにアメリカに憧れるオートバイ好きが日本には多い。

それがハーレーダビッドソンの不思議な魅力と繋がってて、それこそが「美学」であると言える気がするんですよね!(笑)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミドルクラスのオートバイで... | トップ | 日本のオートバイが世界中でN... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事