1980年代に入って中型(普通)バイクが中心となり大幅に進化を遂げる中、レーサーレプリカと言う新しいジャンルが構築されていくと、各メーカー共に
250cc、400ccクラスを中心にレーシングカウルをまとった「本格的なスポーツモデル」が続々と登場するのですが、何故かカワサキだけ方向性が少し傾向
が違っててどちらかと言うと「スポーツツアラー」に寄せたオートバイをこの時期に排出する様になります。そんな中に登場したのが、カワサキ初の水冷式
エンジンを搭載した「GPZ-400R(1985年〜)」だったのですが、このモデルは意外なほど人気を集める様になります。目玉はアルミフレームに高品質な
車体にありました。スタイルもそれまでに無かった斬新なもので、輸出仕様だった600ccモデルと共通の車体から少し大柄なイメージはありましたが、非常
に上手く纏(まと)まっていたからだと考えられます。で、これに味を占めた?カワサキは1987年に次の2世代目モデルとなる「GPX-400R」を送り出す事
になります。この「GPX-400R」は「GPZ-400R」の進化版として登場したのですが、その割に何故かフレームはスチール製になってて、エンジンも特に新しい
ものでは無く「GPZ-400R」と共通のものを使用していました。またフォルムに関してもキープコンセエプトだったのか?あまり変化が無く、目新しさを感じ
させないモノだったんですよね。当時の雑誌などを見ると「Z」から「X」に変更した理由は「GP」シリーズに新しいブランドを盛り込みたかった事と「Z-究極」
から「X-身近な」にシフトしたからと言う意味合いがあったとされています。ただ、これが残念ながら「大失敗」に終わってしまいます(笑)。カワサキとして
は、多分より身近な「スポーツツアラー」に寄せたモデルにしたかったのだと考えられますが、やはり当時の世間は走りの「レーサーレプリカ」を求めていた
為、先代の「GPZ-400R」までは良かったのですが、次はもっと運動性能に特化したモデルを求めていたからだったと思われます。ただ、同時期に登場してた
「GPX-250R」は並列2気筒エンジンを搭載してたにも関わらず人気のモデルとなっており、兄貴分となる「GPX-400R」とは全然違う印象を与えていたんです
よね。ただ、この失敗から人気の「GPZ-400R」はマイナーチェンジがなされ予定されてたより長期間売られる事になり、次の「ZX-4」まで「GPX-400R」と
併用して販売される事になります。で、一応「GPX-400R」のスペックですが、エンジンは水冷式4スト並列4気筒DOHC4バルブで、正式な排気量が399cc、
最高出力は59psで、最大トルクが3.6kg、ホイールサイズは前後ともに16インチでガソリンタンク容量が満タンで18リットル、市街地での平均燃費が大体17km
と言う感じです。また当時の新車価格が659.000円(税別)でした。結局、時代の流行に乗っからないカタチでオートバイ開発を行って来たカワサキだったので
すが、1980年代の後半になると結局は「ZXR」シリーズを登場させて対抗する事になります。またこれは個人的な見解になりますが、1970年代から「大型
バイクで名声を打ち立てて来たカワサキ」にとって中型排気量のオートバイに求めるものって他社と違いあくまで「大型バイクの流れを持つもの」と考えてた
イメージを感じます。わかりやすく言えば「大型バイクありき」って事です。ただ国内に関して特にこの時代ってのがカワサキの考えと会い交わらなかったって
事だった気がします。とにかくこの時期って原付スクーターが異様なほど売れまくっていたのですが、結局カワサキは、そんな原付スクーターを作りませんでした。
メーカーとしての誇りなのか?こだわりなのか?その真意は謎ですね!(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます