goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

キャベツ,タマネギの機械化体系を目指した先進地視察

2015年06月11日 10時26分42秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
去る5月26日,色麻町伝八野菜部会生産者,JA加美よつばの担当者ら7名で岩沼市の農事組合法人「林ライス」と名取市の熊野堂野菜出荷組合で視察研修を行いました。
「林ライス」ではキャベツの機械化一貫体系に取り組んでいることから,定植から収穫までの専用機械を見学し,収穫能率,鉄コンテナでのキャベツ収穫方法や,出荷形態について説明を受けました。その後,各生産者から品種や防除等積極的な質問がありました。
熊野堂野菜出荷組合では主にタマネギに関する視察を行いました。これまでタマネギの生産地としてお互いに交流があったため,特に収穫期の防除管理や収穫のタイミング,実際の収穫方法などについて,詳細な部分まで情報交換をすることができました。伝八地区で使用している移植機は作業能率が高いことがわかり,面積拡大に容易に取り組めることを再認識し,次作の作付けに向けて部会員の生産意欲が高まる有意義な視察研修となりました。普及センターでは引き続き野菜の機械化生産体系の取組を支援していきます。


<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班 , 地域農業班
 TEL:0229-91-0726 ,0727   FAX:0229-23-0910
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栗原市合併10周年記念田ん... | トップ | 南三陸町在郷地区の復旧農地... »
最新の画像もっと見る

先進的技術に取り組む経営体の育成・支援」カテゴリの最新記事