はっちゃんの活動日誌 Blog

岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。
市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。

中大規模の木造建築に地元の木を使う

2018年12月28日 | 建築設計
 長野県南木曾町で行われた「妻籠地区町並み交流センター建設検討にかかる勉強会」に副町長の勝野実さんから案内をいただき参加しました。妻籠地区に計画のある交流センターの建設するに当たって、地元の木材と建築関係者との関わりを検討するための講演会のようです。
 東京大学教授の稲山正弘先生から「近年における木造建築の実例と今後の動向について」の講演を聴きました。「公共建築物等木材利用促進法」が平成22年10月1日から施行されました。にもかかわらず、公共建築物の木造化でさえもなかなか進んでいないのが現状です。、大断面集成材工法やCLTパネル工法は木造工法ですが、地元の木材生産者、製材、工務店には恩恵がありません。
 こんな現状の中で、この稲山先生の講演では中大規模の木造建築に地元の木を使い、地元の製材、プレカット、工務店・大工を使う、在来工法の延長で経済的な設計手法と実例を勉強しました。公共建築物は木造で地元の木を使い、地元の大工さんが建てる・・・地域の活性化になることを確信しました。


東京大学教授の稲山正弘先生


 南木曾町 向井裕朗町長

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新政会 岡山県倉敷市を行政... | トップ | ブログを始めて13年たちました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

建築設計」カテゴリの最新記事