昨日10時より100条委員会が下記の順で開催されました。
1人目 10:00~ 教育長職務代行者兼教育企画部長
2人目 13:00~ 前教育長
3人目 14:30~ 元健康福祉部長
傍聴者 計7名(記者含)
この度、新たに資料提出を求めていたものが新たに提出されました。
「秘書課からの幹部慰労会参加案内に関する全てのメール」
内容については差し控えさせて下さい。
3名とも民間人の同席に違和感を感じていた。と発言がありました。
Q:民間の同席が倫理条例、規則に抵触するという意味は本当になかったのか?
・(1人目)当時熟知していたとは思わないが、メールを見たとき十分に違和感を感じた。
・(2人目)抵触すると言う認識はなかったが、新聞で取り上げられた記事を見て違反するのではと感じた。
・(3人目)民間人の参加が分かった時点でおかしいと思った。
Q:幹部職員が自由に発言できないようなことが実態としてあったのか?
・感情の起伏が大きく意見や進言をした時に議論できる状況にならない。進言すると1人孤立していまいその後の仕事がやりにくかった。結構なストレスがあった。
教育長職務代行者兼教育企画部長が市長に進言したいと前教育長に申し出たが前教育長から「まて」とまったがかけられました。
前教育長は「北井副市長が代表で部長たちの意見を伝えているので、私は伝えていません。」「自分が虚偽の答弁をしているので自分からは言うことができなかった」と答弁されました。
また、前教育長は、戒告処分及び給料の減額の申し出をした件について→妥当だと思うと発言されました。(私は、虚偽答弁による処分内容に対して妥当だとは思えませんが。)
次回、11月7日 ①前副市長、②前市長、③前こども未来部長