
表題の件、9月議会で可決されました。
10月中に案内、申込書を郵送しますので、見落としの無いようにお願い申し上げます。
1 、事業の概要
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、
その
子育
高校生等の児童がいる世
2 、支給対象者
生年月日が平成17年4月2日から平成20年4月1日
かつ、申請日時点で三木市に住民票を有する高校生等のい
※学校等への在学の有無は問わない※所得制限なし※
3 、支給額
対象児童1人につき30,000円
三木市では、妊娠期間中を健やかに過ごし、安全に出産を迎えていただくための一助として、
妊婦健康診査に要した費用の一部を助成しています。
平成28年4月1日より助成上限額を98,000円から105,000円に増額し、
令和3年4月からは多胎妊娠の方に妊婦健康診査助成券の追加交付を開始しています。
助成券を3種類に減らし、1,000円券の枚数を増加しました
助成券利用時の枚数制限を緩和し、利便性が向上しました
助成券を交付している方で希望者には、新たな助成券と交換が可能です
11月以降に出産予定の方には、ご案内を郵送します。
10月中に出産予定の方で助成券の交換を希望される場合は、ご連絡ください。
償還払い制度や多胎妊娠の方への助成制度もありますので、
上記も含めて詳細は https://www.city.miki.lg.jp/site/kosodateouen/2669.html
今後も、お母さんや関係者からのご意見要望を元により良い制度にして参りたいと思いますので
宜しくお願い申し上げます。
芸術活動に取り組まれている団体の皆様のご意見をお伺いしながら当局と協議を重ね実現しました。
小さなスペースではありますが、先ずは第1歩からです。
皆様方のご利用をお待ちしています。
下記は、三木市役所HPより転載しています。
詳細は → https://www.city.miki.lg.jp/soshiki/26/62082.html
障がいのある方が制作された芸術作品等の募集について
障がいのある方々の芸術活動を通じた社会参加を支援するとともに、市民の方々へ障害に対する理解促進を図ることを目的とし、障がいのある方が制作した芸術作品の常設展示パネルを市役所プロムナードに設置しました。
ついては、パネルへ展示する作品を募集しますので、別添資料「障がい者作品展示用パネルの利用について」等を確認の上、お申し込みください。
展示開始日
令和5年11月1日(水曜日)
展示場所
三木市役所 プロムナード 障害福祉課展示ショーケース上部
備 品
- 展示用パネル 1,800mm×910mm(色:白色)
- ピクチャーレール用フック 4本
※耐荷重は全体で20kg(フック1本につき5kg×4本)
利用対象者
障害のある方で、下記のいずれかに該当する方
- 市内在住の方
- 市内の障害者団体に所属している方
- 市内企業等に勤務している方
- 市内の障害者施設に通所または入所している方
展示用パネル利用手続き
利用を希望される方は、下表「利用計画書の申請受付期間」の区分に従い、所定の「利用計画書兼誓約書」を障害福祉課まで郵送または持参により提出してください。
申請受付期
令和5年9月13日(水曜日)~令和5年9月30日(土曜日)※今回のみ
上記受付期間は、今回の11月~12月で展示する作品の受付期間であり、1月以降の展示の申込については下記の【利用計画書提出期間】のとおり申請してください。
使用料
無料
問い合わせ先
〒673-0492 三木市上の丸町10番30号
三木市役所 障害福祉課 障害者支援係
電話 0794-82-2000 (内線2304・2324)
Fax 0794-89-2449
三木市役所HPより転載しています。
三木ホースランドパークは西日本で唯一国際基準を満たした馬術競技場を備え、年間30回を超える馬術大会が開催されています。今年度も「全日本総合馬術大会2023」や大学生の日本一が決まる「全日本学生馬術大会」などの開催が予定されています。
そこで、誰でも馬術観戦を楽しめる「馬術観戦ツアー」を開催します。ルールや競技の見方をお伝えするのはもちろん、今回は特別に普段入ることができない競技馬場へ入ることができ、さらに、馬が飛び越える障害を実際に触れ、どのぐらいの強さで障害バーが落ちるのかなど、自分自身の手で体験することができます。
この機会に馬術競技に触れることで、新たな魅力を発見し、毎年開催されている大きな大会に加え、学生の大会や、きたるべき「国民スポーツ大会SAGA2024馬術競技大会」の観戦を楽しみましょう!
※事前予約制(定員20名先着)10月2日より受付開始!!!
日時・集合場所
日時:10月22日(日曜日) 10時00分~12時00分 受付9時30分
集合場所:三木ホースランドパーク「エクウスの森」スタンド前
競技会名
第53回 全日本総合馬術大会2023(10月20日~22開催)
申込方法
申込方法は、三木市役所観光振興課へ問い合わせをお願いします。
電話番号 0794-82-2000(内線:2207)
定員20名で先着順となります。ご了承ください。
※10月2日より受付開始
参加費
参加費は無料です。
また、三木ホースランドパークでは、馬車や引馬、厩舎見学などでも体験可能です。体験される際には、別途料金が必要です。

https://www.mikideai.jp/post/update?dir=event
みきであいサポートセンターでは、ご成婚を目指して、出逢いをサポートする取組をたくさん企画していますので、ご活用下さいね😃
#であい #結婚 #マッチング #三木市
閉校になった旧中吉川小学校(三木市吉川町大畑543番地)で使用していた物品のうち、
市内各小学校、市内公共施設等で再利用しないことが確定した物品について、
循環型社会の推進に向けた取り組みとして、販売等を行います。
約500点 別紙「物品リスト [PDFファイル/2.99MB]」
・事務用品(机、ロッカー、黒板消しクリーナー等)
・実験器具(電流計、ばねばかり、日食メガネ、ルーペ、磁石等)
・楽器(エレクトーン、オルガン、木琴等)
・家庭科関係(食器、ミシン、トースター等)
・その他(本棚、簡易ベッド付収納棚等)
日時など詳細は下記をご覧ください。
6月13日のブログでお知らせしました、市内施設の使用料の増額(一部)について
具体的に幾ら上がるのか、お知らせしたいと思います。
上の表は、下の表を拡大しています。
表はそれぞれに算出根拠などの数字が並んでいます。
金額では、現行料金と改定料金(グレーの網掛け部分です)
例として、志染町公民館大会議室 現行料金1,200円:改定料金1,200円
大会議室ステージ 現行料金200円:改定料金300円
研修室 現行料金150円:改定料金200円
算出根拠により、現行:改定料金共に同額の部屋もあり、改定後増額の部屋もあります。
多くの部屋が増額となっています。
みっきぃハイキングとのコラボレーション
みっきぃハイキングとコラボし、子午線にまつわるモニュメントを巡る「時の
記念日限定‼子午線モニュメント巡りコース」を開催します。スタート地点であ
る子午線塔時計台では、子午線文化研究家吉野博士による子午線モニュメント
についての解説があります。
また、ハイキングスタートの合図として「別所ともえ太鼓」に演奏を披露して
いただきます。
日時:6 月 10 日(土)午前 11 時~12 時受付 ※予約不要
詳細は下記をご覧ください。
ポニー乗馬会をあじさいフローラみきの
「あじさいの森」で開催します。自然を感じながら馬に乗ることができますので、日
常では味わえない体験ができます。
詳細は、下記参照です。
ポニー乗馬は年齢制限はないようですが、体重制限(100キロ以下)はあるようです。
詳細は堀光美術館ホームページへ ↓↓↓↓↓↓
https://www.city.miki.lg.jp/site/horimitsubijyutsukan/19572.html
2023年7月21日(金曜日) ~ 23日(日曜日)
時間:10時00分~16時00分(厳守)
場所:三木市立堀光美術館 1階展示室
- 受付は作品の直接持参に限ります。送付による受付はいたしません。
- 代表者及び代理人の場合は必ず本人署名の「委任状」を提出してください。
- 応募に必要な「作品」「応募書類」を、そろえて申し込んでください。
部 門
- 絵 画
- 木 彫
作品規格
絵 画
- テーマは自由です。
- 大きさはF10号(53.0×45.5cm)指定の平面作品であること。
- 支持体は布(木枠、パネル)か紙(ボード、パネル水張り)のいずれかとし、画面の縦・横は自由です。
- 技法は顔料(絵具)などの色料で描いた作品とします。
※染織、写真、プリント、コラージュ、ミクストメディアは不可です。 - 必ず額装または外枠(片側10cm以内)を施し、アクリル板、ガラスは付けないでください。
- 「D.作品票」を裏面右下に貼り付けて、上部に金具とひもをつけておいてください。
木 彫
- テーマは自由です。
- 幅(W)、奥行(D)、高さ(H)の合計が 100cm以内(展示時の大きさ)
- 重さ20kg以内
- 木を素材とし、彫った作品であること。
- 組作品は、必ず接着しておいてください。
- 「D.作品票」を底部か下部の目立たない所に貼りつけてください。
出品点数
1人1部門どちらか1点 〈未発表で自作の作品に限ります〉
出品料
無 料
応募資格
13歳から19歳まで(2024年4月1日現在)
注意事項
- 作品規定に違反する作品は受け付けません。後で判明した場合は審査等を取り消します。
- 絵具、糊等は充分に乾燥させてから搬入してください。
- 応募書類は表、裏とも必要事項を楷書で記入してください。
- 「C.審査結果通知書」は必ず送り先住所・名前を記入し、63円切手を貼付してください。
審査・結果発表
審 査
公募展実行委員会で審査を行い、次の賞を贈ります。
- 最優秀賞/全部門から1点(副賞:図書カード3万円分)
- 優秀賞/各部門1点(副賞:図書カード1万円分)
- 奨励賞/各部門数点(副賞:記念品)
- 入選/応募状況により判断した数
審査終了後、「C.審査結果通知書」を発送します。電話による問い合わせには応じられません。
表彰式
2023年8月13日(日曜日)
入賞表彰(入賞者のみ)
時間 14時00分~
場所 三木市立堀光美術館
※欠席の場合は必ず事前にご連絡ください
作品搬出
2023年8月18日(金曜日) ~ 20日(日曜日)
時間 10時00分~16時00分(厳守)
場所 三木市立堀光美術館 1階展示室
- 搬出は入賞、入選、選外作品とも同日に行い、直接搬出に限ります。
- 「B.作品引換証」を持参してください。
- 過ぎた場合は、保管の責任を負いかねます。
- 代表者及び代理人の場合は必ず本人署名の「委任状」を提出してください。
その他
- 作品の取扱いについては、充分に注意しますが、不可抗力・天災等により万一損害が生じた場合は責任を負いかねますのでご了承ください。
- 入賞・入選作品については、作品紹介など公的な目的をもつ放送、刊行物に使用することや、応募書類に記入の情報を入賞・入選等で公開する場合もありますことをご了承ください。
- 展示会場内の写真撮影は自由とするため、入場者が作品を撮影してネット上で紹介することがありえますので、あらかじめご了承ください。