昨日は友人から教わった「カポナータ(カプナータ)」という料理に挑戦。あまりにFBで載せていた写真が綺麗だったから、思わず私も・・・。
作り方はPCでざっくりと調べて、あとは自己流。とても美味しくできたから、記録のためにここに記すことに。食べた事ないから想像力だけで。
カポナータとラタトゥイユとはとても似ているのですが、微妙に違うのだそう。(以下はkinauniqueさんのブログより)
ラタトゥイユ=
ラタトゥイユ、ラタトゥユ(仏 : Ratatouille)とはフランス 南部プロヴァンス 地方、ニース の野菜煮込み料理である。 ナス 、ピーマン 、ズッキーニ といった夏野菜 、香草 などをオリーブ油 で炒め、トマト を加えてワイン で煮て作る。うまみを出すためにベーコン などの肉類を入れたり、ニンニク や唐辛子 を用いる工夫がある。
カポナータ=
シチリア のカポナータは揚げナス の甘酢 煮である。カプナータ(Capunata)またはカプナティーナ(Capunatina)とも呼ばれる。イタリア 全土で有名な料理であり、スペイン のカタルーニャ から渡来したと考えられている。
ナスを一度オリーブ油 で揚げ、別鍋にオリーブ油で炒めたタマネギ 、セロリ 、トマト 、オリーブ 、ケッパー と合わせて白ワイン酢 で軽く煮込み、塩 、砂糖 で調味したのちに、バジリコ をちらして常温で供する。仕上げにココアパウダー を加えることもあり、ゆで卵 やカラスミ 、マグロ の卵、オイルサーディン 、タコ 、エビ など魚介類が入る場合もある
とりあえず、昨日のレシピは・・・
<材料>
なす1本、ズッキーニ1本、人参1本、セロリ1本、タマネギ1個、ピーマン(緑、赤、黄、オレンジ各1個)、トマト缶詰
ニンニク、ケイパー、黒オリーブ、バージンオイル
塩、胡椒、
<作り方>
1 フライパンにたっぷりめのオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れ香りがでてきたら、タマネギ、人参を投入。ちょっと揚げる感覚で、炒め、塩胡椒をふりかける。
2 そこにサイコロ状にカットしておいたズッキーニ、なすを入れ、これまたよく炒める。
3 あとは火の通りが早い残りのものを最後に全部投入し軽く炒め、最後にトマトをつぶしながら入れてぐつぐつと煮込む。(煮込みすぎると色が悪くなるので、ほどほどに)。
ここに私はスープブイヨン、塩、胡椒、隠し味程度に黒砂糖を入れたけど、味付けはお好み。煮込む時に水分は殆どいらなかったけど、ワインを入れてもいいと思う。
4 あとは冷めるのを待つ。味がしみ込んで・・・・。完成。残ったものは冷蔵庫で保存。
昨日はステーキの付け合わせとして、サラダの代わりに、アンチョビオムレツを作り、カポナータと共に食したのですが、とても美味しかった。今日は残ったカポナータをパスタにからめて食べる予定。見た目も綺麗で、いろいろなアレンジもできるので覚えておくと便利かも。
作り方はPCでざっくりと調べて、あとは自己流。とても美味しくできたから、記録のためにここに記すことに。食べた事ないから想像力だけで。
カポナータとラタトゥイユとはとても似ているのですが、微妙に違うのだそう。(以下はkinauniqueさんのブログより)
ラタトゥイユ=
ラタトゥイユ、ラタトゥユ(仏 : Ratatouille)とはフランス 南部プロヴァンス 地方、ニース の野菜煮込み料理である。 ナス 、ピーマン 、ズッキーニ といった夏野菜 、香草 などをオリーブ油 で炒め、トマト を加えてワイン で煮て作る。うまみを出すためにベーコン などの肉類を入れたり、ニンニク や唐辛子 を用いる工夫がある。
カポナータ=
シチリア のカポナータは揚げナス の甘酢 煮である。カプナータ(Capunata)またはカプナティーナ(Capunatina)とも呼ばれる。イタリア 全土で有名な料理であり、スペイン のカタルーニャ から渡来したと考えられている。
ナスを一度オリーブ油 で揚げ、別鍋にオリーブ油で炒めたタマネギ 、セロリ 、トマト 、オリーブ 、ケッパー と合わせて白ワイン酢 で軽く煮込み、塩 、砂糖 で調味したのちに、バジリコ をちらして常温で供する。仕上げにココアパウダー を加えることもあり、ゆで卵 やカラスミ 、マグロ の卵、オイルサーディン 、タコ 、エビ など魚介類が入る場合もある
とりあえず、昨日のレシピは・・・
<材料>
なす1本、ズッキーニ1本、人参1本、セロリ1本、タマネギ1個、ピーマン(緑、赤、黄、オレンジ各1個)、トマト缶詰
ニンニク、ケイパー、黒オリーブ、バージンオイル
塩、胡椒、
<作り方>
1 フライパンにたっぷりめのオリーブオイルとスライスしたニンニクを入れ香りがでてきたら、タマネギ、人参を投入。ちょっと揚げる感覚で、炒め、塩胡椒をふりかける。
2 そこにサイコロ状にカットしておいたズッキーニ、なすを入れ、これまたよく炒める。
3 あとは火の通りが早い残りのものを最後に全部投入し軽く炒め、最後にトマトをつぶしながら入れてぐつぐつと煮込む。(煮込みすぎると色が悪くなるので、ほどほどに)。
ここに私はスープブイヨン、塩、胡椒、隠し味程度に黒砂糖を入れたけど、味付けはお好み。煮込む時に水分は殆どいらなかったけど、ワインを入れてもいいと思う。
4 あとは冷めるのを待つ。味がしみ込んで・・・・。完成。残ったものは冷蔵庫で保存。
昨日はステーキの付け合わせとして、サラダの代わりに、アンチョビオムレツを作り、カポナータと共に食したのですが、とても美味しかった。今日は残ったカポナータをパスタにからめて食べる予定。見た目も綺麗で、いろいろなアレンジもできるので覚えておくと便利かも。