季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

クサボケ(草木瓜)

2010-04-12 08:25:25 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林床で咲いていました。ボケに似ていますが、樹高が大変低く、草のように見えます。大きくなっても1mくらいにしかならない落葉小低木だそうです。地面近くで濃い緑の葉と紅色の独特の花がとても映えます。学名は「Chaenomeles japonicus」、バラ科です。写真は3月27日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナミキ

2010-04-12 08:16:20 | 趣味・季節の花
つくば植物園で特別展示されていました。説明板によれば、千葉県から琉球列島にかけて分布し、海岸近くの草地などに自生している「Scutellaria guilielmii」、シソ科の多年草です。最近都市化や護岸工事等が進んで、草地の管理が途絶えて遷移が進むとこの植物そのものが生育できないそうで、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されていると記されていました。写真は3月27日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルラン(鶴蘭)

2010-04-12 07:50:03 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯雨林温室で見事に咲いていました。葉はエビネのように幅が広く薄いもので、花茎が50cmくらい伸びてその先端に写真のような花が咲いています。純白の花弁に一部が紅色をした唇弁がとても上品で、観る方向によっては、ツルが飛翔しているようにも見えます。説明板によれば、屋久島、種子島、トカラ列島、奄美大島、徳之島、石垣島等の林床に自生するほか台湾・中国南部、インド、オーストラリア、グアムなど熱帯アジア及び太平洋諸島に分布し、「Calanthe triplicata」、ラン科の多年草です。近年は個体数が激減しており、保護されているようです。写真は3月27日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドヒガン(江戸彼岸)

2010-04-12 07:40:15 | 趣味・季節の花
つくば植物園で3月末ごろに咲いていました。ほんのりピンク色がかった小ぶりの一重の花です。エドヒガンは、本州~四国・九州に広く分布する野生種で、長寿で巨木化する桜の一つです。和名の由来は、関東地方で3月の彼岸の頃に咲くことから名付けられたようです。写真を拡大して頂くとわかりますが、萼筒の部分が丸みを帯びているのが特徴です。説明板によれば、「Prunus pendula f.ascendens」、バラ科の落葉高木です。写真は3月27日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする