goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめての・・・

ブログ10年目…庭、踊り、ウォーキング、ギター、ゲーム

簡易24式太極拳

2014-04-05 07:00:00 | 太極拳
簡易24式が私の太極拳の原点、疎かにできない。

【簡易24式太極拳】 :32式42式48式太極拳類似動作

 1.起勢 :[32]1.[42]1.[48].起勢
 2.左右野馬分鬃 :[32]10.[42]18.野馬分鬃 [48]21.右左分鬃
 3.白鶴亮翅 :[42]5.[48]1.白鶴亮翅
 4.左右摟膝拗歩 :[32]7.[42]6.楼膝拗歩 [48]30.摟膝拗歩
 5.手揮琵琶 :[32]4.左琵琶式 [48]4.左琵琶勢
 6.左右倒巻肱 :[32]22.[48]10.倒巻肱
 7.左攬雀尾 :[32]30.[42]40.左攬雀尾
 8.右攬雀尾 :[32]2.[42]2.右攬雀尾
 9.単鞭 :[32]3.[42]3.[48]3.左単鞭
10.雲手 :[42]19.雲手 [32]9.[48]20.右雲手 [48]33.左雲手
11.単鞭 :[32]3.[42]3.[48]3.左単鞭
12.高探馬 :[48]22.高探馬
13.右蹬脚 :[32]18.[48]23.右蹬脚 [42]16.右左蹬脚
14.双峰貫耳 :[42]22.[48]24.双峰貫耳
15.転身左蹬脚 :[32]17.[42]23.左分脚
16.左下勢独立 :[32]25.左下勢
17.右下勢独立 :[32]23.右下勢
18.左右穿梭 :[32]20.[48]35.左右穿梭
19.海底針 :[32]11.[48]27.海底針
20.閃通臂 :[32]12.[48]28.閃通臂
21.転身搬攔捶 :
22.如封似閉 :[32]6.[42]10.[48]32.如封似閉
23.十字手 :[32]31.[42]41.[48]48.十字手
24.収勢 :[32]32.[42]42.[48].収勢

42式太極拳(総合太極拳)

2014-04-04 21:10:35 | 太極拳
42式太極拳は各流派の型をバランス良く取り入れた制定拳で太極拳の競技会
で好んで取り上げられるとの事。今までのとは違い先生に直接教わったことは
ないけれどかなり重なっている部分もあるのでインターネットの動画を頼りに
覚えようかな。4つが絡み合った路線のようになっている。起勢から収勢の間
の途中駅で他の路線に乗り換えればいろんなバリエーションで楽しむ事ができ
るね。

【42式太極拳】 :24式32式48式太極拳類似動作

第一段
 1.起勢 :[24]1.[32]1.[48].起勢
 2.右攬雀尾 :[24]8.[32]2.右攬雀尾
 3.左単鞭 :[32]3.[48]3.左単鞭 [24]9.単鞭
 4.提手 :
 5.白鶴亮翅 :[24]3.[48]1.白鶴亮翅
 6.楼膝拗歩 :[32]7.楼膝拗歩 [48]30.摟膝拗歩 [24]4.左右摟膝拗歩
 7.撇身捶 :[32]14.転体撇身捶
 8.捋擠勢 :[32]15.[48]5.捋擠勢
 9.進歩搬攔捶 :[32]5.進歩搬攔捶 [48]6.左搬攔捶
10.如封似閉 :[24]22.[32]6.[48]32.如封似閉

第二段
11.開合手 :
12.右単鞭 :[32]8.[48]19.右単鞭 [24]9.単鞭
13.肘底捶 :[32]21.[48]9.肘底捶
14.転身推掌 :
15.玉女穿梭 :
16.右左蹬脚 :[24]13.[32]18.[48]23.右蹬脚 [48]25.左蹬脚
17.掩手肘捶 :
18.野馬分鬃 :[32]10.野馬分鬃 [24]2.左右野馬分鬃 [48]21.右左分鬃

第三段
19.雲手 :[24]10.雲手 [32]9.[48]20.右雲手 [48]33.左雲手
20.独立打虎 :
21.右分脚 :[48]29.右左分脚
22.双峰貫耳 :[48]24.[24]14.双峰貫耳
23.左分脚 :[32]17.左分脚 [24]15.転身左蹬脚
24.転身拍脚 :
25.進歩裁捶 :
26.斜飛勢 :
27.単鞭下勢 :
28.金鶏独立 :[32]24.金鶏独立
29.退歩穿掌 :

第四段
30.虚歩圧掌 :[48]37.虚歩圧掌
31.独立托掌 :[48]38.独立托掌
32.馬歩靠 :[48]39.馬歩靠
33.転身大捋 :[48]40.転身大捋
34.歇歩擒打 :
35.穿掌下勢 :
36.上歩七星 :[32]26.[48]42.上歩七星
37.退歩跨虎 :[48]43.独立跨虎
38.転身擺蓮 :[32]28.[48]44.転身擺蓮
39.弯弓射虎 :[32]29.[48]45.弯弓射虎
40.左攬雀尾 :[24]7.[32]30.左攬雀尾
41.十字手 :[24]23.[32]31.[48]48.十字手
42.収勢 :[24]24.[32]32.[48].収勢

太極拳の事とか

2014-01-16 23:10:00 | 太極拳
太極拳32式は先月すんなり覚えることができて簡易太極拳24式とほぼ同様
のレベルに到達、ただし23段右下勢、25段左下勢は腰を落とすことができ
ず課題ですねえ。対応する24式の16段左下勢独立、17段右下勢独立、片
足立ちの動作まで含めているので独立とあり、下勢部分の特に足遣いはほとん
ど同じだけれどこちらの方がやりやすい。誤魔化しているだけかもしれないけ
どね。

太極拳48式の方は今月いっぱいかかりそう。以前教室で習っていた時はカン
ニングしてるのに無自覚で全部覚えたような気分になっていただけなんだな。
繋ぎ部分になるのかなあ、両腕で円を描くような装飾的な動作がやたら出てき
て混乱する。動きの意味が理解できてないんだね。第9段の肘底捶は32式の
21段にも同じ名前のがあるけれど別物のような気がする。

太極拳より八卦掌の方に時間を割いているけれど習ったことがなくビデオだけ
が頼りなのでいつになったら習得できるやら。冬の蚊に負けないように頑張る。

48式太極拳

2013-12-22 07:00:00 | 太極拳
私は以前簡易24式太極拳の後に48式、その後32式を習ってる。整理した
お蔭で32式を思い出すことができたので48式も同様に表にした。24式、
32式を習得すれば第一段、第四段はほぼ全部、第二段、第五段は半分できた
ようなもの。第三段と第六段の前半が何が出てくるかお楽しみ、第六段の後半
は32式と重なってる。頑張って32式、48式とも年内に一通りできるよう
にしたい。年末の大掃除まで手が回らない口実にしよっと。

【48式太極拳】 :24式32式太極拳類似動作 *42式追加(2014/4/4)

第一段
    起勢 :[24]1.[32]1.[42]1.起勢
 1.白鶴亮翅 :[24]3.[42]5.白鶴亮翅
 2.左摟膝拗歩 :[24]4.左右摟膝拗歩 [32]7.[42]6.楼膝拗歩
 3.左単鞭 :[32]3.[42]3.左単鞭 [24]9.単鞭
 4.左琵琶勢 :[32]4.左琵琶式 [24]5.手揮琵琶
 5.捋擠勢 :[32]15.[42]8.捋擠勢
 6.左搬攔捶 :[32]5.[42]9.進歩搬攔捶
 7.左掤捋擠按

第二段
 8.斜身靠
 9.肘底捶 :[32]21.[42]13.肘底捶
10.倒巻肱 :[32]22.倒巻肱 [24]6.左右倒巻肱
11.転身推掌
12.右琵琶勢 :[24]5.手揮琵琶 [32]4.左琵琶式 
13.摟膝栽捶

第三段
14.白蛇吐信
15.拍脚伏虎
16.左撇身捶
17.穿挙下勢
18.独立撑掌
19.右単鞭 :[32]8.[42]12.右単鞭 [24]9.単鞭

第四段
20.右雲手 :[32]9.右雲手 [24]10.[42]19.雲手 
21.右左分鬃 :[24]2.左右野馬分鬃 [32]10.[42]18.野馬分鬃
22.高探馬 :[24]12.高探馬
23.右蹬脚 :[24]13.[32]18.右蹬脚 [42]16.右左蹬脚
24.双峰貫耳 :[24]14.[42]22.双峰貫耳
25.左蹬脚 :[24]13.[32]18.右蹬脚 [42]16.右左蹬脚
26.掩手撩拳
27.海底針 :[24]19.[32]11.海底針
28.閃通臂 :[24]20.[32]12.閃通臂

第五段
29.右左分脚 :[42]21.右分脚
30.摟膝拗歩 :[32]7.[42]6.楼膝拗歩 [24]4.左右摟膝拗歩
31.上歩擒打
32.如封似閉 :[24]22.[32]6.[42]10.如封似閉
33.左雲手 :[24]10.[42]19.雲手 [32]9.右雲手
34.右撇身捶
35.左右穿梭 :[24]18.[32]20.左右穿梭
36.退歩穿掌

第六段
37.虚歩圧掌 :[42]30.虚歩圧掌
38.独立托掌 :[42]31.独立托掌
39.馬歩靠 :[42]32.馬歩靠
40.転身大捋 :[42]33.転身大捋
41.撩掌下勢
42.上歩七星 :[32]26.[42]36.上歩七星
43.独立跨虎 :[42]37.退歩跨虎
44.転身擺蓮 :[32]28.[42]38.転身擺蓮
45.弯弓射虎 :[32]29.[42]39.弯弓射虎
46.右撇攔捶
47.右掤捋擠按
48.十字手 :[24]23.[32]31.[42]41.十字手
   .収勢 :[24]24.[32]32.[42]42.収勢

32式太極拳 (剣ではなく拳の方)

2013-12-18 23:30:00 | 太極拳
体調もすっかり戻って太極拳熱も冷める頃、それではちょっと勿体ないので今
日一日中雨だし、ネットの動画を参考にしながら32式をやってみる。一応昔
一通りは覚えていたんだけれどね、24式と重なる部分が多いので助かるな。

*** 追記 *** 12/20, 12/23
32式太極拳の前半第一段、第二段は何だか順調すぎる位容易に思い出せるの
はほとんど24式と同じだからだね。左右反転していたり繋ぎ部分の動きが違
うので戸惑うこともあるけれど。特に出だしの第1式起勢から第2式右攬雀尾
の間をはしょりすぎの気がする。前半13式の中で唯一新しい動きは第5式進
歩搬攔捶、右手、続いて左手の掌を上にして前方に突き出すようにぐいぐいっ
と直線的、攻撃的に進んでいく感じで24式にはない雰囲気。もたついて上手
くできないけど好きですね。

後半に24式にはない動きが出てくる。第三部は第15式捋擠勢が難しい。左
右の掌を上下に向い合せて水平的に動かすけれど足、腰、胴の動きが連動して
いて、ゆっくりした動きだけれどちぐはぐになってしまう。後は片足蹴り上げ
三態、だいたい上手く行くので満足。
第16式右拍脚:右足を伸ばし上げ右掌で足先を打つ
第17式左分脚:まず左膝をあげ足先を伸ばし上げる。24式の左蹬脚に似る
第18式右蹬脚:右足を蹴り上げ右拳を突き出す。24式右蹬脚より激しい

第四部に第23式右下勢、第25式左下勢で朴歩が出てくる。体を沈めるの。
両足裏を地面に着けたままというのが厳しい。24式(太極拳)の左下勢独立、
右下勢独立のようなもの。どちらかというと24式の方が好み。第28式転身
擺蓮は一番見栄えのする箇所かな。右膝上げ膝伸ばして前に伸ばした両掌を素
早く蹴り回し再び右膝をあげた状態で静止する。以前はふらついて全然及ばな
かったけれど今は何とか形になってきた。(12/20)

よく行く公園で32式再デビュー、でもまだ少し思い出せない箇所があって慌
てる。知ってるけれど技術的に出来ないのは練習重ねれば済むけれでど間違っ
て覚えてしまうのはいけません。帰りにボール遊びしていた少年から何をして
たのか真面目に尋ねられる。「太極拳やってるよ」というささやき声がたまに
聞こえることがあるけれど、面と向かって尋ねられるのは珍しい。最後に24
式で締めたのが頭にあって
「太極拳、24式、一番易しいやつ」
と答えたけれど、いつものそれではなく派手にどたばたやってた32式に興味
を覚えたのかもしれない。いえ32式も本当は少年の気を惹くような戦闘的な
のじゃなく、ゆったりゆったりやるんですよというお手本を見せてあげないと
いけないな。それとも八極拳に宗旨替えするか。(12/23)

【32式太極拳】 :24式太極拳類似動作 *42式48式追加(2014/4/4)

第一段
 1.起勢 :[24]1.[42]1.[48].起勢
 2.右攬雀尾 :[24]8.[42]2.右攬雀尾
 3.左単鞭 :[42]3.[48]3.左単鞭 [24]9.単鞭
 4.左琵琶式 :[48]4.左琵琶勢 [24]5.手揮琵琶
 5.進歩搬攔捶 :[42]9.進歩搬攔捶 [48]6.左搬攔捶
 6.如封似閉 :[24]22.[42]10.[48]32.如封似閉
 7.楼膝拗歩 :[42]6.楼膝拗歩 [48]30.摟膝拗歩 [24]4.左右摟膝拗歩

第二段
 8.右単鞭 :[42]12.[48]19.右単鞭 [24]9.単鞭
 9.右雲手 :[48]20.右雲手 [24]10.[42]19.雲手
10.野馬分鬃 :[42]18.野馬分鬃 [24]2.左右野馬分鬃 [48]21.右左分鬃
11.海底針 :[24]19.[48]27.海底針
12.閃通臂 :[24]20.[48]28.閃通臂
13.右攬雀尾 :[24]8.右攬雀尾

第三段
14.転体撇身捶 :[42]7.撇身捶
15.捋擠勢 :[42]8.[48]5.捋擠勢
16.右拍脚 :[24]13.右蹬脚
17.左分脚 :[42]23.左分脚 [24]15.転身左蹬脚
18.右蹬脚 :[24]13.[48]23.右蹬脚 [42]16.右左蹬脚
19.進歩栽挙
20.左右穿梭 :[24]18.[48]35.左右穿梭
21.肘底捶 :[42]13.[48]9.肘底捶

第四段
22.倒巻肱 :[48]10.倒巻肱 [24]6.左右倒巻肱
23.右下勢 :[24]17.右下勢独立 
24.金鶏独立 :[42]28.金鶏独立
25.左下勢 :[24]16.左下勢独立
26.上歩七星 :[42]36.[48]42.上歩七星
27.退歩跨虎
28.転身擺蓮 :[42]38.[48]44.転身擺蓮
29.弯弓射虎 :[42]39.[48]45.弯弓射虎
30.左攬雀尾 :[24]7.[42]40.左攬雀尾
31.十字手 :[24]23.[42]41.[48]48.十字手
32.収勢 :[24]24.[42]42.[48].収勢

いろいろ・・・太極拳

2011-02-25 23:54:20 | 太極拳
13.
今日、何気に両足伸ばしたまま前屈したら、手の平が全部床に着く感じで腰周
りの関節がずいぶん柔らくなっている気がする。なんかお体自慢モードのブロ
グになってきたけれどごめんなさい。

14.
一週間程前から始めた四股ふみが、今の私にはぴったしのストレッチになって
いるみたい。足の筋肉はもう十分付いているので、お相撲さん仕様の力強いの
じゃなく、太極拳を意識した省エネタイプなんですが。

15.
体はほとんどまっすぐのまま、お尻は出さない。顔は正面向き、両手は自由に
ぶらぶらで膝に当てたりしません。片足に完全に重心を乗せたまま、もう一方
の足を徐々に上げていきます。反動を付けません。途中のどの状態でもそのま
ま一本足で停止できます。あげている足は伸ばしません。膝から自然に曲がっ
ている感じ。太極拳24式の中程にある、右蹬脚や転身左蹬脚で片足立ちする
のと似た感じですね。

16.
上がりきった所で、そのまま股を大きく開く感じで下ろします。特に地面を強
く踏みしめるなんてことを意識せず、重みで自然に落ちる感じ。でも足裏の地
面はしっかり捉えてください。お尻からすーっと地面の中へ落ち込んでいく気
がするけれど、両足は地面だし、股関節は硬いので、お尻も途中で止まってい
るんだよね。太極拳の馬歩の形になるのかな。

17.
今下ろした方の足を軸足にして、もう一方の足を引き寄せてから徐々に上げて
いきます。以下繰り返し。ほとんど筋力使わないので疲れません。でも百回ぐ
らい四股踏んでると、お風呂に入ったように体の芯からじわっと温まってきて
汗が出てくるので、止めます。このやり方、私にはたまたまぴったしなんだけ
れどな。続ければいつか太極拳の仆歩の姿勢がとれるような気もしてきた。そ
の時はまた報告します。

いろいろ・・・太極拳

2011-02-24 23:49:48 | 太極拳
10.
体の柔軟性とかストレッチのこと書きます。昔から体すごく硬いんですけれど、
エアロビクスダンスとか太極拳などの習い事の教室の準備運動、整理運動で少
しずつほぐれてきているみたい。

11.
教室のバーなんかにちょいと片足乗せて、ストレッチやっている光景よく見か
けるけれど、何か犬がおしっこしているのを連想しちゃって駄目なんですね。
軸足すくわれればぐきっといってしまいそうで、常に見えざる敵を意識してい
る武道太極拳を目指す私にはNGなんだ。というよりも、私がやると、自分で
こけて怪我しそう。

12.太極拳
太極拳には、仆歩(ぼくほ)といって両足裏を床に着けたまま片足膝曲げ腰落
し、片足延ばす足型があって、簡易24式の中にも後半、左下勢独立、右下勢
独立として出てきます。体はまっすぐのまま重心を下げないといけないけれど、
体が硬くて全然できません。無理に行なおうとするとお尻が突き出て尻餅つい
ちゃいます。うつむきになるので、おつむをぽこっとやられるとか隙だらけ。
正しい仆歩の姿勢をとる為には、腰関節の柔軟性が欠かせません。何か対策た
てなくっちゃ。

いろいろ・・・太極拳

2011-02-22 23:35:05 | 太極拳
4.太極拳
太極拳、昨年末に腰回りの感じが掴めてきたことは年初に書いたけれど、最近
また気付いたことがあったので書いてみます。

5.
一人で太極拳を行うときは音楽じゃまなので使わないけれど、先日たまたまア
ルゼンチンタンゴの曲付けっ放しで、息抜きに24式を始めたらぴったしなん
ですね。

6.
だったら、私のタンゴも太極拳のように踊れば楽しいんじゃないかなあと思っ
た。もともと、アルゼンチンタンゴと太極拳には、上下にぶれない重心移動と
か猫足の歩き方とか、いろいろ共通点があるんだよね。ゆったり構えて太極拳
のように踊ってみよう。

7.
あと、太極拳をやるとき、今までなかなか敵というか相手のことをイメージで
きなかったけれど、アルゼンチンタンゴの踊りだと思うといいんだよね。見え
ざる相手とのコンタクトを意識して、手の動き、目線の動きにより注意が向く
ようになって満足。

太極拳 二十四式 (5)

2009-06-26 05:34:55 | 太極拳
太極拳簡化24式、インターネットでのお手本をみる限り、演舞後はやや左に
寄っているような気がしますがどうなんでしょう。習い事なんかでやる場合、
その都度位置を戻すのは煩わしいので、演舞中に歩幅を調整して最初の位置で
演舞がうまく終わるように先生が工夫しているっていうのはありそうだけれど。
左右に長い帯状の領域を動くので、前後のぶれは横移動中に吸収できるけれど、
左右が非対称的な動きをしていることは、以前まとめた決め所の足型の出現数
を見ても明らか。馬歩(まほ)はもともと左右対称、仆歩(ぼくほ)は左右各
1回ずつ、独立歩(どくりつほ)も左右各2回ずつ出てくるで左右の偏りはな
いけれど、弓歩(きゅうほ)は右7回に対して、左14回、虚歩(きょほ)も
左が4回多く、左足を前にして型をつくる場合の方が右足を前にするよりかな
り多い。手の動きについても詳しく調べてないけれどやはり左右に偏りがある。
24式を通しで演舞することにより、全身のツボをくまなく刺激するといわれ
ているが、ラジオ体操のように手足を左右ほぼ対称に動かすというわけではな
いんだ。24式に体がなじんだ頃に、左右の動きをひっくり返してミラー型の
24式をやろうとすると、かなり戸惑う。また24式とミラー型を続けてワン
セットで演舞すれば、左右の偏りが相殺されて立ち位置がほぼ同じ場所に戻る
はずなんだけれど。えっと複素数にその共役複素数を加えると、虚数部分が消
えてしまうのとおんなじ理屈だと思います。実数部分が前後のぶれになるけれ
ど、今回それは些細な事ということで話を進めていますよ。それでもやっぱり
トイレに近づいていくようなら、左右の動きにくせがあるので補正するとか、
地面が傾斜していないかどうかとか、もう痩せ我慢は止めてトイレに駆け込む
とかしまっしょ。

太極拳 二十四式 (4)  公園デビュー 

2009-06-24 01:51:58 | 太極拳
公園でゆったり太極拳するのはいいけれど、蚊が寄ってくるんだよね。太極拳
を極めようとする者は、そんな小事にこだわっちゃいけないだろうけど、たま
たま公園デビューの日なんか、演舞を繰り返しているうちに、少しずつ立ち位
置がずれていって、公園のトイレに寄っていってしまう。
「ちょっとしょんべん。あ、人間いるじゃん。ついでに血吸っておきますか」
時節柄、蚊だってうがいとかしているとは思うけれど、手洗いというか、足洗
いというのか、前足や後足は出来ていても、中足なんてうっかり忘れちゃうん
じゃないかなあ、なんて気が散って太極拳に集中できない。

ちょっと気になったので、インターネットで調べたけれど、今やっている簡化
24式では、わっと脅したり、追い払うぐらいの技しかないけれど、48式と
なると、足の甲に止まってるのをぴしゃりとやったり(第3段15式)、両掌
に止まっているのを、片足をしゅわっと回転して、たたっとやっつけてしまう
一足二蚊みたいな高度な技もあるみたいだね(第6段44式)。チョーかっこ
いいのでこっちのも習得したいなあ。

わっと脅したりするのも24式じゃなく48式でしたね(第6段39式)。後
半に多いのは我慢の限界ってことかな。(以上2行蛇足追加 2009.7.3)