今日Q7.1(8/23) は二十四節気の14番目処暑、暑さが止む。台風や夕立有。
庚子_小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃・処暑41℃・白露42℃
辛丑_小暑42℃・大暑42℃・立秋41℃・処暑42℃・白露42℃
壬寅_小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃・処暑41℃・白露42℃
癸卯_小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃・処暑41℃・白露41℃
甲辰_小暑39℃・大暑39℃・立秋39℃・処暑39℃・白露39℃
乙巳_小暑38℃・大暑37℃・立秋37℃・処暑37℃…
風呂の温度は引き続き37℃に。朝夕、湯を張らずシャワーで済ます事が多い。
蝉の鳴き声が急に少なくなりコオロギの鳴き声が目立つ。ルリタテハ初登場。
今朝庭先に出て空の一番高い所に白い半月を見る。雲がちょこちょこあって探
しあぐねたけれど場所がずれてた。東側がふっくら膨らんだ白い半月。
先月は下弦の月を見た家内が月が西を向いているという。東側に膨らんでいる
のはお月様の頬っぺたでお目目は西を向いているとの話、紛らわしいので勝手
に目を描かないで。
今月は閏月、十五夜、満月は天気が悪くて見る事が出来ず上弦も記事に残って
ない所をみるとスルーしたのかな。今日はラッキー。
今日Q6u.14(8/7) は二十四節気の13番目立秋、秋の始まり。
庚子_夏至41℃・小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃・処暑41℃
辛丑_夏至42℃・小暑42℃・大暑42℃・立秋41℃・処暑42℃
壬寅_夏至42℃・小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃・処暑41℃
癸卯_夏至42℃・小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃・処暑41℃
甲辰_夏至40℃・小暑39℃・大暑39℃・立秋39℃・処暑39℃
乙巳_夏至39℃・小暑38℃・大暑37℃・立秋37℃…
風呂の温度は引き続き37℃に。クーラーは夜中に一旦切り以前は午前中は外出
するので点けずにやり過ごしたりしてたけれど、最近は朝起きた時点ですでに
室内が30℃に達してたりするのですぐにクーラーをつける。朝風呂ももう水風
呂でいいのかな。
北東裏の家の庭に咲いている白百合の種が一つ運ばれてきてベランダ下で花を
咲かせた。我が庭では初デビュー。蕾の時期が長く元の燐家の庭の白百合の群
れに合わせるように数日前にやっと開花、覗き込むと雌蕊が艶やかな薄水緑色
で何ともいえない美しさ。今はもう萎れてしまった。
今日は朔Q6u.1(7/25) 閏6月が始まる。~Q6u.29 (8/22)
おまけの月なのでこの間にいろいろ整理したいところ、このブログも。
【閏月に関して】 7/26 追記
二十四節気は日本の四季を24の節目に分けた暦のことで、その偶数を2で割
ると該当する(旧暦の)月になる。
第1節 立春
第2節 雨水 旧暦 1月
第3節 啓蟄
第4節 春分 旧暦 2月
第5節 清明
第6節 穀雨 旧暦 3月
第7節 立夏
第8節 小満 旧暦 4月
第9節 芒種
第10節 夏至 旧暦 5月
第11節 小暑
第12節 大暑 旧暦 6月
第13節 立秋
第14節 処暑 旧暦 7月
第15節 白露
第16節 秋分 旧暦 8月
第17節 寒露
第18節 霜降 旧暦 9月
第19節 立冬
第20節 小雪 旧暦10月
第21節 大雪
第22節 冬至 旧暦11月
第23節 小寒
第24節 大寒 旧暦12月
ただ旧暦の1ヵ月は29日または30日で1年で約10日、3年で約1ヶ月の
ずれが生じ上記の対応が付かないケースが発生、閏月の導入となる。
今回第12節大暑Q6.28(7/22)であり、旧暦6月末Q6.30(7/24)と第14節処暑(8/23)
の間に30日の隔たりが出来た為閏6月を導入、第14節処暑は旧暦7月1日と
なります。Q7.1(8/23)
前回の閏月は2年前の2023年、第4節春分Q2.30(3/21)が旧暦2月末であり第6
節穀雨 (4/20)との間に30日の隔たりが出来た為閏2月を導入、第6節穀雨は
旧暦3月1日でした。Q3.1(4/20)
今日Q6.28(7/22) は二十四節気の12番目大暑、最も暑さの厳しい時期。
庚子_芒種42℃・夏至41℃・小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃
辛丑_芒種43℃・夏至42℃・小暑42℃・大暑42℃・立秋41℃
壬寅_芒種43℃・夏至42℃・小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃
癸卯_芒種43℃・夏至42℃・小暑41℃・大暑41℃・立秋41℃
甲辰_芒種40℃・夏至40℃・小暑39℃・大暑39℃・立秋39℃
乙巳_芒種40℃・夏至39℃・小暑38℃・大暑37℃…
風呂の温度を一度下げ37℃に。先行して37℃に下げてた家内と再び同じに。以
前には私の方が5度高い頃もあったので随分の変わりよう。健康の為と燃費節
約ね。最近は朝風呂が主、夜はシャワーで済ますか日中シャワーした時はパス。
西玄関先のマツバギク、峠は越したけれどまだ元気。西エリアの桔梗も一輪咲
いている。堆肥エリア脇のカンナは薄黄というかほとんど白い花を沢山咲かせ
ている。中エリアでは自生の朝顔が一輪、向日葵は伸びるばかりで花は無し。
野菜、南瓜の黄色い花があちこち、実十個程。物干しネットで十六ささげの花。
今朝庭先に出て空の高い所の白い半月を見る。4か前の朝、玄関先でクマゼミ
がお出迎えしてくれたのが始まりで、その後庭のあちこちで蝉の抜け殻を見か
けるようになった。今の所クマゼミのが多そう。鳴き声もそうみたい。
今日は大安で庭先用スリッパ履き下ろし。
今日Q6.13(7/7) は二十四節気の11番目小暑、だんだん暑さが増していく。
庚子_小満43℃・芒種42℃・夏至41℃・小暑41℃・大暑41℃
辛丑_小満43℃・芒種43℃・夏至42℃・小暑42℃・大暑42℃
壬寅_小満43℃・芒種43℃・夏至42℃・小暑41℃・大暑41℃
癸卯_小満43℃・芒種43℃・夏至42℃・小暑41℃・大暑41℃
甲辰_小満41℃・芒種40℃・夏至40℃・小暑39℃・大暑39℃
乙巳_小満40℃・芒種40℃・夏至39℃・小暑38℃…
風呂の温度を一度下げ38℃に。今までで最も低く家内と同じ設定温度になる。
面倒くさくなくていいや。この夏、暑くて日中出歩けない。庭遊びもそうそう
続けられないし。おかげで2kg太ってしまった。薬には無縁の生活だったけ
れど、頻尿の為2日前から市販の漢方薬を飲み始めた。1ヵ月続けるつもり。