今日Q2.21(3/20) は二十四節気の4番目、春分、春の彼岸の中日。
庚子_立春 46℃・雨水 45℃・啓蟄 45℃・春分 45℃・清明 45℃
辛丑_立春 46℃・雨水 46℃・啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃
壬寅_立春 47℃・雨水 46℃・啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃
癸卯_立春 47℃・雨水 47℃・啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃
甲辰_立春 46℃・雨水 45℃・啓蟄 45℃・春分 44℃・清明 43℃
乙巳_立春 45℃・雨水 45℃・啓蟄 44℃・春分 43℃…
風呂の温度を一度下げ43℃に。昨年、従来から一度下げたが今年も引き続き一
度下げれればいいかなと。湯から上がってもぽかぽかいい気持ちというのがな
くてちょっと寂しい。早々に布団に潜り込む。上布団は厚薄2枚のまだ冬仕様
のまま、この冬は毛布も出さずそれで通した。
庭の桜(実桜)の花が満開、ヒヨドリをよく目にする。花の密が好きなメジロ
なんか来るはずだけれど虐められるのかな。ボケ咲き始める。ツバキ七分咲き。
スイセン峠越す。サザンカは垣根の9割程終了。
堆肥エリアにコバエ、隣の西エリアのルッコラにナガメを見かけるようになっ
たけれどチョウチョはまだ見かけない。
今日Q2.6(3/5) は二十四節気の3番目、啓蟄、冬籠りの虫が這い出る。
己亥_大寒 47℃・庚子_立春 46℃・雨水 45℃・啓蟄 45℃・春分 45℃
庚子_大寒 47℃・辛丑_立春 46℃・雨水 46℃・啓蟄 46℃・春分 45℃
辛丑_大寒 48℃・壬寅_立春 47℃・雨水 46℃・啓蟄 46℃・春分 45℃
壬寅_大寒 48℃・癸卯_立春 47℃・雨水 47℃・啓蟄 46℃・春分 45℃
癸卯_大寒 46℃・甲辰_立春 46℃・雨水 45℃・啓蟄 45℃・春分 44℃
甲辰_大寒 45℃・乙巳_立春 45℃・雨水 45℃・啓蟄 44℃…
風呂の温度を一度下げ44℃に。正直まだ45℃で続けたい所だが、健康の為とい
うより光熱費を抑えたいという雰囲気に押されて。家内は40℃。
庭では水仙、山茶花が綺麗。椿も蕾ができた。
今日Q1.21(2/18) は二十四節気の2番目、雨水、雪や氷が融けて水になる頃。
己亥_小寒 47℃・大寒 47℃・庚子_立春 46℃・雨水 45℃・啓蟄 45℃
庚子_小寒 48℃・大寒 47℃・辛丑_立春 46℃・雨水 46℃・啓蟄 46℃
辛丑_小寒 48℃・大寒 48℃・壬寅_立春 47℃・雨水 46℃・啓蟄 46℃
壬寅_小寒 48℃・大寒 48℃・癸卯_立春 47℃・雨水 47℃・啓蟄 46℃
癸卯_小寒 45℃・大寒 46℃・甲辰_立春 46℃・雨水 45℃・啓蟄 45℃
甲辰_小寒 45℃・大寒 45℃・乙巳_立春 45℃・雨水 45℃…
風呂の温度を引き続き45℃に。立春に入ってから寒波と初雪を経験、春一番の
強い風も。寒波の後は暖かい日が続いて数日前そろそろかなと家内と堤防へ土
筆取りに行ったけれど空振り。帰りの畦道で一握り採れただけ。今朝庭机の鍋
の水がまた凍ってた。昼にはベランダの戸開けたらぼたん雪が降っててびっく
り。日差し明かるかったような気がしたけれど。また暫く寒いのかな。
ピークは過ぎたけれどサザンカが綺麗。スイセンも咲き始めた。
昨日Q1.6(2/3) は二十四節気の1番目、立春、乙巳の年の始まり
己亥_冬至 46℃・小寒 47℃・大寒 47℃・庚子_立春 46℃・雨水 45℃
庚子_冬至 48℃・小寒 48℃・大寒 47℃・辛丑_立春 46℃・雨水 46℃
辛丑_冬至 47℃・小寒 48℃・大寒 48℃・壬寅_立春 47℃・雨水 46℃
壬寅_冬至 47℃・小寒 48℃・大寒 48℃・癸卯_立春 47℃・雨水 47℃
癸卯_冬至 45℃・小寒 45℃・大寒 46℃・甲辰_立春 46℃・雨水 45℃
甲辰_冬至 44℃・小寒 45℃・大寒 45℃・乙巳_立春 45℃…
風呂の温度を引き続き45℃に。日中暖かい日が続いたが今日から寒波襲来との
事、庭のカンナ、いよいよ撤去か。サザンカの花はピーク。水仙はやっと蕾。
節分は庭にたっぷり豆まき。家内が残りが年の数に足りないと言い出すので十
進法での年齢表記でご理解とご協力。十の位も一の位もポテンシャルが違うだ
けで豆に違いなし。原子核の周りをまわっている電子みたいなもんですね。
昨年同様庭先に蒔いた豆がいつまでも残っている。小鳥、煎り豆は食べないの
かな。地中の虫、金柑蚤の実、サザンカの花、エンドウの葉は荒らされてる。
今日は旧暦の1月1日。今年の干支は乙巳(きのとみ)です。
K-POPダンス、月2回で1曲のペース。1年続いたので12曲分踊ったけれど
全然記憶に残らない。幸い曲名解っているし、さわり部分の振り付けもネット
で検索できるので、その気になれば練習できるけれど無理して怪我したら怖い。
速度を遅くしてゆっくり動けばいいか。
韓国語、時間をかけた割にはあまり進歩してない。今後は中国語とか仏語とか
英語とかも行き当たりばったりやることにしよう。ロシア語までは…
昨日Q12.6(1/5) は二十四節気の24番目大寒、一年で最も寒さが厳しい。
己亥_大雪 46℃・冬至 46℃・小寒 47℃・大寒 47℃・庚子_立春 46℃
庚子_大雪 47℃・冬至 48℃・小寒 48℃・大寒 47℃・辛丑_立春 46℃
辛丑_大雪 47℃・冬至 47℃・小寒 48℃・大寒 48℃・壬寅_立春 47℃
壬寅_大雪 46℃・冬至 47℃・小寒 48℃・大寒 48℃・癸卯_立春 47℃
癸卯_大雪 45℃・冬至 45℃・小寒 45℃・大寒 46℃・甲辰_立春 46℃
甲辰_大雪 44℃・冬至 44℃・小寒 45℃・大寒 45℃…
風呂の温度を引き続き45℃に。今日は特別暖かく午後から暖房の出番なし。
時々、庭机の鍋の水が凍ったり初雪にも見舞われたけれど霜の影響が少ないの
かカンナが健在。でも立春を向かえる前に古い株は根元から切って新芽に譲っ
てやるつもり。垣根のサザンカがなんとか元気に。
早朝、満月だと家内に教えられて玄関から西空を見る。まだ薄暗くて本当に綺
麗。近くの星は木星かな。最近は三日月も上弦の月も空振りで今日が十五夜の
事もすっかり忘れていた。今朝見た月は十四夜に昇った月ではあるけれど、今
日の午前7時27分に最も丸くなるので今夜昇る十五夜の月よりもより満月に
近い理屈。
庭先で蛇さんに出会えますようにと重ねて願い事。埋め跡には水仙がびっしり
伸びて蕾をつけてる。
昨日Q12.6(1/5) は二十四節気の23番目小寒、寒さが厳しくなる頃。
己亥_立冬45℃・小雪 46℃・大雪 46℃・冬至 46℃・小寒 47℃・大寒 47℃
庚子_立冬46℃・小雪 46℃・大雪 47℃・冬至 48℃・小寒 48℃・大寒 47℃
辛丑_立冬45℃・小雪 46℃・大雪 47℃・冬至 47℃・小寒 48℃・大寒 48℃
壬寅_立冬45℃・小雪 45℃・大雪 46℃・冬至 47℃・小寒 48℃・大寒 48℃
癸卯_立冬44℃・小雪 45℃・大雪 45℃・冬至 45℃・小寒 45℃・大寒 46℃
甲辰_立冬42℃・小雪 43℃・大雪 44℃・冬至 44℃・小寒 45℃…
風呂の温度を45℃に。まさに快適、いい湯だなで上げて大正解。でも今後これ
以上上げないつもり。
カンナの大きな葉っぱがいつまでも元気。雪とか霜とか降りればあっという間
に泥土色に変色、見苦しくて刈り取るのですが今冬は長持ちしてる。
夕食と風呂を済ませてもう寝るばっかりの午後5時、外の様子を見た所西空に
厚い雲があって三日月を見るのは無理っぽい。期待してたんだけれど。地平線
間際の所は雲が無くて夕焼けの赤い筋がすーっとできて綺麗。明日も晴れかな。
接続悪く暫く自分のブログが壊れたと思い込んだけれどまあいいかと諦め早や。
愛着薄。今、調子いいみたい。
朝は温かいうどんにする事が多い。今日は水、だし汁、お酒に豚肉、鶏卵、鷹
の爪、シメジ、ネギを入れて温め、別鍋で茹でたうどんを入れて混ぜる。どん
ぶりに移した後に、山芋のとろろ、削り節、海苔を乗せ一味とうがらしをかけ
て出来上がり。温まる。ここで鷹の爪、山芋はうちの庭で収穫したもの。
明るくなるのを待って雨戸を開けに外にでる。庭机の鍋に薄い氷、昨日は張ら
なかった。空を見上げると高い所に白い半月、青空に綺麗。昨日は私だけ月見
損なったので。今日も曇りの予報だけれど今の所大丈夫そう。