今日Q11.21(12/21) は二十四節気の22番目冬至、北半球では昼間が最も短い。
己亥_霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃・大雪 46℃・冬至 46℃・小寒 47℃
庚子_霜降45℃・立冬46℃・小雪 46℃・大雪 47℃・冬至 48℃・小寒 48℃
辛丑_霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃・大雪 47℃・冬至 47℃・小寒 48℃
壬寅_霜降44℃・立冬45℃・小雪 45℃・大雪 46℃・冬至 47℃・小寒 48℃
癸卯_霜降44℃・立冬44℃・小雪 45℃・大雪 45℃・冬至 45℃・小寒 45℃
甲辰_霜降41℃・立冬42℃・小雪 43℃・大雪 44℃・冬至 44℃…
風呂の温度は44℃ のまま。昨朝庭机の上の鍋の水に厚い氷が初。今朝は薄く。
*柚子を頂いていたことをうっかり忘れていて2日後に柚子風呂初使用。温まっ
ていい感じ。風呂の温度はこれ以上上げない方がいいのかなあ。(12/23記)
低い所を薄い雲が動いていてその向こうに白くて丸い月。暫く眺めていると周
りの雲に虹の欠片のような色彩が現れたり消えたり。青大将のへびちゃんの肌
を思い出してしまう。とっぷり暮れているのに月が白いのは雲のせいだったの
か、雲が薄くなるにつれ黄色さを増す。間もなく雲が途切れて明るい満月が見
えるかなと思ったらいきなり月が隠れてしまった。厚い雲が一面に広がってい
るのを空と勘違い。湯冷めしてしまうので部屋に引き揚げた。
今朝、部屋の温度が10℃しかなかったのでエアコンの暖房初始動。昼に食事
から帰ってきた時は12℃あったけれどさっさとエアコンの暖房を付ける。
庭の垣根のサザンカ、数個咲き始める。随分遅れている。ツワブキの花、南天
の実がきれい。カンナの花は終わり。
今日Q11.7(12/7) は二十四節気の21番目大雪、雪が降り積もる。
己亥_霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃・大雪 46℃・冬至 46℃
庚子_寒露44℃・霜降45℃・立冬46℃・小雪 46℃・大雪 47℃・冬至 48℃
辛丑_寒露43℃・霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃・大雪 47℃・冬至 47℃
壬寅_寒露44℃・霜降44℃・立冬45℃・小雪 45℃・大雪 46℃・冬至 47℃
癸卯_寒露43℃・霜降44℃・立冬44℃・小雪 45℃・大雪 45℃・冬至 45℃
甲辰_寒露40℃・霜降41℃・立冬42℃・小雪 43℃・大雪 44℃…
風呂の温度を引き続き1度上げて44℃ に。今まで温度を上げても殆ど気付かな
かったが今回初めて「あっ熱い」って感じてちょっと良い気分。浴室が一瞬湯
気で真っ白で異空間な。
*推奨は41℃以下10分以内とあるけれど、何だかね。*12/9 追記
大雪だけれどまだ一度も雪見てないし霜も無し。カンナの葉も青々していてそ
の辺りから最近まで蛙の鳴き声が聞こえた。表に出てすぐ探したりしたけれど
見付からず、この冬もう庭先で蛙を見かけることはないのかなあ。黄色いツワ
ブキが綺麗、やはり黄色いキタキチョウが止まりにきて今年はキタキチョウを
実によく見かけた。ここ数日は無し。サザンカの蕾の先がやっと赤く、遅い。
昨夕Q11.3 真っ赤な夕焼けの中の細い三日月、あまりに美しかったので歩きが
てら家内に電話した。今朝の話では上手く見つけられなかったみたい。私が出
かけた方向の東空を探していたとか。
今日Q10.22(11/22) は二十四節気の20番目小雪 わずかな雪が降る頃。
己亥_霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃・大雪 46℃
庚子_秋分43℃・寒露44℃・霜降45℃・立冬46℃・小雪 46℃・大雪 47℃
辛丑_秋分43℃・寒露43℃・霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃・大雪 47℃
壬寅_秋分43℃・寒露44℃・霜降44℃・立冬45℃・小雪 45℃・大雪 46℃
癸卯_秋分42℃・寒露43℃・霜降44℃・立冬44℃・小雪 45℃・大雪 45℃
甲辰_秋分39℃・寒露40℃・霜降41℃・立冬42℃・小雪 43℃…
風呂の温度を引き続き1度上げて43℃ に。部屋はしっかり閉め切り。
この夏は庭先でアマガエル、ダルマガエル、トカゲ(カナヘビ)が活躍、ヤモ
リも少し顔を出したような。いろいろ楽しませてもらったけれど記事にするこ
となく時だけ過ぎて、もうこの頃ほとんど見かけなくなった。
日中物干しネットのゴーヤーの病葉を取り除いていたらカマキリの姿が。前回
見かけた時より少し縮んだように思う。餌食べてる?
旧暦の10月1日は新暦の11月1日、旧暦の11月30日は新暦の12月
30日という事で丸2ケ月間、両方の日付が一緒の為月齢が分かりやすい。
今日は十三夜。夕食後の5時過ぎ外周りの掃除に出たら高い所に白い月が。
陽が沈むところか見る見る手元が暗くなって落ち葉が見難く月どころでは。
先日の三日月はうっかり見逃したので、今日の上弦の月はしっかりと。午後3
時頃かな、ブックオフで買い物をした後、ぶらぶら歩いて帰る途中ふと空を見
上げたら高い所やや東寄りにもう白い半月が見えるではありませんか。日が暮
れはじめて黄色くなったのも見た。月の近くを飛行機雲の筋が2本程、東西に
長く伸びていたのが印象的。
今日買ったのは カナタKOREAN初級① カナタ韓国語学院著 絵が沢山あっ
ておもしろそう。CD付。
今日Q10.7(11/7) は二十四節気の19番目立冬、冬の始まり。
己亥_霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃
庚子_秋分43℃・寒露44℃・霜降45℃・立冬46℃・小雪 46℃
辛丑_秋分43℃・寒露43℃・霜降44℃・立冬45℃・小雪 46℃
壬寅_秋分43℃・寒露44℃・霜降44℃・立冬45℃・小雪 45℃
癸卯_秋分42℃・寒露43℃・霜降44℃・立冬44℃・小雪 45℃
甲辰_秋分39℃・寒露40℃・霜降41℃・立冬42℃…
風呂の温度を引き続き1度上げて42℃ に。上布団、前節より2枚にしたものの
暑くて1枚にしたりまた戻したりとしていたけれど、最近は2枚で定着。敷布
団に毛布カバーを追加。
ゴーヤーが元気で物干しネットを覆い尽くす。昨年はネットすかすかで大違い。
朝、真上に白い半月。何だかパワーが貰えたみたいで日中いろいろ庭いじり。
南垣根にぶら下がっていた最後の冬瓜収穫。蔓を片付けて中エリアの枯れ木タ
ワーの周りがすっきり。堆北台の里芋を一株掘り起こし一個三百グラムもある
巨大な親芋は夕食唐揚げ。中エリアの青じその実を収穫、あく抜き後味噌砂糖
で味付け。午後から肥料の買い出しエンドウの種蒔き等(一粒万倍日10/24)。