今日Q5.26(6/21) は二十四節気の10番目夏至、北半球では昼が最も長い。
庚子_立夏44℃・小満43℃・芒種42℃・夏至41℃・小暑41℃
辛丑_立夏44℃・小満43℃・芒種43℃・夏至42℃・小暑42℃
壬寅_立夏44℃・小満43℃・芒種43℃・夏至42℃・小暑41℃
癸卯_立夏44℃・小満43℃・芒種43℃・夏至42℃・小暑41℃
甲辰_立夏42℃・小満41℃・芒種40℃・夏至40℃・小暑39℃
乙巳_立夏41℃・小満40℃・芒種40℃・夏至39℃…
風呂の温度を一度下げ39℃に。数日前から日中室内温度が30℃に達する日も出
てきてエアコンも本格始動。庭先の木陰でぼんやりも良し、暑さで蚊も一休み。
今日Q5.10(6/5) は二十四節気の9番目芒種、穂がでる穀物の種蒔きの時期。
庚子_穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種42℃・夏至41℃
辛丑_穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種43℃・夏至42℃
壬寅_穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種43℃・夏至42℃
癸卯_穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種43℃・夏至42℃
甲辰_穀雨 42℃・立夏42℃・小満41℃・芒種40℃・夏至40℃
乙巳_穀雨 42℃・立夏41℃・小満40℃・芒種40℃…
風呂の温度は引き続き40℃に。上布団は薄地一枚のつもりだけれど、つい二枚
重ねしたりする事もあり最近はかなりいい加減。余分な事書かなければいいだ
けの話か。
今年は咲かないかと思っていた家のサツキ、他所より遅れて咲き始め今満開。
これから梅雨に入れば状況変わるかもしれないけれど、今年はアブラムシが元
気ない。お陰でそら豆が過去最高の出来だったけれど、最近アマガエルもカナ
ヘビも見かけないは関係あるのかな。昨日と今日は中エリアのカボチャの蔓の
下をダルマガエルが一匹のそのそと。
今日Q4.24(5/21) は二十四節気の8番目小満、草木が茂り天地に満ち始める頃。
庚子_清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種42℃
辛丑_清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種43℃
壬寅_清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種43℃
癸卯_清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃・芒種43℃
甲辰_清明 43℃・穀雨 42℃・立夏42℃・小満41℃・芒種40℃
乙巳_清明 43℃・穀雨 42℃・立夏41℃・小満40℃…
風呂の温度を一度下げ40℃に。前節は上布団を厚地一枚で通す。2,3日汗ば
む夜もあったが何とか。昨夜は薄地一枚にして全然支障なし。今節は薄地一枚
で通します。日中三十度を超える日もぼつぼつ出てきていよいよ夏か。
昨日は朝の5時過ぎ南の空に白い半月がぼんやりと。空の高い所全体が白っぽ
く靄っているように見えた。
今日Q4.8(5/5) は二十四節気の7番目立夏、夏の始まり。
庚子_春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃
辛丑_春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃
壬寅_春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃
癸卯_春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃・小満43℃
甲辰_春分 44℃・清明 43℃・穀雨 42℃・立夏42℃・小満41℃
乙巳_春分 43℃・清明 43℃・穀雨 42℃・立夏41℃…
風呂の温度を一度下げ41℃に。前節から上布団を薄地一枚にしたがあまりにも
寒くて、途中から上布団二枚の冬仕様に逆戻りしてしまう。今日からまた上布
団一枚にしようと思うけれど、厚地か薄地かはその都度決めるということに。
今は厚地だけれど、薄地の方がよかったかな。昨日の上弦の月、見そびれた。
旧暦では今日 (4/28) から4月入り。夏と呼ぶには前のめりの感じですが今年は
ほぼ3年に1度の閏年、旧暦6月と7月の間に閏月が入ってずれを補正。
昨日、今日庭木の剪定。南天の軸にカマキリ卵鞘、クチナシに雨蛙を見かける。
昨日Q3.23(4/20) は二十四節気の6番目穀雨、穀物を潤す春の雨が降る頃。
庚子_啓蟄 45℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃
辛丑_啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃
壬寅_啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃
癸卯_啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃・立夏44℃
甲辰_啓蟄 45℃・春分 44℃・清明 43℃・穀雨 42℃・立夏42℃
乙巳_啓蟄 44℃・春分 43℃・清明 43℃・穀雨 42℃…
風呂の温度を一度下げ42℃に。上布団を厚地一枚から薄地一枚に変更、少し寒
かった。西エリアのルッコラの茂みの近くでトカゲ(カナヘビ)を見かける。
今春初登場。庭南東ミカンの木の中からアマガエルの大きな鳴き声、半月程前
から庭のあちこちから蛙の鳴き声が聞こえてくるが未だに未確認。ミカンの葉
はスス病が酷い。アゲハチョウを見かける。数日前にも一度見かけた気がする。
キタキチョウも見かける。モンシロチョウも見かけた気がするけど。
今朝Q3.24(4/21)5時ベランダから庭先に出てお月様をみる。南の一番高い所、
綺麗に真半分の姿。何かいい事ありそう。
朝5時玄関から出て西空を見たらお月様がラクビーボールの形、もっとまん丸
かと思ってたけれどもう十五夜と下弦の月Q3.24 の中間点なんだ。十五夜も十
六夜の満月も悪天候で眺められず、その後はどうだったのか久しぶりな感じ。
願い事いろいろ、20年のお付き合いの当ブログサービスも終了するんだね。
昨日Q3.7(4/4) は二十四節気の5番目清明、清浄明潔、皆生き生きとして元気。
庚子_雨水 45℃・啓蟄 45℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃
辛丑_雨水 46℃・啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃
壬寅_雨水 46℃・啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃
癸卯_雨水 47℃・啓蟄 46℃・春分 45℃・清明 45℃・穀雨 45℃
甲辰_雨水 45℃・啓蟄 45℃・春分 44℃・清明 43℃・穀雨 42℃
乙巳_雨水 45℃・啓蟄 44℃・春分 43℃・清明 43℃…
風呂の温度は引き続き43℃に。上布団2枚で冬越したけれど今後は大きいの一
枚だけに。ガーベラ咲いた。ルッコラ暴走。豌豆、空豆にも花。タンポポ綺麗。
今日はひな祭りQ3.3(3/31)。6月のあと閏月が入ってまた月は引き離される。
1週間前の夕方(3/24)、雷とともに閉めた雨戸に音がして見たら5mm前後の
雹か霰が降ってた。直に雨に変わる。珍しかったけれど余り話題にならず。