goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめての・・・

ブログ10年目…庭、踊り、ウォーキング、ギター、ゲーム

庭も春模様(7)

2013-03-26 22:30:00 | 庭先にて_雑記

【ネギボウズ・ナノハナ・ニラ】
プランターのネギ、小指の爪サイズの坊主があっちこっちにできたので30本
近く根元から切る。葉の部分は冷蔵庫に入れ、ネギ坊主は堆肥エリアに咲いた
菜の花と一緒に朝食のおかずにする(今回孤食)。菜の花は昨年頂ものの大き
な赤かぶの根元部分を鍋蓋みたいに伏せておいたら、予想通り勝手にどんどん
伸びたもの。ネギ坊主と菜の花だけでは量が不足なのでニラの葉50本切って、
全部をさっと湯がいてから軽く包丁を入れ、赤味噌(地元ですから)と日本酒
(料理酒は使わない)と砂糖(普通砂糖は使わないけど初めての食材なので)
と鷹の爪2個(塩は使わない)を鍋に入れ熱していたらて意外に水気が出てき
たので卵を加える。味噌和えと卵とじのどっちつかずのが出来たけれど、ネギ
坊主が味を締めておいしかったです。

【ギボウシ】
菜の花摘むとき気付いたけれど、近くでギボウシがびっしり芽を出してた。昨
年長い間ほかりっぱなしにしてあったのを掘り起し、半分は埋め戻し余った半
分がちょうど池の底半分にすっぽりはまったので土も付けずに放り込んだ。干
からび枯れて、でも一、二筋緑のところもあり頑張ってたね。でもやっぱり池
には水がなっくっちゃとビニールシートを敷くさい、じゃまだとばかり堆肥エ
リアに放り上げておいたもの。ギボウシの下はこれも余って捨てたカンナの塊
根、さらにその下は正月のミカンの皮のまとめ捨てになっているので、堆肥エ
リアといいながらそのあたり勝手に掘り起こせないないんだよな。元々ギボウ
シがあった所はサザンカとか桜の小枝、掻きとった雑草の山で高くなるばかり。
あ、池に水溜めるのも中止でビニールシートは畳んで、池に入れていたサザン
カの花や小枝ごと堆肥エリアに積み上げさらにビニールシートを被せた。とい
う状態で堆肥エリアで手を出せるところがなくちょっと困る。ジョウビタキも
桜の枝に止まって不満気に見下ろしていることが多い。

【ジャガイモ】
畝の頭がもこもこしているので土をどかしたら中三つとも芽がほとんど地表ま
で来ているのがわかる。残りの脇の2つはやや遅れているけどやはり芽はかな
り伸びている。さらに掘って細い芽を抜いてしまい、2、3本仕立てにする。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
 □●■◎☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
 □●▽◎☆☆■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
 □●▽▽☆■■○○▽▽○○▽★★★★★■■□□□□
 □●■▲■■■○▼▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■▲▽
 □□●●■■■■■■▲■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地

●垣根(主に山茶花) 
▲南天・柿・桜・ブルーベリー 等
◎池 
○▼堆肥エリア ▼ ギボウシ・菜の花
▽草花エリア 
☆野菜エリア ★ニラ・ジャガイモ他

【タグ】!gネギ !gナノハナ !gニラ !gジャガイモ !gギボウシ


庭も春模様(5)

2013-03-21 23:45:00 | 庭先にて_雑記

【ニラ・ニラメッコ】
中央野菜エリアの境界に沿ってニラが植えてある。今日元気な葉20本程を朝
食のラーメンの具にする。今春初収穫ですね。西端に植えてある、昨春ニラと
間違えて食べた正体不明の「ニラメッコ」も薹が立って今日、明日にも開花す
るばかり。球根系でユリ、スイセン、ヒガンバナ、クロッカスいろいろ考えた
んですが、さて何でしょう。

【ネギ】
ネギもあちこちでネギ坊主が出ている。ネギの自給自足を目指して食用に買っ
てきたネギは全て根元3cm程切って庭の空きスペースやプランターに植えて
いる。何本植えれば自給自足できるのか計算すればすぐ出るはずだけれど、答
えが怖くてちょっと考えないようにしている。今は120本~130本かなあ。
家内はネギの白い部分、私は青い葉の部分が好きで買うのは両方とも食べられ
るのを買ってくるけれど、植えるとすぐ枝分かれして葉ばかり増えていくので
家内はおかんむり。ちゃんと土寄せしているんですがねえ。関東では白ネギ、
関西では葉ネギが多いそうですが、中部ではその中間種の「越津ネギ」が普及
しているらしい。「越津」は我が家の隣町ですね。

【東エリア開拓】
東側の隣境を整地「ゼニアオイ」を移植、このあたりハーブ畑にしようかなあ。
勢いで鉢植えしていた「ブルーベリー」2本も隣に地植えした。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
 □●■◎☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
 □●▽◎☆☆■★★■■■■■■■■■■■■□□□□
 □●▽▽☆■■○○▽▽○○▽★★★★★■■□□□□
 □●■▲■■■○○▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■▼▼
 □□●●■■■■■■▲■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地

●垣根(主に山茶花) 
▲南天・柿・クロッカス・桜 等
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア ▼ブルーベリー(2本3/21移植)・ゼニアオイ(3/21移植)
☆野菜エリア ★北.ネギ ★中.ニラメッコ・ニラ/ネギ

【タグ】!gニラ !gニラメッコ !gネギ !gブルーベリー !gゼニアオイ


庭も春模様(4)

2013-03-19 23:00:00 | 庭先にて_雑記

【サクランボ】
昨日の強風で桜の花びらが8割がた散ってしまった。これは受精がうまくいっ
たらとみていいでしょう。鳥とか虫とか引き寄せる必要がもうない訳でこれ幸
いにと花びら処分、開花以来連日つがいのメジロが大活躍してくれたおかげで
すね。今は実に栄養を与える為、急ピッチで新芽を準備中。

【スイセン・寒中菊】
小台風みたいに風が舞ったのかスイセンの葉の群れがいつもとは逆に西に倒れ
てる。そのおかげで、葉っぱに隠れていた寒中菊が顔を覗かせる。赤紫の半枯
れの花が一輪咲き残ってる。僅かに残っていたスイセンの花、風で倒れちゃっ
たけれど、庭の中央あたり一つだけ後から薹が出てきたのは何と黄スイセンで
本日開花。今までの白スイセンより一回り大きい。よく探したら桜の根元に1
本、西の花壇エリアに1本黄色い蕾が見つかった。

【エンドウ】
西風対応になっているネットの支え軸が北に倒れていた。でも葉っぱや蔓でも
こもこしているので、以前のようにエンドウの茎がぺしぺし折れる事態にはな
らない。こちらはまだ花びらを散らしてはいけない事情があるのか百近く開花
中。莢がむき出しなのは2つだけ、1cm位に育ってる。

【コマツナと赤カブ】
西野菜エリアに直播きしたのも、その後プランターに播いたのももう芽を出し
ているのでびっくり。でも団子状態で徒長のきざし(特にコマツナ)、覆土が
薄すぎたための転び苗(特に赤カブ)などの為、すぐに対応。初めに茎が細く
てひょろひょろ、根は細くてもじゃもじゃ状態になってしまうと、修復がきか
ない。だから播くときに気を付けなければいけないんだけれどもね。一つ一つ
ほぐしながらネギが植えてあるプランターの縁に沿って植えていく。あと今更
どれほどの効果があるか分らないけれど、篩にかけた細かい砂土でうっすら表
面を覆った。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■★★■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■◎★■■★★■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽◎★☆■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽▽☆■■○○▽★○○▼☆☆☆☆☆■■■■■■
 □●■▲■■■○○▼▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □□●●■■■■■■▲■■■▽▽■■■■▼▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、東側は隣家の敷地、南側、西側に道路(□)

●垣根(主に山茶花) 
▲南天・柿・クロッカス・桜 等
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア ▼黄スイセン(三か所)
☆野菜エリア ★西.コマツナ・アカカブ ★四.エンドウ ★中.寒中菊

【タグ】!gサクランボ !gスイセン !gキク !gカンチュウギク !gエンドウ !gコマツナ
    !gカブ !gアカカブ


庭も春模様(3)

2013-03-18 23:15:00 | 庭先にて_雑記

【ゴボウ】
中央野菜エリアのゴボウの葉が日に日に育ってきて楽しみ。同じ時期に植えた
にも関わらず葉っぱの大きさはてんでんばらばらで、なんか風船くじみたい、
大小さまざまなゴム風船をつけた板があって、上手に籤を引き当てるとでっか
いのにありつけるというやつね。こちらは緑一色だけれど、茎は真っ白な産毛
が生えているような感じで、うきうきしますなあ。冬の間にすっかり葉っぱが
枯れてしまって、堆肥エリア近くに植えたのは堆肥エリア拡張の為とっくに処
分、土かき回していると毛糸のくずのようなゴボウの根っこが時々出てきて食
べたりしたけれど。春野菜の準備の為、こっちのゴボウも処分しようかなあと
思ってたら、枯葉の間から白い芽が出はじめたんだ。一株だけフキのような変
な形の葉っぱが出てきて場所をとるばかり。取りあえずその周りにあるゴボウ
を抜き、小さい方の2本を移植、大きい方の2本を糠漬けに。大きいといって
も直径5mm、長さ10cm程度ですよ、すぐ漬かるでしょう。

【ソラマメ】
3本ともまだ芯切りする程大きくない。外は強風だけれど背が短いので支えも
いらないね。事前に石灰播くとか土壌改良せず思いつきで植えたのでぐずって
いるのかも。

【ジャガイモ】
一番東端の小さい奴を3日間隔で掘り起こしては様子みているけれど、順調。
直近では幼芽は2mm位となかなか伸びないけど、白い地下茎(ストロン)が
3、4本伸びてて活発な動き。やがてストロンの先が綿棒の先っちょみたいに
膨らんで、新じゃがになるのを、昨年秋、ちょうどこの場所で見てたんだよな。
というのは連作、まっいいか。ふと隣を見ると畔の中央にヒビが。芽が伸びて
いるんだろうか。もう少し土をかぶせた方がいいかなあ。

【タマネギ】
ちょっと混みすぎかなあ。葉っぱの生長良し。1本小ぶりなのを採って昼食の
味噌汁の具にする。口当たりよし。

【ゼニアオイ】
夜、調べたらフキに似たのは「ゼニアオイ」のようだ。昔からある好きな花だ
けれど野菜エリアはNG、植え替えなくっちゃ。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■◎☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽◎☆☆■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽▽☆■■○○▽▽○○▽★★★★★■■■■■■
 □●■▲■■■○○▽▽▽▽▽★★★★★■■■■■■
 □□●●■■■■■■▲■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、東側は隣家の敷地、南側、西側に道路(□)

●垣根(主に山茶花) 
▲南天・柿・クロッカス・桜 等
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア 
★北.ジャガイモ・ニラ ★南.(西から)ソラマメ・ゼニアオイ・ゴボウ・タマネギ

【タグ】!gジャガイモ !gハナシベツ !gソラマメ !gゴボウ !gタマネギ !gゼニアオイ


庭も春模様(1)

2013-03-12 23:00:01 | 庭先にて_雑記

【エンドウと黄蝶】
先週の土曜日、エンドウ近くで黄蝶が一匹飛んでいるのを見かける。蝶を見る
ことも無くエンドウの花終わっちゃうのは可哀そうなので、とってもうれしい。
別に蝶がいなくても実は付くみたいだけれども。今は50近く花を付けている。

【サクランボとメジロ、干し柿】
翌日曜日、サクラの花が咲き始めたと思ったら、今はもう八分咲き。どこから
ともなくつがいのメジロがやってきて、小さな花の一つ一つに頭を突っ込んで
は花の蜜を吸っていく。ありがとう、これでサクランボも豊作だね。1月には、
頂いた干し柿の残り物でなかなか渋味が取れないのを十個程堆肥エリアに並べ
ておいた所、やはりつがいのメジロがやってきて数日がかりで平らげてた。渋
くても平気なんだ。目の周りが白く縁取り、小柄で体は薄黄緑のきれいな色で
本家の鶯よりも鶯色っぽい。

【ジョウビタキ】
2月はジョウビタキのオスと丸1か月のお付き合い。こちらは雀よりやや丸み
があって、頭はシルバー、お腹は茶味のかかったオレンジ色でおしゃれ。タン
タンと打撲音のような独特の鳴き声が耳をついて離れない。ミミズなんかをあ
さっているようだ。ジョウビタキが喜ぶと思って、一日おきに堆肥エリアの土
を掘り起こしていたな。

【赤カブと小松菜】
月曜日、西側野菜エリアのネギを掘り起し堆肥エリアに移植、西側野菜エリア
に赤カブと小松菜を直播する。種は秋の残り物。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■◎★■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽◎★☆■★★■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■▽☆■■○○▽▽○○▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □●■▲■■■○○▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □□●●■■■■■▼■■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、東側は隣家の敷地、南側、西側に道路(□)

●垣根(主に山茶花) 
▲柿、南天等 ▼桜
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア 
☆野菜エリア ★西.赤カブ・小松菜(3/12直播) ★中央.ネギ(3/12移植)

【タグ】!gキチョウ !gメジロ !gジョウビタキ !gエンドウ !gサクランボ 
 !gカブ !gアカカブ !gコマツナ


エンドウ丸

2013-03-05 23:15:00 | 庭先にて_雑記

エンドウのプランターや鉢への種蒔きは去年の10月中旬から下旬、早すぎた
とは思わないけれどどんどん伸びて、今年になってからぼつぼつ花も咲きだし
た。ちょっとそれ早すぎだよと切ったこともあるけれど今は見守ってる。30
近く咲いていていて、みんなあだ花になるのかなあと心配だけれど、今日初め
て萎れかかった花の奥で5mm長の莢らしきものが出来かかっているのを見つ
けた。雨雪や霜、強風を直接受けてかなりストレス溜めているはずだけれど、
それでもちゃんと持ちこたえているので感心する。1か月程前かなプランター
6個、船仕立てのままでは葉や茎が込み合ってしまうので、扇形に広げて倍の
エリアを確保した。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■★★■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■◎☆■■★★■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽◎☆☆■○○■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■▽☆■■○○▽▽○○▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □●■▲■■■▽▽▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □□●●■■■■■▲■■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、東側は隣家の敷地、南側、西側に道路(□)

●垣根(主に山茶花) 
▲柿、桜、南天等
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア 
★エンドウ丸

【タグ】!gエンドウ丸


ソラマメ植え付け、3角仕立て

2013-03-04 21:30:00 | 庭先にて_雑記

庭に植えた二本のソラマメの内一本、茎は伸びるのに一部の葉っぱが殻から抜
けきれず、ほかっておくと折れ枯れてしまう恐れがあるので先日試しに引っ張
ったら、殻は固いけれど中は柔らかくなってて何とか成功、ビニ黒ポットにも
1本そんなのがあったので続けて引っ張り出しに成功、まあ、蝶の羽化のお手
伝いをしている気分ですね。その後順調に育って、というかビニ黒ポットの残
り2本は殻も苗も真っ黒になってとうに堆肥エリア送りなので、ちょっとビニ
黒ポットは心配で今日庭に植え付け。南北に縦3本にするスペースがなく西側
の水仙を少し抜いてほぼ正三角形に。うちのと大して変わらないソラマメの苗
をホームセンターで売っていたので時期遅れという事でもないのかなあ。それ
とも莢だけ食べる品種とか。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■◎☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽◎☆☆■○○■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■▽☆■■○○▽▽○○▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □●■▲■■■▽▽▽▽▽▽▽★☆☆☆☆■■■■■■
 □□●●■■■■■▲■■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、東側は隣家の敷地、南側、西側に道路(□)

●垣根(主に山茶花) 
▲柿、桜、南天等
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア ★ソラマメ植え付け2/7(2本), 3/4(1本)

【タグ】!gソラマメ


ジャガイモ植え付け

2013-02-24 23:15:54 | 庭先にて_雑記

今朝ジャガイモを庭の中央野菜エリアに植え付けた。先月赤ちゃんサイズの赤
カブとか小松菜を収穫した場所で、最近ではネギの収穫、移し替えもして何と
か種イモの『花標津(はなしべつ)』5個分のスペースを確保する。『男爵』
とかありふれたのにしたかったけれど1kgも使いきれないので量が少ないこ
ちらに決めた。でも値段は上。ネットで調べてあまり薯が大きくならないタイ
プと知ってちょっとがっかり。皮むき大変そうだなあ。芽はせいぜい1mm位
しか出ていないけれど、薯本体がお疲れ模様になってきた様子なので、土の中
の方が居心地いいかなと思ってね。でも午後から雪なんかちらちらしてる。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■◎☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽◎☆☆■○○■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■▽☆■■○○▽▽○○▽★★★★☆■■■■■■
 □●■▲■■■▽▽▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □□●●■■■■■▲■■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、東側は隣家の敷地、南側、西側に道路(□)

●垣根(主に山茶花) 
▲柿、桜、南天等
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア ★ジャガイモ 1/22種薯購入 2/24植付(5個)

 赤カブ収穫最終日 1/20
 小松菜収穫最終日 1/21

【タグ】!gジャガイモ !gハナシベツ !gカブ !gアカカブ !gコマツナ


ソラマメ、頑張ってる

2013-02-15 22:00:00 | 庭先にて_雑記

雨雪と強風、不安定な天気が続くけれど庭に植えた2本のソラマメは根付いた
みたい。本葉6枚と4枚だったけれど茎ができてその上に若葉が2枚加わった。
4号鉢に残した3本は緑の所が2,3mmのまま大きくならないので堆肥エリ
ア送りかなとひっくり返したら、3者3様に根はまだがんばってるので、二、
三日前に以前のビニ黒ポットに植え戻した。根っこが底から覗くようになった
ら庭に本植えするつもり。場所あまりないけれど。

 □●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■◎☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●▽◎☆☆■○○■■■■■■■■■■■■■■■■
 □●■▽☆■■○○▽▽○○▽☆☆☆☆☆■■■■■■
 □●■▲■■■▽▽▽▽▽▽▽★☆☆☆☆■■■■■■
 □□●●■■■■■▲■■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
 □□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、東側は隣家の敷地、南側、西側に道路(□)

●垣根(主に山茶花) 
▲柿、桜、南天等
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆★野菜エリア ★ソラマメ 他

【タグ】!gソラマメ


ソラマメの植え付け

2013-02-07 23:35:55 | 庭先にて_雑記

ソラマメ2苗、庭の中央野菜エリアに植えた。ここは余りものの食用ジャガイ
モ1個から10個も収穫できたゲンのいい場所だよ。ソラマメは12月中旬に
豆を購入、ビニ黒ポットに刺したもの。全部で8個あった。2か月遅れだけれ
どお勉強の為に挑戦。水を差すと蓮口ないんで勢いで豆が倒れちゃったりする
中で、1月中旬頃かな根がしっかりついたのかぐらつかないのがあって、何気
に底を覗いたら根っこが1cmはみ出していてびっくり。でも本植えにはまだ
頼りないので全部鉢に植え替えた。4号鉢は5つしか空がなく、比較的元気の
ない1個と全然期待できない2個はもう二回り程大きい鉢に寄せ植え。
(1号=1寸=約3cm:鉢外径)
二三日前、一番元気な苗の鉢の底からまた根がはみ出してきたので二番手のと
一緒に今日庭に植え付けた。本葉6枚しっかりついているので大丈夫でしょう。
芽は双葉が見られるわけじゃなく、固い豆の殻の間から徐々に持ち上がってき
ていきなり4、5枚ぽこっと出る具合。蝶が蛹から脱皮するシーンを超スロー
モーションで見るような。4号鉢の残り3つはそれぞれ3様に問題抱えていて
植え付けまで辿りつけるか不明。大鉢の3個は皮に白カビ噴いて中はどろどろ
だったので堆肥エリア行き、寄せ植えはまずかった、管理ゆきとどかずごめん。
(庭図今回準備不足)

【タグ】!gソラマメ