*ナス収穫(6/27)・ジャガイモ収穫(6/28)・キュウリ、ピーマン初収穫(6/29)
*いんげん豆収穫(6/30)・ジャガイモ収穫(6/30)
【ジャガイモ】
午前、北側のニラエリアとの境界を探り掘り、30個程で700g。大きいの
は80g、65gの2個。小さいのを蒸して朝と昼に食べる。午後、真ん中の
2株を掘り起こす。50個程で800g、大きいのは60gが1個だけ。難し
いですねえ。両端の2株は元気な茎葉がまだ少し残っているので採った薯を食
べきるまでそのままにしておこう。収穫薯の累計2400g。成長が遅くて堆
肥エリアに植え替えた1個は相変わらず元気なので目標5kgは確実ですね。
*最近4日間、朝食、朝食、昼食、朝食に蒸ジャガを食べる。おかずというよ
り主食、他にご飯もおかずも取らず1点喰い。そのうち塩もバターもマヨネー
ズも使わなくなってそれでも十分おいしいです。丸ごと蒸すのに重宝な小粒の
を食べつくした為今日午前探り堀りをして16個250gの収穫。全部50g
以下。こんなにまとめ食いすると新芽の毒についてもきちんと用心しなければ
ならないと思い、今回大豆以下のサイズのは破棄してる。(6/30)
【南瓜】
蔓が邪魔なのでみな東側へ寄せる。親蔓、くぼんで始終雨水に漬かっていたあ
たりで2、3ヶ所、蔓の途中から根っこが伸びていたのでびっくり。こんなこ
とあるんだ。垣根の上の雌花(6/20)も人工授粉したけれど実らず残念ですね。
親蔓 ●:●:●6/5:〇6/6:●6/10:●6/13:●:●6/20:〇:×6/15
子蔓1 ●:〇6/6:●:●
子蔓2 ●
子蔓3 ×6/15
子蔓4 ●:×6/15
子蔓5
子蔓6
丸印の日付は開花日 〇:観察中 ●:NG ×印の日付は芯止めした日
北野菜エリア
【ナス】
苗を買って植えた西エリア巨大畝の北端のナス、昨日2個目の収穫70g。種
からのも庭とかプランターとか丸鉢にあるけれどまだ花も付けていない。
【ピーマン】*
ナスの東隣に同時に苗植えしたピーマン1個初収穫。2個目も順調。(6/29)
【ミニトマト】*
西野菜エリアの巨大畝の7本のミニトマト、一本仕立てで花房は5,6段目ま
でつき元気。3段目の途中位まで実が付いている。1段目のはもう薄緑色のま
んまるで後は色付くのを待つばかり。惜しいけれど地面に付いている実は切り
捨てる。(6/29)
堆肥エリア北側プランター
【瓜・キュウリ】*
プランターの瓜、黄色い花は百個以上咲いている様子なのに実が付く気配なし。
気になって黄金まくわ瓜の種袋の裏側読んだら「着果は孫蔓のみです」なんて
書いてある。しまった。混植のキュウリは親蔓に勝手に雌花がついていくので
うっかりしてた。瓜の親蔓思い切りよく切り取ったら、キュウリが1本隠れて
いて、もともと目に付けていたのと合わせて2本初収穫。50g、50g。西
エリアの巨大畝の足元を伸び放題の地生えの瓜もやはり雄花ばかりなので、思
い切りよく切り詰める。(6/29)
【いんげん豆】*
瓜やキュウリに隠れてうっかりしてたけれど、いんげん豆の食べ頃なのがあち
こちにあってあわてて収穫。10個80g。前回(6/26)10個60gだったの
でやや大型化。蔓はネットを支える軸の先端を過ぎると重みでたれ降りて、そ
のたれ降りた自分の蔓をまたよじ登ってちょっとアート風。キュウリにはそん
な芸当期待できないなあ。(6/30)
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎★★■■★★■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎●★■■○○☆☆■■■■★■★■■■□□□□
●▽☆★■■○○▽▽☆☆▽▽★★★☆■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽☆☆▽☆☆☆▲▲▲▲■▽▼▽
□●●■▽●△■■▼■■▼■▽▼■■■▼▲▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●▲▲●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●樹木:山茶花(垣根)・南天・サツキ・シャリンバイ・ツバキ・ボケ他
▼果樹:カキ・サクランボ・キンカン・リンゴ・ミカン・ブルーベリー・ビワ
◎池
○堆肥エリア:ジャガイモ他
☆野菜エリア
▽草花エリア
★西野菜エリア:ナス(3/30苗植え)・ピーマン(3/30苗植え)・ミニトマト
★堆肥エリア北側プランター:いんげん豆・キュウリ・黄金まくわ瓜
★中央エリア:ジャガイモ
▲南瓜
【タグ】!gg
大雨で池の水が今年初めて満杯になるけれど、午後雨脚弱くなったらもうほと
んど引いてる。池を造った当時は、以前あちこち庭を掘り起こした時出てきた
セメントの欠片や粘土などを底に敷いて、あとは自然に溜池ができあがるのを
期待してたけれど一向に水を蓄えるようにならないので、いつ頃だったかな底
を掃除する際セメントの欠片等全部放り出した。そうしたら今回、水の引くの
の速い事、速い事。うーん、多少とも蓄水効果があったんだね。でも今は池の
西隣のイチゴの蔓が伸び降りて池底で根付いているので水が引いてよし。
【アガパンサス】
アガパンサスは夜も花を閉じないですね。たまたま西エリアでオオスカシバ・
大透羽がアガパンサスの花の蜜を一つ一つ夢中に吸っているのを先日見かけた。
近づいても逃げないのは暗いからかな。羽音が全然聞こえないのが意外だった。
日中クチナシの花の近くで見かけた時は聞こえたような気がしたけど。マナー
モードに切り替えている訳ではないですね。街頭の薄明かりで色が落ちている
ので他の蛾の見間違いということもあるかもしれない。中央エリアのアガパン
サスも薄紫の花が咲き、マーガレットの白(花芯黄)、粗毛反魂草の黄(花芯
焦げ茶)と3群できて見ごたえあり。
*西エリアのアガパンサスが垣根の山茶花の隙間から二、三本道路に飛びだし
ている。今日どうしたものかと眺めていたら耳元でブーンと音がして目の前で
オオスカシバが蜜を吸い始める。耳元から離れると音はほとんど聞こえないけ
れど、風なんか吹くと抵抗して羽音が聞こえたりする。夜中のも多分オオスカ
シバで無風状態だったので静かに飛んでいたのでしょう。オオスカシバは昼間
もよく見かけるけれど蛾の多くは夜中に活動する。夜中にも咲いている花は蛾
の受粉なんかを期待しているのかもしれない。(6/27)
【アラゲハンゴンソウ・粗毛反魂草】
雨で地盤が緩んだせいかな、一株マーガレットのなかに倒れていたので根元か
ら切り3、4輪付いていた花を花瓶に差す。茎がけばたってチクチクして名前
に納得。最近晴れた日にはヒョウモンチョウ・豹紋蝶がよくこの花の蜜を吸い
にきている。焦げ茶、黄のコントラストの強い花に豹紋がよく似合ってる。モ
ンキチョウ・紋黄蝶も見かけたけれど花の勢いに負けますね。隣のマーガレッ
トがお似合いじゃないかな。
【ジャガイモ】
昨日の探り掘りの成果、8個300g、大きいので60gが2個。全体に粒が
そろってて核心に近づいてきたって感じ。でも60gかあ。痛みも無くて器量
良しです。小さい癖にまた芽を伸ばそうとしているのがあるけれど何故かなあ。
そのまま大きくなってくれればいいのに。深さが足りなかったのか、栄養のせ
いかなあ。料理の前に芽が出かかっている箇所を除く。そういう場所はちょっ
と赤味がかかってるね。ただの笑窪は切り取る必要なし。今まで茹でたけれど
今回は蒸してみた。水っぽさが消えてよりおいしくなる。茎葉の量が全盛期の
三分の一程に減ったけれどこの雨で元気付けられた様子。痛んだ太い茎の節か
ら新たな芽を出そうとしているのもある。あわてて掘り起こす事もないか。テ
ントウムシの幼虫があちこちで親になっている。白地に黒模様で幼虫時代と似
ている。小さいなあ。ネットで調べたらヒメカメノコテントウっぽいんだけれ
ど、ぴったしの画像が見つからない。(←アオクサカメムシの幼虫でした6/30)
*今日の収穫は110g、80g、80gの三個。南側から境界を確認するよ
うに掘り進め、小さいのに当たったら収穫せずまたその箇所を掘り進めるのを
止め隣へ移動する。上記の三つはいずれも全て西端の株のもので、中央野菜エ
リアに4つ株がある中でそこのが一番元気ですね。地下茎(ストロン)とほと
んど繋がっていず簡単に取れる。このように独立した薯はこれ以上大きくなる
ことはなく芽を出すか痛むかしかないのでさっさと収穫するに限る。その為の
探り堀りで今回はたまたまうまくいった。土は深くまでやわらかく暖かく湿っ
て理想的、土として出来上がっているのでミミズもほとんどいない。なぜかコ
ガネムシの幼虫も見かけない。蟻は雨が上がればすぐに戻ってくるでしょう。
掘り起こした土、バケツ5、6杯を堆肥エリアに運ぶ。(6/27)
【いんげん豆】
1週間振り10本60gの収穫。前回は恥ずかしくて重さ計らなかったんだ。
ネット上で蔓が2重、3重にも重なり、花や莢が巻き込まれてこんがらかった
りしてる。並べてプランター植えしているキュウリとか瓜も同じ所よじ登ろう
としているし、瓜は地べた這わせばいいんだけれどねえ。なんかいんげん豆じ
きに終わってしまうような気がして昨日ポットセルに追加の種蒔きをする。
【トウモロコシ】
1週間ほど前成長の遅い4本を間引きする。根が貧弱で簡単に抜けてしまうの
でびっくり。ポットから植え替える際、どれも主根が長く伸びてたので直根性
かなと思ったんだけれどどうなんだろう。農家の畑を見ると2本くっ付けて植
えているところが多い。1本では倒れてしまうので2本で支えあいましょうと
いうことか。みんなもう花も実もつけているよ。うちのは一番元気な東端の1
本だけやっと雄花の穂が見え始める。これも昨日ポットセルに追加の種蒔き。
あと枝豆も追加。
△△■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■★★■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎●☆■■○○☆☆■■■■★■★■■■□□□□
●▽☆☆■■○○▽▽★★▽▽★★★☆■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽★★▽☆☆☆☆☆☆☆■▽▼▽
□●●■▽●△■■▼■■▼■△▼■■■▼▽▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▲▲●●●●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●樹木:山茶花(垣根)・南天・サツキ・シャリンバイ・ツバキ・ボケ他
▼果樹:カキ・サクランボ・キンカン・リンゴ・ミカン・ブルーベリー・ビワ
◎池
○堆肥エリア:ジャガイモ他
☆野菜エリア
▽草花エリア
△アガパンサス ▲マーガレット・粗毛反魂草
★堆肥エリア北プランター:いんげん豆・キュウリ・瓜
★カンナエリア:トウモロコシ(6/16 4本間引き)
★中央エリア:ジャガイモ
【タグ】!gインゲンマメ !gキュウリ !gウリ !gトウモロコシ !gアガパンサス
!gアラゲハンゴンソウ
*中央エリア
【ジャガイモ】
前回「 茎葉の勢いはあいかわらず強く…本格的な収穫は7月に入ってから」な
んてのんびり書いてたけれど長雨が上がって、二、三日日が照ったら、半分程
の茎葉がいきなりがっくり萎れてしまい焦る。調べたら比較的根元近くの太い
茎が干乾びていたり逆に柔らかくなってたり股裂きになってたり空洞化してた
りして、その先にある一群がいっぺんに駄目になる感じ。すごく非効率でおい
もさんをじっくり育てる暇がないじゃない。さっそく昨日、今日と探り堀りを
始める。一番茎の痛んでいるのの根元あたりで大きいのから採ればいいけれど
盛り土も多いし今回は小手調べで裾の方で出くわしたちっさいのも回収しなが
らそこそこに引き上げ土を戻す。30個近くで850g。大きい所で80g、
70g、60gが各1個ずつ。種薯は花標津(はなしべつ)5個入り500g
入とあるので1個当たり100g。もともと小振りの品種みたいだけれどでき
たら種薯位の大きさのを収穫したいね。総量は5kgを超えると思う。多分。
【南瓜】
こちらも、雨上がったら様子がすっかりかわってうどん粉病の葉っぱがやたら
目立つようになった。切り取ったらずいぶん庭がすっきりして広々した感じ。
親蔓の雌花の受粉もうまくいってないようだし子蔓伸びる気配ないし、今回2
個収穫できればもう十分なのでさっさと切り上げて別の作物に挑戦したいよ。
昨年は2苗で収穫0だったんだ。ブログに書いたっけ。
親蔓 ●:●:●6/5:〇6/6:●6/10:●6/13:●:〇6/20:〇:×6/15
子蔓1 ●:〇6/6:●:●
子蔓2 ●
子蔓3 ×6/15
子蔓4 ●:×6/15
子蔓5
丸印の日付は開花日 〇:観察中 ●:NG ×印の日付は芯止めした日
*西エリア
【ニンニク】*
薹のたった1本残しておいたけれど頭のとんがり帽子はとっくに無くなってネ
ギ坊主みたいのがむき出し、触ると小さな白いニンニクの種というか赤ちゃん
がぽろぽろ落ちる。齧るとぴりっとしてなかなかいい感じ。近くのミニトマト
の枝葉にすっかり覆われて観賞価値もなくなったので撤収した。掘り起こすと
ぬるっとした感じがするので駄目かなと思ったけれど皮が解けているだけで実
は固くて無事。赤サビ病の気配も無し。ところで赤サビ病のぶつぶつとニンニ
クの皮が赤いのは関係ないようですね。ニンニクの薹から採取した赤ちゃんか
らニンニクを育てたいけれど食用になるまで大きく育てるのは大変そう。(6/25)
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎▲☆■■○○☆☆■■■■★■★■■■□□□□
▲▽★☆■■○○▽▽☆☆▽▽★★★△■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽▽▽▽△△△△△△△■▽▼▽
□●●■▽▲△■■▼■■▼■☆▼■■■▼△▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●△△●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲南天・サツキ・シャリンバイ・ツバキ・ボケ他
▼果樹:カキ・サクランボ・キンカン・リンゴ・ミカン・ブルーベリー・ビワ
◎池
○堆肥エリア:ジャガイモ他
☆野菜エリア
▽草花エリア
★西側エリア:ニンニクの薹(6/24収穫)
★中央エリア:ジャガイモ
△南瓜
【タグ】!gカボチャ !gジャガイモ !gニンニク
今日、西エリアに地植えの茄子とプランターのいんげん豆の初収穫。といって
も茄子は40gのを1個、いんげん豆は莢の長さ10cm位でまだ豆が入って
いないもの10本。いんげん豆は2日前にも2本試している。東エリアの南瓜
は6月6日に開花した2個だけ何とか順調に育っている。
*西エリア
【ミニトマト】
西野菜エリアの巨大畝の7本のミニトマト、全部一本仕立てで花房は5段目ま
でついている。茎は太く葉も元気で順調。支柱がいいかげんなもので隣同士で
ぶつかりっこしてる。今まで以上の強風がくると具合が悪そう。1段目の房の
実は大きくなったけれど緑色のまま。色づくのは7月からかなあ。
【里芋】
行き場がなくあっちこっち彷徨っていた里芋にやっと安住の地が決まる。
大ぶりの3個は巨大畝の南西側、元ニンニクが植えてあった場所。(6/3)
小振りの4個はカンナエリア北に植えたけれど(6/3)、何かと都合悪く巨
大畝の北東側、元ラッキョウが植えてあった場所あたりに3個植え直し。
1個所在不明。6個は数日前から全部芽を出してる。
【ラッキョウ】
巨大畝から鉢に移し替えたけれど(6/3)、大きくなる見込みなさそうなので
そのまま収穫。(6/7) 3株30個、100g、半分はそのまま生で食べられ
る位の大きさだったけれど、全部酢漬けにする。
*中央エリア
【ジャガイモ】
茎葉の勢いはあいかわらず強くいまだに花を咲かせようとしている。下敷きに
なったニラの収穫は見込めませんね。1週間程前、堆肥エリアにあるのを5,
6個試し堀りした。ほんの1、2cm位の大きさ。それでももうひねているの
もある。本格的な収穫は7月に入ってからでしょう。ミニトマトとどちらが先
かな。
【南瓜】
親蔓は東花壇エリアまで一気に伸び矢車草を勝手によじ登り、しばらく空中遊
泳した後、南道路側の山茶花に伸び移る。昨日山茶花の上で雌花が開花したけ
れどこの雨では駄目でしょう。(6/20) 前に矢車草の根元と途中でも雌花付けて
たけれど、やはり雨とかナメクジに雌蕊を齧られたりしてる。(6/10,6/13)
親蔓はさらに垣根の南天を登り始めて、これ庭の中でサクランボの次に高い木
なので芯止め(6/15)したけれどそれでも伸びは止まらず背の届かない所に雌花
が1つ付いているようだけれど、面倒見きれないよ。
根元近くから左側に伸びた子蔓1は西に向かい元ソラマメエリアで雌花を付け、
カンナエリア周辺の元水仙・ヒガンバナアーチを通過させる予定だが、今トウ
モロコシにちょっかいを出してる。
子蔓2は南のニラエリアを横切り花壇境界レンガを超えた。
子蔓3、子蔓4は根元からカット(6/15)
親蔓 ●:●:●6/5:〇6/6:●6/10:●6/13:●:〇6/20:〇:×6/15
子蔓1 ●:〇6/6:●:●
子蔓2 ●
子蔓3 ×6/15
子蔓4 ●:×6/15
【ソラマメ】
南瓜の子蔓が迫ってきたので最後の1株を撤去。(6/4) 莢は5個付いてて下が
りきってはいなかったけれどいかにも固くて逞しそう。さっそくレンジでチン
して開けたところ豆が育っているのが一つも無くて一口もできず、開いた口が
塞がらない。
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎★★■■★★■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎▲★■■○○☆☆■■■■★★★■■■□□□□
▲▽★★■■○○▽▽☆☆▽▽★★★△■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽▽▽▽△△△△△△△■▽▼▽
□●●■▽▲△■■▼■■▼■☆▼■■■▼△▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●△△●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲南天・サツキ・シャリンバイ・ツバキ・ボケ他
▼果樹:カキ・サクランボ・キンカン・リンゴ・ミカン・ブルーベリー・ビワ
◎池
○堆肥エリア:ジャガイモ他
☆野菜エリア
▽草花エリア
★西側エリア:茄子・ミニトマト・里芋
★堆肥エリア北:いんげん豆
★中央エリア:ジャガイモ
△南瓜
【タグ】!gg
【カボチャ】
快進撃で親蔓の先が元タマネギエリアを通過、ニラエリアには行かせられない
ので南東の草花エリアに誘導中。蔓長2m~3m、先端に3つ目の雌花がある。
根元近くの1番目のはビー玉位の大きさだれど、黄変して受精がうまくいって
ないような気がして切り落とす。2つ目は根元から1m位の所、大きな黄色い
花咲かせていたので、受粉させてあげようと萎れていた雄花を開いたら、中に
青虫が3匹、雄蕊のあたりは糞団子の山、おえっ、思わず踏み潰してしまった。
しかし木の実の種だって鳥のウンチを通した方が発芽しやすいそうなので、青
虫の糞だって雄蕊としての用を足したかもしれないね。雌蕊さんごめんなさい。
根元から子軸が1本出ていてそこにも雌花がついてる。楽しみ。というか親蔓
さっさと芯止めすべしとネットにはある。ふーん。
【タマネギ】
先週末までに全部収穫した。まだ少し早い気がしたけれど、晴れの日が続いて
いるうちに採ってしまった方がいいかなあと思って。先に収穫した分は根と首
切って一皮剥いできれいにしたのを網袋に入れて軒下にぶら下げ、毎日1、2
個食べている。残りの18個は根だけ切って裏の物干し竿に葉をからげてぶら
さげた。収穫は2kgに届かないんじゃないかなあ。冬の間なかなか玉になら
ないのでやきもきしたけれど、葉も食べたし狭いスペースの中でうまくできた
方だと思う。1個だけ薹が立ってた。
【ニンニク】
こちらも薹のたった1本を除いて先週末までに全部収穫。根と首切って皮剥い
で網袋にいれタマネギの網袋といっしょに並べてある。ただ赤サビ病が目立つ
のは皮剥いで中身だけにしてラップに包んで冷蔵庫に保管、毎日数個電子レン
ジでチンしては食べてる。幸い中身まで赤カビに侵されることはないようだ。
皮を剥ぐと本当に小さくなってしまって悲しい。皮付きでやっと500gを超
す程度、でも一人で食べる量としたらこれだけで1年分あるんじゃないかなあ。
茎は鮮度のあるうちに食べたかったけれど、結局カボチャエリアの敷物に。ア
ルゼンチン・タンゴのこと思うとむちゃ喰い出来ないので。
【ソラマメ】
こちらは木が上がっちゃったので、今週初めに2株7本引っこ抜き、枝にいた
雨蛙を驚かせてしまった。アスパラガス寄りの1株3本は莢はまだ10個近く
あるので残したけれど、あまり期待はしてないよ。まともな大きさの豆、全部
で20個も食べてないんじゃないかなあ。一莢に2個も入っていればラッキー、
ほとんどは1個止まり。初成りのは一莢に3つ立派なのが入ってたはずだけれ
ど、莢をラップに包まずに電子レンジにいれたらぷしゅんと爆ぜて、莢を広げ
たら3つの内2つは皮だけ残って中身が消えてたんだ。でも皮だけでも美味し
かったよ。
【ニラ】
去年は庭のあっちこっちにちらばっているニラの根っこを寄せ集めながら、一
枚一枚吟味しながらの収穫だったけれど、今年はもう中央エリアにニラ畑とい
う感じにできあがっているんで、西の方からザクザクと刈るような感じで切り
取ってやっと東端まで一巡した。ざっくり750g位は食べたんじゃないかな
あ。食べた後、また伸びてくるから2度、3度と繰り返せばいいんだ。ありが
たいですね。この時期になると黒いアブラムシが付くのがいやだね。ジャガイ
モの枝葉がニラに覆いかぶさって簡単に刈り戻れない状況。ジャガイモの茎、
ちょっと力を与えるとぺしっと簡単に折れてしまうんだけれど、これって折っ
ても構わないよというサインなんだろうか。
【小松菜】
先月中旬にプランターに種蒔きしたのを今月中旬に収穫、930g採れた。主
にナメクジだと思うけれど穴あき葉っぱが多くて気分はあまりよくない。プラ
ンター1個にダニが湧いて堆肥エリアに放棄したけれど、ぼんやりしていたら
隣のプランターまで広がっていって大変なことになっていただろうな。春の野
菜作りは油断できないね。でも今月の中旬にもプランターにまた種播いたので
来月が楽しみだ。3月に播いた分だろうか、堆肥エリアで巨大化した小松菜が
種莢をつけている。花は菜の花の黄色ですね。
【赤カブ】
先月中旬、小松菜にあわせて赤カブ(二十日大根)もプランターに種蒔きした
けれど、葉は喰われるし玉の出来も悪い。
【いんげん豆】
堆肥エリアの北端のブロック柱の合間に支柱を挿しこむようにしてネットの準
備。ネットはエンドウ、ソラマメ(鳥よけのマジナイ)、いんげん豆と使いま
わし。エンドウの時は後手後手になって苗を痛めたからねえ。プランター6個
に苗20本程度、1kg以上収穫できるかなあ。やっと蔓が伸び始めた頃で、
花芽がついているかはちょっと分らない。
【ピーマン】
ナスの苗を3月30日に買って西野菜エリアの北端に植えたことを先日書いた
けれど、実はそのときピーマンの苗も一緒に買ってナスの東隣に植えたんだ。
こちらも何とか持ちこたえそうなので今更ながら報告。1mm位の実らしきの
が見えるけれど、いつ花を付けたのかなあ。
【ミニトマト】
西野菜エリアの巨大畝の7本のミニトマト全部に最初の花房が付いた。根元か
ら葉数えて7番目か8番目、この位置ってほとんど決まっているんだね。(8
番目か9番目とネットで見かけた)この後、順調にいけば葉っぱ3つの上に次
の花房がつくはず。全部一本仕立てにするつもり。
【瓜】
巨大畝をミニトマトだけで専有させるのは贅沢なので何かうえようかと思って
いたら、畝のあちこちから堆肥エリアから持ち込まれたいろんな野菜の種が芽
がつぎつぎと出てきて、その中で一番多くて元気そうな瓜らしきものの芽をそ
のまま育てることにした。今10本位かなあ、もっと間引かなくては。実は3
月22日にナス、ミニトマトと一緒に瓜(黄金まくわ瓜)の種も買ってポット
セルに植えて一部プランターに移植している。瓜、沢山採れるといいな。
【里芋】
いったん西野菜エリアに植えたものの、巨大畝を作るとき掘り出してのけ者に
された里芋7個、芽出しがはかばかしくない。芽が出かかっても、あぶらむし
かダニかなんかに齧られるというか精気を吸い取られているような気がする。
梅雨にも入ったことだし、日光浴は諦めて竹籠に入れ西向きの玄関(屋内)に
置いたら、ちょっとは具合がいいみたい。どこに植えようかなあ。ニンニク後
に7個は狭い。
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■△△■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎▲☆■■○○■■■■■■■■■■■■□□□□
▲▽▽☆■■○○▽▽☆☆▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽▽▽▽☆☆☆★★■■■■▼▽
□●●■▲▽▼■■▼■■▼■▽★■■■▽▽▽■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●▲●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲南天・サツキ・シャリンバイ・ツバキ・ボケ・クチナシ他
▼果樹
◎池
○堆肥エリア
☆西野菜エリア.ナス(4/30苗植)・ピーマン(4/30苗植)・ミニトマト(5/6移植 7本)
・ラッキョウ・ニンニクの薹他
△いんげん豆
☆中央野菜エリア.ソラマメ・ジャガイモ・ニラ他
★カボチャ(4/15苗植)
▽草花エリア
【タグ】!gg
【タマネギ】
一つ置きに間引く感じでぼつぼつ収穫して食べている。重さは1個100g前
後で市販の半分にも満たない程だけれど1食1人分で丁度いい。最近朝、昼は
個食だもんでね。昨年10月苗50本から始まったけれど、30本位まだ庭に
植わっている。
【カボチャ】
4月15日に苗1本買ってリンゴの木の近くに植える。特に記事にはしなかっ
たけれど去年苗2本失敗している。今回も心配だったけれど、いつの間にか黄
色い雄花、雌花が咲いて着果したようでビー玉位になってる。2つ目の雌花も
あるので楽しみ。蔓はタマネギエリアに向かっている。
【ジャガイモ】
薄紫の花弁、花心は黄色でとてもきれい。第一陣の9房をしっかり観賞して摘
み取って以降は花芽ができた段階で切り取ってる。(そのかわり堆肥エリアに
移したのは好きなだけ咲かさせてるよ。)葉っぱが茂りすぎで地べたを這いず
るのを切ったりしてるけれど、それでもわずか4個の種薯で1坪近くを枝葉で
覆い尽くしているのですごいよ。
【ソラマメ】
7、8莢収穫したかなあ。大きい豆3つ入っていれば上出来で、2つか1つ。
おいしいけれど絶対量が少なすぎ。いやいやここまで辿りつけただけでも感謝
しなければね。アブラムシがしっこい。翅があるのが多いけど動作が鈍いので
むんずと茎ごと掴めば退治できる。でもじきにまた湧いて出る。青虫もナメク
ジも絵描き虫もいて葉っぱ痛んでいるけれど、もう新芽を出す元気がないよう
だ。20莢までいくかどうか。芽摘みなぞしない方がよかったかもしれない。
花だけ摘めばいいわけだから。
【トウモロコシ】
外側の水仙・ヒガンバナはこれから枯れていくばっかりでじゃまにはならない
けれど、内側のカンナがここはもともと自分たちのエリアだってことで攻勢を
かけてくるんじゃないかなあ。トウモロコシの伸びが今一つ。直根性なので直
播きの方が良かったかもしれない。
【ミニトマト】
西野菜エリアの巨大畝に植えた7本の苗はナスだと思ってたけれど、同じ時期
にポットセルに種蒔きしたミニトマトのようだ。ギザギザの葉っぱそのうち丸
くなるだろうと思ってたけれど、ギザギザのままずずっと伸びてミニトマトの
ような気がする。2本で十分なのに7本も植えてどうしよう。ポットに10本
位ギザギザのが残ってて3本ずつプランターに植え替えたけれど、全部実が付
いたらすごいことになりそう。トマトケチャップでも作ろうかな。
【ナス】
やっと本葉が出たかという具合で同期のミニトマトに2歩も3歩も遅れをとっ
てる。プランターに2本、野菜用の深めのプランターに2本、100円ショッ
プで買った丸鉢に1本、それにナスの種を買って播いたことをうっかり忘れて
3月30日に苗買って西エリアに植えてる。巨大畝の北端になるのかな。じき
に枯れると思って記事にしなかったけれど。
【ラッキョウ】
巨大畝で半分埋もれてダメージ受けていそうなので、上の土をどけて救済する。
3株は復活したけれど、元々元気の無かった1株は消滅、綿棒位のが1本採れ
た。そのまま齧ったらエシャレット(根ラッキョウ)の味がしたよ。
【ニンニク】
巨大畝にばかり気をとられてうっかりしていたけれど黒いアブラムシと赤サビ
病にやられた。アブラムシは指でこすり取ったけれど赤サビ病は仕方ないよね。
葉っぱ切り取ったらすかすかになってしまった。2、3本引っこ抜いたらいつ
の間にか玉になっていてほっとするやら嬉しいやら。赤サビ病で葉ニンニクは
諦めたけれど本体はまだ大丈夫のようだ。1本、薹(ニンニクの芽)がたって
いるのがあって、それは記念に残して他のはぼつぼつ掘り起こすつもり。30
株はできたなあ。最後は油断したけれどすごいもんでしょう。
●▲■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎▲☆■■○○■■■■■■■■■■■■□□□□
●▽▽☆■■○○▽▽△△▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽△△▽☆☆☆☆☆■■■■▼▽
□●●■▲▽▲■■▼■■▼■▽★■■■▼▽▽■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●▲●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲南天・ツバキ・ボケ・クチナシ 等
▼果樹
◎池
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆西野菜エリア.ナス(4/30苗植)・ミニトマト(5/6移植 7本)・ラッキョウ・ニンニク他
△トウモロコシ(5/3移植 18本) 他
☆中央野菜エリア.ソラマメ・ジャガイモ・タマネギ・ニラ他
★カボチャ(4/15苗植)
【タグ】 !gg
【ゴボウ】
4月に3本収穫後、やっぱりそれでも葉っぱが日陰になり、ジャガイモやソラ
マメに影響が出てきそうだったので、5月5本、6本と2回にわけて全部掘り
起こす。太さは首の付け根で3cm近く。長いのは30cmあり先端の5cm
は土を突き抜けて砂利や礫の間までもぐっているので、切らずに掘り出すのが
大変。きんぴらとか糠漬け。大量の葉っぱは池に仮置きの後、堆肥エリアへ。
【タマネギ】
ゴボウを収穫して空きが出来たので東に倒れている葉っぱを立て戻したら、今
度は西に倒れてしまう。密集してるからね。ちょっと小振りだけれどぼつぼつ
収穫ですね。
【ジャガイモ】
東端のジャガイモ、ゴボウの葉の影響で北側に茎が倒れ込みひ弱な感じだった
けれどみるみる元気に。蕾がずいぶん膨らんできた。どんな花が咲くのかな。
【ソラマメ】
「莢(さや)の確認は未だにできない」と記事にした翌日だったかな、強い風
が吹いて花びら散ったら1cm位の莢が現れてびっくり、今では4cm位、実
は3つ入っていそう。そんなに大きいのは1つだけだけれどね。莢の数全部で
25個位かなあ。軸だけ残って食べられた感じのがあって心配。アブラムシも
絵描き虫もいるので大変だ。
【トウモロコシ】
4月17日にポットセルに種蒔き後ビニポットで育てていた苗18本を、5月
3日庭中央、カンナエリアを取り囲む様に植える。詰め過ぎかも。水仙・ヒガ
ンバナのアーチの内側でちょっと日陰だし、カンナが本格的に芽吹いてきたら
心配だけれど、その時になったら考えよう。
【ナス】
3月22日にポットセルに種蒔き後ビニポットで育てていた苗7本を、5月6
日(頃)西野菜エリアに植える。ここは小松菜、赤カブ収穫後のプランターの
土や、60個100円の夏ミカンの皮等で堆肥エリヤが満杯になってしまった
で全部掘り上げて南北に走る巨大な畝を一本作ったんです。ちょっと嫌な臭い
がしたので苦土石灰播いて2,3日しかたってないけれど、まあ頑張って育っ
てくれるでしょう。巨大畝の下敷きになった里芋7個は全部掘り出して再び待
機中。緑のにきびみたいのがぷつぷつ見え出した。
【エンドウ】
今日、エンドウ丸解体、全て撤去して土は堆肥エリアに枝葉は池に放り込む。
やっとできた狭い空きスペースで久しぶりに太極拳、半年ぶりかな。取り残し
のエンドウ60g収穫できた。花も少し付いていたけれど待ちきれない。
【いんげん豆】
エンドウではプランター1個当たり7、8本植えて窮屈そうだったので、いん
げん豆では3、4本に控えた。プランターも6個使うことになるのかなあ。ま
だ取っ手やネット使う程伸びていない。
●▲■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎▲☆■■○○■■■■■■■■■■■■□□□□
●▽▽☆■■○○▽▽★★▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽★★▽☆☆☆☆☆■■■■▼▽
□●●■▲▽▲■■▼■■▼■▽▼■■■▼▽▽■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●▲●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲南天・ツバキ・ボケ・クチナシ 等
▼果樹
◎池
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆西野菜エリア.ニンニク・ナス(5/6移植 7本)・ラッキョウ他
☆中央野菜エリア.ソラマメ・ジャガイモ・タマネギ・ニラ他
★トウモロコシ(5/3移植 18本) 他
【タグ】!gg
【小松菜】
主にプランター。収穫期間、4月15日~30日、述べ14日約2.5kg。
16株100gと小振りだけれど軸までやわらかく食べやすい。虫も付かずき
れい。大成功。次回も期待して4月17日とその数日後にプランターに種蒔き、
現在双葉が出揃っており密集部分を他のプランターに移植中。
【エンドウ】
主にプランター。収穫期間、4月15日~30日、述べ11日約1.0kg。
ネット物に初挑戦ということで、いきあたりばったりだったけれどこれだけ収
穫できればいう事なし。莢のサイズにばらつきがあり小さいのにひねているの
もある。55莢で100g。
【いんげん豆】
エンドウの次はつるありいんげんでネットを使用する予定で4月9日他プラン
ターに豆まき。もう本葉が出ているのもあるけれど、鳩か何かに豆を喰われた
形跡がある。
【ソラマメ】
中央野菜エリア。東から3本、3本、1本仕立てといえるのかなあ。花は付い
ているけれど莢(さや)の確認は未だにできない。
【赤カブ】
プランターと庭。4月中旬終了。ほおずき位の大きさがお手頃だけど、線香花
火の頭ぐらいとか、線香花火で頭もつくれず棒状になってるのとかもあって報
告する程の収穫量なし。生で食べると、ぴりっとした辛さがあって、も少し大
きければ卸し大根みたいにして食べたい感じ。
【ジャガイモ】
順調ですね。中央野菜エリア。東から2本、3本、3本、3本仕立て。よく見
ると花芽がついている。堆肥エリアでも5、6本育ってる。
【里芋】
4月27日、西野菜エリアに7個植える。1か月程前に購入、もみ殻の箱の中
とか、プランターで芽出しを試みたけれど思うようにいかず待ちきれなくて植
えた。ジャガイモのようにうまくいけばいいけれどね。腐るかもしれない。
【タマネギ】
中央野菜エリア東端。全部、強風で葉っぱが東に倒されている。やっと付け根
が丸みを帯び始めたのが数本ある。
●▲■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
●■■■■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
●◎▲★■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
●▽▽★■■○○▽▽○○▽☆★★★☆■■□□□□
●▲■■■■★★▽▽▽▽▽★☆☆☆★■■■■▲▽
□●●■▲▽▲■■▲■■▲■▽▲■■■▲▽▽■■
□□□●●●●●▽●●●●●▼●●●▲●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲樹木・果樹 ▼リンゴ(4/30幼木植)
◎池
○堆肥エリア ★ジャガイモ 他
▽草花エリア
☆野菜エリア
★西野菜エリア.里芋(4/27 7個植) 他
★中央野菜エリア.ソラマメ・ジャガイモ・タマネギ 他
【タグ】!gg
【ソラマメ】
最初に植えた2本は先月末に芯止め4本ずつ茎が出ている。花も咲いてる。後
から植えた1本は1本のまま。芯止めも花もまだ。
【ジャガイモ】
真ん中の3本は3ないし4本仕立てで順調。しょっちゅう掘っては観察してい
た東端のはずいぶん差を付けられて2本目がちょっと顔を出した状態。西端の
はさらに遅くなんか元気がなく、病気か薯にダメージを受けているような気が
して、数日前に用心の為堆肥エリアに移す。東隣のジャガイモや南隣のソラマ
メで空きスペースはあっという間に塞がるでしょう。
【ゴボウ】
元気、元気。蓮の葉ぐらいの大きさの葉っぱになって、東端のジャガイモなど
日陰になってしまっている。もう10本前後かな、小さいのを間引きしては糠
漬けに。切り口の直径1cm近いのもあれば、細いけれど20cmも伸びてい
るのがあって、根を切らずに掘り起こすのは大変だ。
【タマネギ】
ちょっと混みぎみでまだ玉にはなる気配はない。葉っぱが元気で風などで折れ
たり倒れたりしているのは切り取って鉄板焼きにしている。青ネギに引けを取
らないぐらいおいしい。
【ニラ】
3月下旬より毎日1日1食分なら収穫できるようになった。去年と同じ経過を
たどるとこのまま秋まで持つのではないかなあ。自給率100%。
【ニンニク】
一本丸ごと食べてしまいたいんだけれど、ここまで来たら玉が出来るのを待つ
ばかり。以前しょっちゅう買ってたニンニクの芽(薹)もどんなのか見てみた
いし。でもそれはずいぶん先のはなしかな。
【ラッキョウ】
去年の秋に植えたんですが、枯れもしなかったけれど増えてもいず太っている
ようにも見えない。
【ネギ】
いたるところでネギ坊主発生、食べてます。白ネギの収穫がほとんどないので
家内はネギを買い続け、私のこだわりで根元を切ってプランター植えするので
プランターの数が増えるばかり。
【コマツナ】
西の畝は種蒔き直後の雨で流されて、端っこで団子状態、真ん中は空白。畝も
崩れているしとんでもない所で芽をだしてる、池にも流れていったんじゃない
かなあ。ということで本葉が出る前にせっせと植え替えたかいがあって、あち
こちいたるところで元気よく伸びてる。1回間引きして食べた。
【赤カブ】
コマツナとおなじ状況だけれど、こちらは根っこが勝負なので難しそう。育ち
もゆっくりしているね。
【エンドウ】
プランターのエンドウ、今月に入って1個、8個、18個、そして今日40個
収穫、重さで書かないとしっくりこないかな。後続があるので早採りしてます。
●▲■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
●■■■■■★★★■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■★★★■■■■■■■■■■■□□□□
●◎◎☆■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
●▽▽☆■■○○▽▽○○▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▲■■■■☆○▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■▲▽
□●●■▲▽▲■■▲■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
□□□●●●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲南天・柿・ボケ・クチナシ・桜・ブルーベリー 等
◎池
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア
☆西野菜.ラッキョウ・小松菜・赤カブ・ニンニク 他
☆堆肥北.ネギ・小松菜 ☆堆肥南.ジャガイモ他
☆中央野菜.ニラ・ジャガイモ・ソラマメ・ゴボウ・タマネギ・小松菜・赤カブ
★エンドウ
【タグ】!gg
【庭いじり】
中央野菜エリアと南側花壇との境界にそって50cm位の深さの溝を掘り、堆
肥エリアに積んであった、桜、サザンカの枝葉、花をすべて放り込んだ。草は
混ぜたくなかったので桜の根元に積み上げた。
【堆肥エリア】
菜の花の根元近くに10cm程ジャガイモが伸びているのでびっくり。昨年末
ジャガイモを収穫した時ビー玉ぐらいのが出来ていて、堆肥エリアに埋めてお
いたけど多分それでしょう。でちょっと目線を移すと取り残しのゴボウの新し
い葉っぱが見えたりして、堆肥エリアからは目が離せないよ。久しぶりに土を
反したら大きなミミズがたくさん出てきた。
【ボケ・アマリリス・アケビ】
ギボウシの南隣に家内の好きなクチナシその西隣にボケ。クチナシはあまり変
化がないけれどボケにやっと大きな赤い蕾が3つついてる。クチナシとボケの
間にタマネギサイズの大きなアマリリスの球根があって、冬の間すっかり葉っ
ぱが枯れていたけれど、いつの間にか中心に若い芽が真っ直ぐ立ってる。元々
1つだけだったけれどこぼれ種から今はあちこちに。去年、実際に実から種を
採集、プランター、ビニ黒ポットで育て、親の近くに地植えした。冬に全部枯
れて諦めていたけれど、5本という事は全部かな、また元気に芽をだしている。
で垣根の方に目を移すとサザンカの根元に蔓状のものが。去年貰って食べたア
ケビの種から芽が出たようだ。ミツバアケビ、大事に育てなくちゃ。
□●▲■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□●■■■■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
□●■◎☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
□●▽◎☆☆■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
□●▽▽☆■■○○▽▽○○▽☆☆☆☆☆■■□□□□
□●■▲■■■★★▽▽▽▽▽☆★★★★■■■■▲▽
□□●●■▼▼▼■■▲■■■▽▽■■■■▽▽▽■■
□□□□●▼●●●●●●●●●●●●●▲●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●垣根(主に山茶花)
▲南天・柿・桜・ブルーベリー 等
◎池
○堆肥エリア ★西.ギボウシ・ジャガイモ・ゴボウ ★東.枯枝・葉・花埋蔵
▽草花エリア
▼北.(西から)ボケ・アマリリス・クチナシ ▼南.アケビ
☆野菜エリア
【タグ】!gボケ !gアマリリス !gクチナシ !gアケビ !gジャガイモ !gゴボウ