先日は久々に庭で大仕事した。切った枝の小枝を払ったりしながら堆肥エリア
あたりに山積み。おかげで西側の垣根がすかすかで冷たい風が西の台を直接襲
う。ソラマメが心配。でもアブラムシ対策としては良、日当たりもすごくよく
なったしね。池に敷いたビニルシートが道からも見えて見苦しいので剥がして
捨てた。何枚も重ねて継ぎ目にガムテープしたけれど結局水を溜める事はでき
なかった。魚とか水の生き物の住む池にしたかったけれど。
素手の作業で指先のあちこちに切り傷ができて痛い。柿の木のまわりのピラカ
ンサスの棘とか、鋸の歯で左中指の背中少し齧っちゃったし。でもマニュキア
のおかげで右手の爪は無事だった。
・発酵鶏糞 1袋
・発酵牛糞 1袋
・培養土 3袋
・砂小粒 1袋
・砂大粒 1袋
・粒状苦土石灰 1袋
計 2,300円
自然志向でいきたいけれど灰が手に入らないので苦土石灰をやっぱり買うこと
にする。今までの粉末のを止め扱いやすい粒状のにした。値は張るけれど。こ
の時期、雨に濡らさないよう気を付けなければ。
・発酵牛糞 2袋
・培養土 6袋
・砂小粒 2袋
・砂大粒 1袋
・種 愛知岐阜特産十六ささげ/トマト・ホーム桃太郎/甘味ミニトマト
・苗 にがうり・レイシ/モロヘイヤ/とうがらし
計 4000円と大判振る舞い。サクランボ祝儀ということで。
今日JAにて1袋300円台のがよりどりみどり合わせて4袋千円となってい
たのでつい買ってしまった。2月分予算の先取りとなるけれど今月も来月も庭
での収穫はかばかしくないのでもう財政破綻(はたん)している感じ。ジャガ
イモの種薯まで手が出せない。肥料は鶏糞の使い残しがあるけれど珍しいので
馬糞を初めて購入、藁屑みたいに軽いよ。茶の出し殻で作った肥料とかいうの
も珍しいけど我が家では毎日茶殻を堆肥にしているのでいいんだ。
・発酵馬糞 1袋
・砂中粒 1袋 :大粒のつもりだったが勘違い
・砂小粒 1袋
・土(堆肥入り)1袋 :いつもの培養土と違ってた。しめっぽい
最近種蒔きしたのの状況。カリフラワー失念、全部キャベツだと思ってたよ。
昨年9月購入 9/6他ポットセルに種蒔き、後移植
・キャベツ・早生キャベツ :中の台に4個、数cm台の玉
・ニンジン・黒田五寸人参 :野菜プランター 初収穫済み 小さい
・タマネギ・黄玉葱 :西の台、太さ1mmのまま
・カブ・しょうご院かぶ :中の台、西の台全て収穫済み 芯のみ植え戻す
・カリフラワー・花やさい :中の台、西の台に15個位、小鳥が葉を齧る
昨年11月購入 11/3他プランターに種蒔き
・正月菜 :プランター第一期収穫済み、第二期双葉 西の台にも有り
・大根・はつか大根 ミニこまち :プランター 初収穫済み 小さい
・エンドウ・つる有スナック えんどう :プランター・物干し台 10cm
【ニンニク】
昨年収穫して食べ残したままのが袋にあったので試しに大きそうなのを10個
程西の台に植えたら全部発芽、先に植えてあったタマネギを追い越してしまっ
たので残り全部を西の台、中の台、野菜プランターに植える。ほぼ全部発芽。
前回は正月に葉ニンニクを食べる程元気に育ってたけれど今年はそこまでいか
ない。食べ残しの小さいのばかりだったので仕方ないでしょう。
【ネギ】
食べた根元を埋戻したりして庭中いたるところネギだらけ。おまけに正月にあ
ちこちから立派なのを沢山貰ってきて、食べ切れないのを堆肥エリアの一角や
野菜プランターに植えてる。おかげで正月用にと堆肥エリアの南側に3列植え
たのはそのまま手付かずで残っている。あと我が家のネギ坊主の種から育った
のが、西の台、中の台、プランターで頑張っている。こちらは春の薹立ちを心
配しなくていいんじゃないかな。今年は自給率100%かな。
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
●●■■■■■★★★★■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆☆■■○○■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎●☆☆■■○○▽■■■■■☆☆☆■■■□□□□
●●▽☆☆■■○☆▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼●☆☆■■☆☆▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■▽▼▽
□●●●●▽●▽◎▼■■▼■▽▽▼■■■▼▽▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●●●●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●樹木:山茶花(垣根)・他
▼果樹:柿・他
◎池(西側)・水槽(サクランボ近く)
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア
☆西の台:ネギ・タマネギ・ニンニク・カリフラワー・カブ 他
☆中の台:ネギ・ニンニク・キャベツ・カリフラワー・カブ・ニラ 他
☆堆肥エリア南:ネギ
☆物干しネット:エンドウ
★プランター・野菜プランター:ネギ・大根・人参・ニンニク・正月菜
【タグ】!gg !gニンニク !gネギ
【正月菜】
プランターに昨年12月に追加で種蒔きしたのが双葉で盛り上がっているので、
お釜からご飯を掬う塩梅でスコップで4杯掬い上げ空きプランター4個に分け
る。土は今までプランターで使っていたのを使い回し。それだけではかわいそ
うなので昨日購入した
・醗酵鶏糞1袋 150円弱
を混ぜた。今月は培養土まで予算がつかない。それに堆肥エリアの土はいつま
でたっても生々しくてプランターには使う気になれない。移植ってかなり苗に
ダメージ与えるみたい。昨年の夏だったかもっと前だったか半日がかりで1本
1本ばらして植え直したら全滅に近かった。今回は細かく分けなかったけれど、
でもこの寒さを乗り切れるか心配。
【タグ】!ショウガツナ
エンドウは11月3日にプランター2箱に全部で2×4×2=16個種蒔きす
る。11本育って10cm位になり小さな蔓手を伸ばし始めたのでプランター
を1箱追加して3箱に4+4+3と植え替える。種袋には30cm間隔とある
けれど15cm間隔でやってみる。ネットは今まで使った3枚を再利用するが、
蔓物はネットの張り方がいい加減でことごとく失敗しているので、今回は庭中
央の物干しエリアの南半分を使用、各ネットを物干し竿2本使ってくの字に曲
げ各プランターの真上に下し両端を耐火煉瓦で縛った。日当たり良く風当りも
西側よりまし。棹は固定した方がよさそうだけれどコンクリートの物干し台ま
でひっくり返ることはないでしょう。昨年は10月末頃種蒔きしたのかな、ど
んどん育って1月にはもう花咲いてた。今年はのんびりしている。
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
●●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆☆■■○○■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎●☆☆■■○○▽■■■■■★★★■■■□□□□
●●▽☆☆■■○○▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼●☆☆■■☆☆▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■▽▼▽
□●●●●▽●▽◎▼■■▼■▽▽▼■■■▼▽▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●●●●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●樹木:山茶花(垣根)・他
▼果樹:柿・他
◎池(西側)・水槽(サクランボ近く)
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア:カブ、ネギ・タマネギ・ニンニク・キャベツ・ニラ 他
★エンドウ
【タグ】!gエンドウ
昨日に続き堆肥エリアの南半分の土さらい。カンナが鎮座しているので周りを
掘り起こして元々のカンナエリアの西端にくっ付けるというか戻す。その場所、
昨日までは西瓜の蔓が南の山茶花の垣根まで横切っていたけれど蔓を手繰って
も実一つ付いていないので撤去したんだ。堆肥エリアの南隣はギボウシだけれ
ど、サクランボの赤っぽい細根がのさばって隅っこに追いやられている。今年
は花も付けなかったので心配してたけれどこんな事態だったんだ。来春またギ
ボウシの若葉を食べたいのでそのうち対策たてなくちゃね。今日土さらえした
場所にはプランター5箱のネギを移し替えてネギの畝を3本つくった。夏過ぎ
たので堆肥エリアを縮小。私は今までプランターのネギの青い所を切っては食
べてて自給率100%なんだけれど、家内は固くていやだとか正月には白い葱
が食べたいとか今はネギの植え替え時だとか植え方はどうとかこうとかまあに
ぎやかなことで。今まで篩にかけて準備してきた細かい土に、発酵牛糞、油粕
をまぜ30cm高の畝にした。最終的には白い所が50cm位のネギをつくる
つもり。とはいっても今まで畝で作ったネギは消えるばっかりでうまくいった
試しがない。
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
●●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎●☆☆■■○○▽☆☆■■■■■■■■■□□□□
●●▽☆☆■■○○▽▲▲☆▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼●■■■■★★▽☆☆☆▽☆☆☆☆☆■■■▽▼▽
□●●●●▽●△■▼■■▼■▽▽▼■■■▼▽▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●●●●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●樹木:山茶花(垣根)他
▼果樹:柿 他
◎池
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア
★ネギの畝
▲カンナ
△ギボウシ
【タグ】!gネギ !gカンナ !gギボウシ
堆肥エリアの土、我が家の浴槽位の容量を土攫いしてふるいにかけ巨大畝の南
端に積み上げ富士山を造る。頂上は私の太腿位かな、裾野は柿の木や里芋に迫
る。冬瓜も1個埋もれそうだ。しばらく土には困らないぞ。粗いふるいの目を
通らなかった土は西野菜エリアの畝に積み上げ、雨水などで目減りしていた巨
大畝が復活した。ミニトマトの茎がのたうってテーマパークのジェットコース
ターの様相を呈しているので七竜畝と名前を変更する。一本早々と撤退、引っ
こ抜いたので本当は六竜だけれどまあいいか。双頭のもいるしね。それぞれ全
長5m程でまだ花咲かせて伸びるつもりみたい。堆肥エリアを拠点にしていた
冬瓜は根元の土が掬われただけであっという間に萎れてしまう。まだ日中の日
差しは強いとはいえちょっと意外。ネットを伝って物干し竿立ての支柱を占拠、
置きっぱなしの物干し竿2本を伝って宙ぶらりんの鎌首をあっちこっちに持ち
上げて面白かったけれど、それが一斉に毛布みたいに垂れ下がって見苦しい。
2、3cm大の実を5、6個も付けてたけど思い切りよく処分してしまう。
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
●●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎★★★■■☆☆▲■■■■■■■■■■■□□□□
●◎●★★■■○○▽☆☆■■■■■■■■■□□□□
●●▽★★■■○○▽▽▽☆▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼●■■■■☆☆▽☆☆☆▽☆☆☆☆☆■■■▽▼▽
□●●●●▽●▽■▼■■▼■▽▽▼■■■▼▽▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●●●●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●樹木:山茶花(垣根)他
▼果樹:柿 他
◎池
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア
★七竜畝 (旧巨大畝)
▲物干し立て支柱
【タグ】!gミニトマト !gトマト !gトウガン
昨年4月に引っ越し戻りしてから、土とか肥料、苗や種など庭につぎ込んだ費
用の集計。(K=1000円)
2012年
4月 2K
5月 3K
6月 1.5K
7月 3K
8月 1K
9月 7K
10月 8K
11月 2.5K
12月 0.5K
2013年
1月 0.5K
2月 4K
3月 8K
4月10K
5月 5K
6月10K
7月 3K
農業のプロになる気はないけれど、少しは家計を助けているかなと庭で採れた
野菜等の収穫量を眺めているけれどあまり成績よくありませんなあという事で
先月中旬以降ぱったり購入を止めてる。特に肥料の使い方に無駄があるように
思うので、今後は家から出た生ごみとか落ち葉なんかで賄えたらなあと思う。
盆踊り参加の交通費がけっこうな額になってるしね。あ。今盆踊りに出かける
途中、浴衣に帯締めるの忘れていて家に戻ったんだ。どうりでお腹がすかすか
して身軽な感じがしたんだよね。
【小松菜】
プランターの小松菜、随時種蒔き、随時収穫、収穫記録無し。ほとんど双葉の
段階で早採り。この時期、虫の被害が多く穴だらけのを食べる気がしないので。
以前は青虫・紋白蝶の幼虫、最近は菜の黒虫・背黒蕪葉蜂の幼虫(かわいくて
好き)、瓜葉虫、カメムシもそうかな。あと大嫌いなナメクジとかが食べてる。
【ネギ】
プランター、堆肥エリアのネギを随時収穫、収穫記録無し。
【ニラ】
ジャガイモ、南瓜撤収後、陰に隠れていたニラが元気を取り戻したので収穫再
開。二順目。収穫記録は無し。中央よりジャガイモの盛り土の下なっていた部
分は根を掘り起し中央野菜エリアとして開放。
【青紫蘇】*
池の脇の椿の北側、以前赤紫蘇が植わっていたあたりに青紫蘇が自生えして梅
雨入りの頃から急成長、冷麦とか冷奴とかに重宝して使ってる。(7/14)
【中央野菜エリア】
ジャガイモ・南瓜撤収後に随時苗植え、いずれもポットセルに種蒔きしたもの
から通常ビニ黒ポット経由にて本植え。朝夕水播きしているけれど猛暑でどう
なる事やら。
〇南北の畝(西から)
・西瓜・ニューやまと:(6/14他)ポットセルに種蒔き (6/30)2本移植
・ナス・中長なす :(3/22他)ポットセルに種蒔き (7/2)数本移植
・ピーマン/シシトウ :(5/17他)ポットセルに種蒔き (7/2)数本移植
・オクラ :(5/3,6/14他)ポットセルに種蒔き (7/3)3本移植
・ミニトマト・ミニキャロル :(3/22他)ポットセルに種蒔き (7/5)3本移植
〇東西の畝(北端)
・小豆・丹波大納言 :(6/29)ポットセルに種蒔き (7/9)14本移植
●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎☆☆■■☆☆■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎●☆■■○○☆☆■■■■■■■■■■□□□□
●▽☆☆■■○○▽▽☆☆▽▽★★★▲■■□□□□
●▼■■■■○○▽▽☆☆▽★★★★★■■■▽▼▽
□●●■▽●△■■▼■■▼■▽▼■■■▼▽▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●●●●●□□
上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地
●樹木:山茶花(垣根)・南天・サツキ・シャリンバイ・ツバキ・ボケ他
▼果樹:カキ・サクランボ・キンカン・リンゴ・ミカン・ブルーベリー・ビワ
◎池
○堆肥エリア:ネギ他
▽草花エリア
☆野菜エリア
★中央野菜エリア:西瓜・ナス・ピーマン/シシトウ・オクラ・ミニトマト・小豆
▲ニラ
【タグ】!gg