goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめての・・・

ブログ10年目…庭、踊り、ウォーキング、ギター、ゲーム

庭いじり

2019-02-23 23:10:53 | 庭先にて_雑記

あまり手をかけないけないのも申し訳なく、ちょっと庭いじり。

【コハコベ 中の台】
中の台のが特に元気で小さな花まで付いている。1kg近く千切取ってネット
3袋に分けて干す。ドクダミもコハコベも数か月前に使い切ってしまい、普通
のお茶で贅沢しているので今年はしっかり収穫して欠かさないようにしたい。
塊のまま植えたニンニク5個が意外に元気。正月菜とエンドウも調子よく、コ
ハコベのお蔭で保温効果があったのかな。

【エンドウ 物干し台】
3粒ずつ直播きしたけれどなかなか伸びずネットにも届かない。花も付けてな
い。共倒れはいやなので間引きしてみる。根っ子には触らず根元から適当に切
り取るので効果の程は不明。取り除いた方のが意外に大きかったりする。

【ソラマメ 西の台、堆肥北エリア】
育ち具合はまちまちで一番遅く堆肥北エリアに移植したのは10cm位のまま。
他のは花を付け始めた。3本仕立てから5本仕立て、芽かきをする。


中の台の手入れ

2018-10-21 23:26:38 | 庭先にて_雑記

昨日はニンニクを植える前に中の台の手入れをした(10/20)。
先ず表面の土を削いで北側のリンゴの木の元に仮積み。中の台の表面の下は小
枝がそのまま残って網目に重なって、空洞の隙間が出来ている所もある。これ
では冬瓜など上に乗ってた作物は育ちませんね。強く踏むとぽきぽき乾いた音
がして沈んでいく。その上に堆肥エリアの中身をどっさり積む。
先日取った露草の山はいい具合に変色している。彼岸花の茎150本はまだ緑
色のままだけれどこれも移す。コガネムシの幼虫は堆肥エリアに戻す。この時
期丸々太っていて触ると気持ちがいいんですね。でも噛まれると意外に痛いの
で遊びすぎないように。中の台で小蠅や蠅を発生させると具合が悪いので生々
しい生ごみは移さず。それでも堆肥エリアの中が半分位に減ったかな。
これからの時期、ミズアブ不在?で生ごみの消化スピードが落ちる上に庭の手
入れで大量の枝葉などが生じるので堆肥エリアを空けておかないと。
中の台は良く踏み固めて除けてあった表面の土を戻して化学肥料888を撒い
て準備完了、ニンニクを植えました。


堆肥北エリアを耕す

2018-10-18 23:22:20 | 庭先にて_雑記

ニンニク移植(10/7)前に堆肥北エリアの東側半分を耕す。土をそっくり移
動することはたまにするけれど耕すなんて本当に久しぶり。単に無精なだけな
んですが、地中で生活している生き物をそっとさせておこうという気持ちも、
半分虫世界に魂が向かっているのでありそうですね。

南東端からアスパラガスの根っこが出てきた。元々そこは堆肥エリア内だった
場所。あきらめて捨てたアスパラガスが生き延びて芽を出すのが可哀そうで、
堆肥エリアを南側にシフトし、北側にアスパラガスもそのまま取り込んで新た
な野菜エリアをつくり、堆肥北エリアとか北堆肥エリアとか名付け、丁寧にお
世話しましょうということだったんだけれど、野菜エリアになると間もなく芽
が出なくなって消えてしまった。寿命だったんですかねえ。その後プランター
で種から育てたアスパラガスが中の台東側で勢いよく育っている。

耕して驚いた事は実桜の太い根っ子が二本、幹のある南の堆肥エリア側からで
はなく、東の物干しエリア側から横切っていた。掘り起こすと大事になるので
今回耕して露わになった部分だけ切断した。実桜は幼木を植えてから30年近
くなるのかな。時々枝葉のように根っ子も整理して切っているけれど、今では
庭中、さらに家の下まで入り込んでいるのでしょう。狭い庭に植えるのは不向
きなんでしょうがサクランボの実を沢山つけるので良しとしよう。


初雪の作物への影響

2017-01-19 23:10:05 | 庭先にて_雑記

物干しエリアのネットの上に覆い被さっているパッションフルーツが、しっか
り雪を受け止め下のエンドウに影響なし。期待通りで嬉しい。パッションフル
ーツは伸び放題で自然に成長止まってあちこち鎌首持ち上げるようにしていた
が、今回雪を被って萎れてしまったので鋏で切り取る。本体の大きな葉っぱも
全体に色が薄くなっていよいよ枯れるかもしれない。

物干しエリアのエンドウはネットの上近くまで迫っているけれど花はまだ付け
ていない。前回は年末から花が次々咲き始めたけれどすべてあだ花で莢の収穫
が始まったのは昨年3月。今年は後一か月花を付けずしっかり伸びて欲しい。

ソラマメは西の台、中の台とも伸ばし放題、支えも覆いもなしで育てているの
で今回の雪でぺっしゃんこに。雪が解けてから西の台のは徐々に回復し上を向
き始めたけれど、中の台のは何時までも葉裏をみせて寝たままの状態。なぜこ
の様な差ができたのかな。やっと今日になって立ち上がる気配。昨日(1/18)西
側のカンナを刈り取ったので日の当たりや風通しはよくなるかな。

玉ねぎ昨年10月種まき分、12月にプランターから堆肥北エリア、続けて西
の台に移植。鉛筆の芯位の太さで2葉。約百本。植え替え後も大きくならず気
をもんでいたいたところに今回の雪でダメージを受ける。葉が枯れてしまった
り1本だけやっと残った状態とかでこのまま全滅かもしれない。プランターに
残した12本は多少元気で生き延びるかもしれない。

玉ねぎ昨年9月種まき分は、プランターの4本、昨年12月に堆肥北エリアに
移植した分3本とも元気。鉛筆位の太さがあるので大丈夫。葉っぱ3枚目も出
ている。


土壌酸度計 pH測定

2016-11-28 20:17:56 | 庭先にて_雑記

昨日は嬉しくて、土壌酸度計を早く使いたくて雨の中慌ただしく計測したけれ
ど、その後使い方等読み直したりネットの動画で確認したりして、今朝、再度
計測。昨日の雨で土が程よく湿っているのでそのまま計器を土中に差し込むだ
け。昨日測った箇所にはぬかりなくみたらし団子の串をさしておいたんですよ。

計測結果は
 中の台(pH6.8)、西の台(pH6.5)、物干し(pH6.3)、堆肥北(pH6.2)
という事で土壌酸度に関してはあまり心配しなくてもよさそう。不作の要因は
他にあるのでしょう。昨日のpH6.0の計測数値は雨の酸度なんだろうか。

計測中、目盛りがぴくぴくっと不自然に動くことがあるけれど土中の虫とかが
接触したのかな。ヨトウムシ発見器として使えそう。


土壌酸度計 買った

2016-11-27 22:28:01 | 庭先にて_雑記

庭の酸度が気になってとうとう土壌酸度計を買う。4,200円。

1年前にも欲しかったけれど二の足踏んで替わりに学校の理科の授業で使って
たリトマス紙を購入、心配する程強い酸性にはなっていないようでひとまず安
心。リトマス紙を使ってそこそこ楽しんだ。

でも今年も昨年までと同様作物が思うように育たず、いろいろ要因はあるけれ
どやっぱり酸度も確かめたいと思って今日衝動買い。さっそく雨の中傘さして
庭の中の台、西の台、物干しエリア、堆肥北エリアに器具を突き刺して計測し
たけれど、いずれもpH6.0あたりで恐れていたほど酸性に傾いているとい
う事もなく拍子抜け。1年前リトマス紙を初めて使ったときと同じ気分。

ただ今調べてみると、中の台、西の台に混植している
 ・ソラマメのpH適正値:pH6.5~pH7.0
 ・ニンニクのpH適正値:pH6.0~pH6.5
ということなので苦土石灰など使ってpH6.5位にする必要があるのかな。
それとももう手遅れ?


庭の野菜づくりは成り行き任せでいきたいね

2016-05-06 21:54:12 | 庭先にて_雑記

物干しエリアのエンドウ、ネットの周囲に張っていた無粋なビニール紐4本を
取り外す。枯れた茎は整理、まだ花を付けているのはびしびし茎が折れるのも
構わずネット上に放り上げる。来年は紐を使わず成り行きにまかせよう。

中の台のソラマメも枯れ枝なんか差して補強はするけれど紐で結わえたり誘導
するのはなし。風で倒れても放置、ただ東端の一株5本は他より沢山莢を付け
ていたので欲張って戻したら先日の強風で4本根元から千切れてしまった。


南瓜、冬瓜、瓜、西瓜

2015-08-19 22:13:21 | 庭先にて_雑記

【カボチャ】
中の台から伸びた蔓がサクランボの木の間、西の台から伸びた蔓が柿の木の間を
我が物顔に伸びているにも拘らず収穫できそうな実が一つもない。いつも目立つ
のは雄花ばかり。せっかく雌花が咲いても梅雨の最中では仕方なし。猛暑の最中
はサクランボや柿の木の高い所まで虫は飛ばないのか着果した気配なし。人工授
粉は気が乗らないけれど最近試してみた。もう間に合わないかもしれないけど。

【トウガン、ウリ、スイカ】
野菜プランター、ウリだと思っていたらトウガン1個、ネット上で発育不良なの
を収穫。物干し竿下の畝のトウガンが1つ、ウリが2つネット上に。こちらは順
調。スイカは花を付けるまで育たず、消滅ないし撤去。


白菜を紐で巻く

2015-02-12 23:22:42 | 庭先にて_雑記

中の台の白菜1本だけ立派に育ち青々とした葉を四方に広げている。キャベツ
やカリフラワーと違って小鳥達が見向きもしないので無傷。黄色味を帯びてい
るので敬遠するのだろうか。芯部分の防寒対策なのかな、農家がやっているよ
うにビニール紐で周囲を二重巻きにしてみた。結球してないし寒さを全然物と
しないので必要ないかもしれないけれど、小鳥達の気が変わったり、暖かくな
れば青虫、毛虫に柔らかい所を狙われるかもしれないので。それにそのままに
して置くとなかからするする薹が出てくる気がする。他の白菜はほとんど収穫、
いよいよ食べようかと思ってた矢先、昨日家内が馬鹿でかいのを1個他所から
頂いてきたので1週間は先延ばし。1個だけで済めばいいけれど。

【庭図】

◆▽▼◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇▼▼▼▼▼▼▼▼
◆◆▼▼▼▼▲▲▲▲▲▲▲▲▼▼▼▼▼▼▼◇◇◇◇
◆▼☆☆☆▼▼☆☆▲▲▲▲▲▼▼▼▼▼▼▼◇◇◇◇
◆▼☆☆☆▼▼◎◎▼▲▲▲▲▲▲▲▲▲▼▼◇◇◇◇
◆▽☆☆☆▼▼◎◎▽▽▽▽▽☆★☆☆☆▼▼◇◇◇◇
◆◆◆☆☆▼▼☆☆▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆▼▼▼▽◆◆
◇◆◆◆◆◆◆▽▽◆▼▼◆▼▽▽◆▼▼◆◆▽▽▼▼
◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇

上が北、南側、西側に道路・東端物置(◇)東側は隣家の敷地

◆樹木:山茶花(垣根)他
◎堆肥エリア
▽草花エリア:
☆野菜エリア・西の台
 :ニンニク・空豆・葱・人参 他
☆野菜エリア・中の台
 :キャベツ・★白菜・カリフラワー・玉葱・韮・葱 他
☆野菜エリア・堆肥エリア北
 :大根・蕪・キャベツ・春菊
☆野菜エリア・堆肥エリア南
 :ゴボウ・ネギ
▲野菜エリア・プランター・鉢等
 :エンドウ・春菊・レタス・大根・小松菜 他


家庭菜園、年間集計

2015-01-15 13:40:51 | 庭先にて_雑記

【2014年】 
・年間収穫量 77,446g ・39品目
・年間投資額 23,600円
 
39品目中3kg以上の収穫があったものは下記8点で52,509g、全体
の7割近くを占める。

・富有柿・葱・冬瓜・キャベツ・サツマイモ・ニラ・ジャガイモ・小松菜

この中で富有柿、冬瓜、サツマイモ、ニラは勝手に育ったという感じで投資し
た肥料、培養土とはあまり関係なし。なので今年は投資額を7,000円以内
に控える。年間収穫量は70kg位かな。富有柿は多分不作年、冬瓜に期待。