goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめての・・・

ブログ10年目…庭、踊り、ウォーキング、ギター、ゲーム

サツマイモ(茎葉)ジュース

2014-09-19 23:20:50 | お気軽モード・雑記
何でも有りの堆肥エリアだが中の台同様サツマイモが幅を利かせて困る。思い
切りよく天地反しして東隣りの彼岸花、西側一角の生姜を解放する。生姜は以
前干乾びて石みたいになってしまったの一個だけかな、ダメ元で堆肥エリアに
捨てたもので、忘れた頃笹の様な葉っぱが出てきて生姜の臭いが漂ってああそ
うだったかという具合。最近葉が丸まってきたのでちょっと心配。サツマイモ
の若芽を採集。葉っぱが捩れているのを見かけたので広げたらかわいらしい芋
虫が。黒白基調のすっきりした模様で私好み。イモキバガの幼虫とか。どこが
牙に見えるのかな。成虫の全体像か、イモコガとも呼ぶ。サツマイモジュース
を作るけれど、生姜の隣に生えていた青ジソ一株匂い消し用に採集。

サツマイモ(茎葉)ジュース

【材料】
・サツマイモの茎葉(若芽) :90g
・青ジソの葉 :10g
・水 :約750mℓ (9/21訂正)
・砂糖 :適量
・クエン酸 :15g

【作り方】
・鍋に水とサツマイモの茎葉、青ジソの葉を入れ茹でる
・サツマイモ、青ジソを出し砂糖を入れ溶かす
・火を止めクエン酸を入れる
・冷めたら料理紙で濾して瓶に移す

クエン酸、きつくちょっと酸っぱい。水と砂糖とクエン酸を混ぜれば何でも美
味しく飲めてしまうんだね。

サツマイモ炒め(カレー風味)

使用済みのサツマイモ、青ジソにカレールー1人前を入れフライパンで炒める。

【庭図】

●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
●●■■■■◆◆◆◆◆◆◆◆■■■■■■■□□□□
●◎☆☆☆■■○○◆◆◆◆◆■■■■■■■□□□□
●◎☆☆☆■■★★■■◇◇◇◇◇◇◇■■■□□□□
●▽☆☆☆■■★★▽▽▽▽▽☆☆☆★★■■□□□□
●▼●☆☆■■▽▽▽▽▽▽▽☆☆☆★★■■■▽▼▼
□●●●●●●▽◎▼■■▼■▽▽▼■■●▼▽▼■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●●●●●●□□

上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地

●樹木:山茶花(垣根)他 
▼果樹:柿・サクランボ他
◎池(西側)・水槽(桜の近く)
○堆肥エリア :★サツマイモ・生姜・青ジソ他
▽草花エリア :
☆野菜エリア・西の台:青ジソ他/中の台:★サツマイモ他
◇物干しネット :十六ささげ
◆野菜エリア・プランター・鉢等 :

【タグ】 !gサツマイモ !gイモキバガ !gイモコガ

青ジソジュース

2014-09-06 14:24:37 | お気軽モード・雑記
クエン酸50g買ってきてもらったので昨日青ジソジュースを作る。池の近く
のツバキ・曙の港やガーベラの邪魔をしないようにシソエリアの南半分を根元
から刈り取る。出来た青ジソジュースは梅酒の色合い。シソの香りがあまりし
ないのは茹ですぎた為かな雨間に収穫した為かな。

青ジソジュース

【材料】
・青ジソの葉 :180g
・水 :2リットル (1リットルを訂正 9/16)
・砂糖 :適量
・クエン酸 :15g(25gを訂正 10/1)

【作り方】
・鍋に水と青ジソの葉を入れ茹でる
・青ジソを出し砂糖を入れ溶かす
・火を止めクエン酸を入れる
・冷めたら料理紙で濾して瓶に移す

青ジソ味噌和え

使用済みの青ジソに油アゲ、チクワ、鷹の爪を加え砂糖、酒、味噌で絡める。

【タグ】 !gアオジソ

青ジソジュースとか

2014-08-22 16:20:38 | お気軽モード・雑記
作ろうと時間をかけて庭池近くの青ジソを採集した割には30gにも届かず、
10分程煮込んだけれど香りも色も今一つ。水の量が多すぎたという事かな。
ミカンの缶詰があったのでそのシロップと砂糖を足した。煮出し後の葉っぱは
塩をかけて糠漬けに。あまり期待はしていない。収穫時にはシャリンバイにい
たイラガに背中を刺される。1枚の葉に1mm位のが20匹。

【庭図】

●▽■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
●●■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎★☆☆■■○○■■■■■■■■■■■■□□□□
●◎★☆☆■■○○■■◇◇◇◇◇◇◇■■■□□□□
●◆☆☆☆■■○〇▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■□□□□
●▼●☆☆■■▽▽▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■▽▼▽
□●●●●●●▽◎▼■■▼■▽▽▼■■●▼▽▽■■
□□□●●●●●●●●●●●▼●●●●●●●●□□

上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地

●樹木:山茶花(垣根)・他 ◆シャリンバイ
▼果樹:柿・サクランボ・他
◎池(西側)・水槽(桜の近く)
○堆肥エリア :
▽草花エリア : 
☆野菜エリア西の台:★青ジソ /中の台
◇物干しネット :

【タグ】 !gアオジソ

屋外プールへ

2014-07-18 21:18:02 | お気軽モード・雑記
昨年の夏は一回も泳がなかった。今年は一昨日と今日、午後から近くの公営総
合プールへ行く。屋内と屋外があり屋外へ。屋外は空いていて水深もあり炎天
下で泳ぐのは気持ちよい。でも私の場合は泳ぐより水中での足上げ、股開き、
体側捻りなんかに半分位時間を使う。タンゴを踊るときの基礎訓練にでもなれ
ばと思って。本当は浅い屋内プールの方が動きやすいし年間通して利用できる
けれど、そちらはほぼ同年輩の方々がわっせわっせと歩き回っていてついこち
らも対抗して必要以上に頑張って歩いたりして面白くない。

ドクダミ茶

2014-06-14 22:47:17 | お気軽モード・雑記
ドクダミ:庭に自生、南東側に多い。花もいよいよ終わり
(6/6)240g:初収穫、乾燥重量28g
(6/14)140g:

今日ドクダミ茶に初トライ。乾燥したら臭いもあまり気にならない。ただ色が
出なくて味も薄く拍子抜け。これはコハコベ茶初挑戦の時の感想と同じでその
時は歯磨き粉用にすりつぶした粉を加えるようにして解決。ドクダミもすり潰
して粉茶にすればいいのかなあ。体に効きすぎると怖い。しばらくこの薄いの
で様子を見よう。乾燥するとずいぶん軽くなるんですね。

コハコベ茶漬け

2014-06-07 23:16:13 | お気軽モード・雑記
コハコベを干し潰して歯磨き粉にした際、余った茎部分を煎じて飲んだけれど
味がいまいちだったことを以前ブログで触れた気がするけれど、その後歯磨き粉にした分を少し加えるようにしたら色も良く出て味は日本茶より数段落ちる
けれど飲めない事はない。今日は初めてコハコベ茶漬けご飯にした。夏に熱々
のお茶漬けは嫌いじゃないけどね。ドクダミ茶はどうなんだろう。

藤も終わり

2014-05-06 22:27:52 | お気軽モード・雑記
尾張津島藤まつり最終日はカラオケ大会決勝戦の日。ほぼ全員スコア90点以
上で聴きごたえあり。95点、96点が入賞ライン。そこに審査員4名の評価
点が加わる。アルゼンチン・タンゴの躍り方にも繋がる気がして無視できない。

菜の花のバター炒め 他

2013-04-20 23:30:00 | お気軽モード・雑記
ジャガイモ、間引きして引っこ抜いた茎に根っこがついていたのを2、3本、
堆肥エリアでお守りしている。西野菜エリアの自生えのジャガイモも結局堆肥
エリアに移したので、ちょっと窮屈になってきた。その上、菜の花が幅を利か
せていて、確か頂ものの大きな赤カブと大根の切り首から伸びたものだと思う
けれど、土の中どうなっているのかな。またカブとか大根ができるのかなあ。

今日の昼食はその菜の花いっぱい摘んでプランターでとれた赤カブと一緒に湯
通ししてからバター炒め。バターは新品。先に湯通ししたコマツナの軸を追加
したらバターの塩味が薄くなってしまった。コマツナの葉っぱは調理味噌に付
けて食べる。賞味期限が切れて1か月以上たっているので、あと一回分使えそ
うだけれど捨てた。梅雨時になるまでにややこしいのは全部処分したいよ。ね、
お母さん、じゃなかった。

 ●▲■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
 ●■■■■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
 ●◎☆☆■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
 ●◎▲■■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
 ●▽▽☆■■○○▽▽○○▽☆☆☆☆☆■■□□□□
 ●▲■■■■★★▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■▲▽
 □●●■▲▽▲■■▲■■▲■▽▲■■■▲▽▽■■
 □□□●●●●●▽●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地

●垣根(主に山茶花) 
▲樹木・果樹
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア
★西.ジャガイモ ★東.菜の花 

【タグ】!gジャガイモ !gナノハナ

ギボウシ料理

2013-04-15 23:50:13 | お気軽モード・雑記
堆肥エリアの一角をギボウシが占領して困ってたけれど、本で調べたら食用に
なるとの事で早速刈り取っては食べている。本当はオオバギボウシが食用向き。
自慢の斑入りの葉も食用にはマイナスポイントかなあ。以下ギボウシの若芽と
してますが、ホウレンソウの葉っぱ位の大きさになっているけれど、普通の葉
野菜と同じようにおいしく食べられます。

【ギボウシ料理-1日目】
菜の花、ギボウシの若芽を湯通し、バター/マーガリンで炒める。

ギボウシ初チャレンジの日。無難な味噌和えにしようと思って冷蔵庫を覗いた
ら古いマーガリンの使いさしが出てきたので予定変更、惜しげもなく使う。ギ
ボウシはとろみがあって口当たり良し。菜の花は苦くて余分でしたね。後々お
腹の具合が悪い感じがしたのは、マーガリンの賞味期限が半年前(昨年9月)
だったからでしょう。マーガリンは堆肥エリア行きだな。

【ギボウシ料理-2日目】
日本酒、夏ミカン絞り汁(1個)、タラコ、湯通ししたギボウシの若芽をとろ
火で温めながら、山芋をすりおろして入れる。これをほかほかご飯にかけて食
べる。(一杯目)
残りは、卵、醤油少々、ご飯を入れて温め、おじやにして刻み海苔とか紅生姜
を乗せて食べる。(二杯目)

タラコは明太子の方が塩味も出ていいかもしれない。ギボウシの替りにコハコ
ベでもけっこういけます。タラコが熱で白くなると、コハコベの若い白い種と
そっくりになります。

【ギボウシ料理-3日目】
赤味噌、日本酒、夏ミカン絞り汁(1個)、豚肉、湯通ししたギボウシの若芽、
えのき、鷹の爪2個を混ぜ温める。

汁が出たので朧昆布を付けながら食べた。辛いと思ったら豆腐を入れてもいい
かな。食材の組み合わせは冷蔵庫を覗いて賞味期限、鮮度のことを考えながら
行きあたりばったりにやってるだけです。

【ギボウシ料理-4日目】(4.17追加)
昨日はとりわけ若い芽が多かったので湯通しもせず、直接フライパンに載せた。
これで堆肥エリアに侵略した分はお腹の中だけれど、元々ギボウシの生えてい
るところにも視線が向いてしまう。

フライパンに食用油を少したらし、日本酒、夏ミカンの絞り汁(1個)、鷹の
爪2個を加えて砂肝、ギボウシの若芽、ニラを炒める。後半、汁が少なくなっ
た頃、スライスチーズ2枚を加え醤油を少し足して出来上がり。

 ●▲■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■
 ●■■■■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
 ●◎☆☆■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
 ●◎▲☆■■☆☆☆■■■■■■■■■■■□□□□
 ●▽▽☆■■○○▽▽○○▽☆★★★★■■□□□□
 ●▲■■■■▼▼▽▽▽▽▽☆☆☆☆☆■■■■▲▽
 □●●■▲▽▲■■▲■■▲■▽▲■■■▲▽▽■■
 □□□●●●●●▽●●●●●●●●●▲●●●□□

上が北、南側、西側に道路・東端物置(□)東側は隣家の敷地

●垣根(主に山茶花) 
▲樹木・果樹
◎池 
○堆肥エリア
▽草花エリア
☆野菜エリア 
▼ギボウシ
★ニラ

【タグ】!gギボウシ