ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

祇園祭「大船鉾」の前で、差し上げられた「瀧尾神社」の剣鉾。雨の中の差し上げの大変さ

2015-07-23 | 祭事・神事・風習


7月22日の14時に、ミモロは、祇園祭の「大船鉾」の会所へと向かいました。この日は、ミモロはボランティアではなく、ひとり(1匹)の見物人として出かけました。
というのは、「ミモロちゃん、14時から特別な神事が行われるから、来たら~」とお友達に教えてもらっていたからです。

「どんな神事なんだろ?」とミモロは、ワクワクしながら出かけました。
その神事とは、「大船鉾」のご神体、神功皇后さまへ、剣鉾を奉納するのです。


会所に到着すると、「あれ?粟田神社の剣鉾の差し手の荒井さんがいる~」
ミモロがよくコロッケを買いに行った、「肉の荒井亭」のご主人です。「あ、ミモロちゃん、来てたんだ~」と剣鉾の先生も笑顔で、ミモロの頭を撫でてくれました。

この日、「大船鉾」の前で、東福寺駅のそばにある「瀧尾神社」の剣鉾の差し上げが行われました。


「瀧尾神社」は、「源平盛衰記」にもその名が記される歴史ある神社。ミモロも以前、伺ったことがあります。その拝殿の天井には、無垢材を使った全長8メートルの巨大な龍の彫刻があり、その大きさは、日本1といわれる立派なもの。

「大船鉾」の先端には、大きな御幣が飾られていますが、江戸時代の絵には、りっぱな龍頭が鉾を飾っていた姿が残っています。幕末の蛤御門の変で焼失した「大船鉾」ですが、その懸想品などは、分散して保管していたため、御幣などは焼失を免れました。巨大の龍頭も、分解して保存されていたと想像されることから、どこかに残っているのではと…。でも、今は行方不明です。

船体の復活に伴い、龍頭を復活させようと四条町の人たちは、この「瀧尾神社」の寄進などを賜りながら、来年に向かい、龍頭の復活を目指しているのです。

そこで、今回、「瀧尾神社」との新たなご縁より、剣鉾の奉納をすることに…。

「あ、始まった~」。新町通に剣鉾が差し上げられます。
 

剣鉾は、神輿の進む道を清める役割があり、つまり祇園祭の華やかな山鉾のルーツは、この差し手ひとりが差し上げる剣鉾にあるといわれます。
「大丈夫かな~。この通りすごく狭いし、電線いっぱいあるし~」と、ミモロは、そばで心配そうに見守ります。
 

観光客の多く、また地元の人でも、剣鉾を見るのは初めてという方も大勢。山鉾町にカーン、カーンと鈴の音が響きます。

「大船鉾」の周囲を2周する剣鉾…「なんか空模様が怪しい…」とミモロが思うと間もなく、パラパラと雨が降ってきました。
 

剣鉾の差し手は、一途に棹の先端の剣と鈴を見つめて、バランスと保ち、体を上下させ、鈴を棹にぶつけて音を出しながら移動します。しだいに雨が強くなってきました。雨が、容赦なく差し手の顔に降りますが、バランスを保つためには、目を閉じることはできません。
  

「あ、危ない~」ただでさへ、狭く電線の多い新町通。大船鉾の屋根も張りだし、剣鉾が通れるスペースはごくわずかです。

「わ~みんなビショビショになってる…」顔に降る雨をぬぐうこともできません。
ミモロは、そばで、ただハラハラ…。

ようやく、剣鉾の差し上げが終了した途端、さらに激しい雨が…。
 
剣鉾を下ろし、棹から外す作業も一苦労。差し手の人たちは、シャワーを浴びたように、全身びっしょり。

「雨の日の神輿や山鉾の巡行も大変だけど…ずっと空を見上げていなくちゃいけない剣鉾って、すごく大変だね~」とミモロ。
神事ですから、どんなに雨が降っても、途中でやめることができません。

剣鉾の差し手の皆様、お疲れ様でした。

「でも、鉾と剣鉾が一度に見られるなんて思わなかった~」と、感激したミモロです。






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする