goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

秋を彩る染織作品展。「京都伝統産業ミュージアム」で開催。染織文化の新たな挑戦

2024-09-30 | アート
「秋になったらお着物着たいね~」と言うミモロ。

京都西陣の染の作家の大植裕さんの色鮮やかな着物を前にうっとり…

9月29日まで「京都伝統文化産業ミュージアム」では、ミモロのお友達の染織作家の黒田庄七郎さんや気谷麻由子さんなど、「日本染織作家協会」の関西支部の会員の方々の作品展が開催されていました。
 
「最終日になっちゃった~」と急いで出かけたミモロです。


「第26回関西支部染織展」は、染織文化を素晴らしさを幅広く知ってもらうための作品展で。販売をしています。

「平安神宮」そばの「みやこめっせ」の地下1階にある「京都伝統産業ミュージアム」は、京都の伝統工芸を展示する場所で、「ここに来れば、京都の伝統工芸がすごくよくわかる…」とミモロは、何度も行っていますが、近年入館料500円が必要になり、「ちょっと足が遠のいてるの~前は無料だったのに~」と。
でも、有料ゾーンの手前、入口のMOCADギャラリーは、無料で入れる場所。そこで、今回の作品展が行われました。


「こんにちは~あの~拝見します~」と入口で挨拶するミモロ。「もしかしてミモロちゃんってあなたのことですか?」とこの日、受付を担当なさっていらした西陣の染めの作家の大植裕さん。「黒田さんから聞いてますよ~」と。

「あ、そうですか~」と照れるミモロ。

さて、大植裕さんは、西陣で48年活躍なさる染の職人さん。「幾重染」という染料の滲み、色の重なりなどを研究し、独自の染めの技術を作り出した方です。
さまざまな技術を追求し、常に新しいものを作り出したいとの思いを抱かれているそう。


伝統工芸は、昔からの技術を伝承するだけでなく、その時代を映し出しながら、新たな挑戦をしていくもの。染織文化も、その時代の風を纏って未来へと進んでいるのです。

「ぜひホームページ見てくださいね~」と大植さん。
大植染工」のホームページをどうぞ~
*家で見たミモロ…「興味深いね~」と

さて、会場内には、ミモロの振袖を作ってくださった友禅作家の黒田庄七郎さんの作品も

いつもながらダイナミックな作品。

また、愛らしい景色をテーマにした作品も


草木染めの作品は、気谷麻由子さんのもの。

醒ヶ井仏光寺のギャラリーでは、草木染の体験なども開催しています。

会員の染織作家さんたちの作品は、いずれも新たな感覚にあふれたもの。


伝統の技術をベースに、時代のニーズを反映しています。


京都に来たら、ぜひ、伝統工芸に触れて欲しいもの。


和服の世界から、インテリアやファッション雑貨など、その世界を広げています。

また伝統の技術だけでなく、現代の最新技術も工芸の世界に変化をもたらしています。

「みんな新しいことに挑戦してるんだ~すごいね~」とずっと変わらないミモロは、「なんかミモロも挑戦しなくちゃね~」と思うひとときでした。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の職人技で創られたきもの作品展「第73回京都染色美術展」など…。今「京都市京セラ美術館」では魅力的な作品展がいろいろ

2024-03-23 | アート
「すごい~!素敵な着物や帯がいっぱい…」とミモロは、展示室を見て回ります。


この日、ミモロが訪れたのは、京都岡崎にある「京都市京セラ美術館」です。


現在、「村上隆 もののけ 京都」「キュビスム展-美の革命」など、さまざまな展覧会が開催されています。

まず、ミモロが向かったのは、3月24日まで開催する「第73回 京都染色美術展」です。


これを主宰するのは、1952年に発足した、伝統産業の京友禅、京繍、京鹿の子絞に携わる優れた技術を持った13社の事業所で構成される「京都染色美術協会」です。

毎年、この時期に開催される展覧会。「もう73年もやってるって、さすがだね~」と思うミモロです。
入場無料で、訪れた人は、自由に京都の優れた技術をもつ職人技に触れることができます。

約60点の作品が、見る人を魅了します。


キョロキョロと会場内を見て回るミモロ…そこにいらした素敵な着物姿の方々に声を掛けて頂きました。

絞り染めの技術で知られる「丸太遠藤」と「絵絞庵」の方々です。

「絞りの技術って、すごいよね~」と、作品を見て思うミモロです。

「ここには、和服を愛する人たちが憧れる工房の作品が並んでるんだ~」とミモロ。

近年、和服離れが進んでいると言われます。確かに昔のように嫁入り道具に和服を何枚も作るような時代ではありませんが…茶道をはじめ、日本の伝統文化に触れる機会がある人にとって、和服は、今も、愛され続けています。
多くの人に大量に販売する時代から、新たなニーズに応える時代へと変わっています。

お目にかかったお二人も、伝統の技を継承しつつ、斬新で現代感覚あふれる作品を生み出しています。

糸から始まり、染めの工程など、専門性の高い分業制で多くの人の手を経て、生み出される着物。
「本当に、すごい工程を経て、着物って作られるんだよね~」と、ミモロ自身、素晴らしい技の振袖や訪問着を作って頂いた経験から、それをよく知っているのです。「だから大切にしてるの…」と。

「これからは、もっと自由な感覚で着物を楽しむようになってもいいと思います。持っているいるだけじゃなくて、自分が着やすいように…」と。

「東京のお友達が京都で着物を着て歩きたいっていうんですけど、ちゃんと着れる自信がないって…」とミモロ。
「そういう人は、ホテルで着付けの方を頼んだらいいんですよ~着物をホテルに送っておけば、荷物にもならないし…」と。「え?そういうことできるんだ~」と目を輝かすミモロ。
「はい、プロに着付けてもらえば、着崩れず、とても楽に着て過ごせます」と。1万円以内くらいで、出張のプロの着付けの方も依頼できるホテルが多いそう。

「確かに、自分で着ようとするから大変なんだよね~お友達に教えてあげよう…」とミモロ。

さすが着物姿がカッコいい「絵絞庵」の福村さん。辻が花の技法を活かした着物を作られています。

洛北の「三宅八幡」の近くにある工房で、お父様から受け継いだ「幻の染め」と言われる「辻が花染」でさまざまな作品を手掛けていらっしゃいます。

会場には、協会の加盟した事業所の力作がずらり…着物好きの方には、ぜひおすすめの展覧会です。

開催は、3月24日まで…

さて、会場を出たミモロ…

「ちょっとだけ、美術館の中、歩こう…」と。

エントランスエリアに展示されているのは、大きなオブジェ。


現在、話題の「村上隆 もものけ京都」関連の作品です。
 
「ちょっと怖い~」とミモロ…
「こっちの方が好き~」


現在、美術館の南側の庭園には、大きな金色のオブジェが話題になっています。
「あれだね~」


ルイ・ヴィトンのバッグに乗ったオブジェです。


村上隆の展覧会は、6月30日まで

「また、ゆっくり時間がある時に行こう~」と思うミモロでした。

*「京都市京セラ美術館」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートで伝える仏教の心、伊豆の「栖足寺」住職 千葉兼如さんの「DragonArt]展、出町柳で開催

2023-10-30 | アート

「なんか不思議な世界…でも、すごく素敵~モダンな感じ…」とミモロが見つめるのは龍の作品です。


「Dragon Art 龍ー祈りと安穏ー」をテーマにした作品展。

会場は、出町柳駅から東に百万遍交差点方向に進み、ちょっと広くなった場所の角にある「つぼみ堂」ギャラリーで10月28日~11月5日 11:00~18:00(10月31日と11月1日休廊)で開催。11月3~5日は、作家も在廊。

「ここだ~」とミモロは、自転車で訪れました。
すでに何度もこの前を通っているミモロ。「なんだここギャラリーだったんだ~。素敵なモダンな町家で何してるところかと思ってた~」と。


坪庭から注ぐ穏やかな光が満ちた会場に並ぶ作品は、「なんかパワーあるね~」と。


「いらっしゃいませ~ミモロちゃんですね~」と、法衣姿で迎えるのは、これらの作品の作者の千葉兼如さん。

ミモロのママのご先祖様が過ごした静岡県の伊豆地方、河津桜で有名な河津にある臨済宗建長寺派の「栖足寺」。そこの大33世の住職でもあるのです。

「龍好きなんですか?」と、ストレートな質問をするミモロ。
「はい、仏教において、龍は、守護的なパワーをもつ重要な存在です。お寺の天井画に龍がよく描かれているでしょ!」と千葉さん。
「そう…うん。建仁寺も大徳寺も、南禅寺も、ミモロが知ってるお寺には、龍の天井画あるね~」と。
「龍の力を、そばに置いていただき、平和な暮らしを求める仏教の心を、常に感じて頂けたらと思っています」と続けます。


千葉さんの描く龍の作品は、一般的な水墨画が水彩画とは趣を異にしています。
その作品をひとつひとつ見てゆくミモロ。


まず、使う素材は、漆喰をはじめ、金属、アクリル樹脂など、千葉さんが試行錯誤を繰り返し生み出した独自のもの。
 
見る角度や、移り行く陽の光などによっても、色彩が微妙に変化したり、全体の雰囲気が変貌するよう…。

「今は、家に床の間がほとんどありませんから、人が過ごすリビングなどにおけるようなサイズです」と千葉さん。

また、独自な手法で描かれた水墨画…。

「なんか動いているみたい…」とミモロ。じっと作品を見つめていると、モコモコと雲のように白い部分が動いているみたいに見えるのだそう。

「こういう作品、人気がでそう~」とミモロ。

伊豆の河津の古くからあるお寺・・・「すごく大きなお寺じゃないないけど、住民にずっと愛され続けてるお寺だよね~」と、そこに行ったことがあるミモロです。

この日は、河津から奥様もご一緒に…

「河津って京都から遠いよね~」とミモロ。そう、新幹線の「こだま」で三島駅へ、そこから車で天城を越えるのだそう。
「東京行くより、時間かかるね~距離は近いのに・・」とミモロ。

さて、ご住職が僧籍を受けたのは、ご結婚なさってから…。東京の八王子で育った千葉さんは、それまで音楽活動などをなさっていたそう。「なんかサクソホンの奏者で、コンサートしたりなさってるんでしょ?」とミモロ。
「はい、音楽を通じ、法話などもしています」と。

縁あって、奥様のご実家のお寺に入ることになり、それから僧侶としての修行が始まります。
スピリチュアルなもの、大自然の神秘などにも強い関心を抱かれていた千葉さんは、仏教の世界の深さと広大さにさらに魅了され、その素晴らしさを多くの人に伝えたいと思うように…。

「私ができることを通じて、仏教を広めたいと思い、音楽や絵画などから、まず多くの方に親しみを持っていただけたと…」と。

絵画などの製作は、「自分らしさ」を求め、作品のテーマや素材を選ばれています。

「千葉さんのお人柄や活動、そして作品に魅了されているんです」と。

この日、ギャラリーには、以前、伊豆に住んでいらして、何度も千葉さんの法話やコンサートに出かけたという方。現在は、京都嵐山に住んでいらっしゃると、車いすでおひとりでおいでになりました。

ギャラリーには段差があり、大きな車いすが中に入ることができません。そこで、偶然、ギャラリーに立ち寄った方が、内部の撮影をしてくださったりと、温かな交流が…。

「本当に、心惹かれる作品だよね~」とミモロ。
海外の方にも人気があり、その作品への関心が高まっています。

「今度、コンサートも聞いてみたいです~」とミモロ。

ぜひ、ギャラリーへ足を運んでは…

*「栖足寺住職 千葉兼如 個展 Dragon Art 龍ー祈りと安穏ー」
京都市左京区田中上柳町90 「つぼみ堂」ギャラリー 10月28日~10月30日、11月2日~11月5日まで、11:00~18:00
叡山電車出町柳駅徒歩2分 インスタグラムもあります。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界的な美術展で注目される現代美術家の井田幸昌展。「京都市京セラ美術館」で12月3日まで開催。

2023-10-22 | アート

「すごく迫力あるね~」とミモロが驚くのは、現代美術家である井田幸昌さんの作品。

「これ、ポートレートだって~」自分の内面を大胆に表現したインパクトがある作品です。

秋晴れの10月21日に、ミモロは「京都市京セラ美術館」を訪れました。


「ここだね~」と向かったのは、「井田幸昌展/パンタ・レイ~世界が存在する限り」という展覧会です。


「一期一会」をテーマとし、絵画作品を中心に、彫刻や版画作品を制作。ドラマチックな表現で、自分自身や身近な人々などを出会ったその日に描く絵日記のような「End of today」シリーズなど、海外で注目された作品を中心に、国内未発表の作品などが多数展示されています。


鳥取県出身で、彫刻家である父の影響から、幼い頃から芸術的な才能を開花。東京藝術大学大学院油画修了。在学中から、さまざまな作品を発表。2017年からロンドンで初の個展を期に、海外で活動。パリ、シカゴ、北京など世界各地で個展や展覧会を多数開催しています。

「ともかくすごくパワフルな作品だね~」


立体の作品も多数…


ミモロが、驚いたのは、大きな木から彫った作品。


その作品の多さに驚きます…「まだ33歳なんだって~」と。
絵日記のようい日々をつづる…「ホントに、毎日作品作ってるのかも…」と思ってしまいます。


ともかく、作品から放射される独特のパワーに圧倒されたミモロでした。

「オリジナルグッズもいろいろあるよ~」


美術館の中を歩き回るミモロ。


ふと足を止めたのは、ホールの壁面に映し出された映像です。


美術館の歴史を伝える映像で、特に、戦後、昭和27年まで、GHQに接収されていた時代に興味を覚えたミモロです。

「行進してる~」

また、館内のホールには、バスケットボールを楽しんだことが伺える映像も…


京都市に戻った美術館…「へぇ~フランス美術展やってたんだ~」


「ミロのヴィーナスも来てたんだ~」

美術館の歴史が、目の前に広がります。

現代を代表するアーティスト、そして同じフロアでは、竹内栖鳳の特別展と時代を超えた芸術に出会える美術館。


「今、ここにいるって、奇跡なのかも…」と、井田幸昌さんの作品のテーマが蘇るミモロです。

「まだ、あんまり紅葉してないね~」と美術館の庭で

でも、空気は、とても冷えています。

「明日は、時代祭だね~」

「平安神宮」の前には、時代祭の行列の観覧席が準備されていました。22日は、行列のゴールであるこの場所に、大勢の人々の笑顔が見えることでしょう。

*「京都市京セラ美術館」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩絵の具の色彩が美しい透明樹脂製の帯留め「帯留 小物力丸」。京都「平安楽市」で出会った素敵な品。

2023-10-02 | アート

「こんな帯留楽しいね~お正月のお着物にぴったりかも…」とミモロは、鯛や達磨などの吉祥意匠の帯留に出会いました。


京都「平安神宮」の南側に広がる「岡崎公園」で毎月、開催される手づくり市「平安楽市」は、多くの人が楽しみにするマーケット。

雑貨、衣類、食品、骨董品などさまざまな品が並ぶテントが連なる公園を、ミモロは、キョロキョロしながら、気になるものを見つけます。


「あ、これ、なんか可愛い~」と、可愛いもの好きのミモロが足を止めました。


そこに並ぶのは、小さな品々…「これ、なんだろ?」と…


「いらっしゃいませ~何かお気に入りのものありますか?」熱心に品を見るミモロに優しい声が…。


「これ、なんですか?ブローチ、」とミモロ。「はい、帯留めなんですよ~」「あ、帯留めね~」


ここは、「帯留 小物力丸」というお店。
店主であり、これらの作品を作られたのは、三重県の志摩から出店した中川さん。

「あの~どうして、こういうの作り始めたんですか?」とミモロ。
「着物が大好きで、もっと着物を楽しみたいって思って…」と中川さん。
これらの帯留めを作られて10年ほどになるそう。

透明樹脂に岩絵の具を混ぜ、美しい色彩を施すのだと…

秋の深まりと共に、色を変えるもみじの葉も、その微妙な雰囲気を表現しています。
「これ、秋のお着物にピッタリだね~」とミモロ。
「そう、帯留で、同じ着物の表情を変えることができるんですよ」と。
「なるほど~」

「自分のために、作り始めたんですが、友人などにも好評で…主婦ですから、」と中川さん。

すでに作品の種類は、数百におよぶそう。四季折々の風物や草花、吉祥文様、動物たちなど、そのデザインもいろいろ。

「ホントに、いろいろあるね~」


「あ、これ栗だ~美味しそう~」

今の季節にピッタリの栗は、見るからに美味しそう。

「これも今、ぴったりかもね~」というのは、トラのデザイン。

「きっと寅年のためだろうけど、今は、阪神タイガースの応援にいいんじゃない?」とミモロ。

「また、平安楽市に出店しますか?」とミモロ。「はい、また来ますよ~」と。
「じゃ、また会えるね~」

ミモロは、また、素敵な出会いに恵まれて、「平安楽市に来ると、なんか新しいもの見つけちゃうんだ~」と。
毎回、訪れることを楽しみにするミモロです。


*「帯留 小物力丸」の品は、「minne]で購入可能です。価格は、4000円ぐらいから

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする