goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

市田商店「まどろみ小町」。快適な眠りを誘うこだわりの寝具。自分に合った枕をオーダー

2013-01-31 | 美容

「御池通から柳馬場通を北に上ったところに、新しいお店をオープンしたんですよ。ミモロちゃん見に来てね」と、

お友達の市田弥一郎さんに誘われて、出掛けたミモロ。
「この路地の奥かな?」とミモロは、細い通路を進むと、そこには、「まどろみ小町」という暖簾が。


このお店「市田商店」が、昨年暮れに立ち上げた”快適な眠りを追求する”新たなブランドです。

店内には、眠りに関する品々や、眠りへといざなうための品々が、種類豊富に揃っています。

心地よい眠りへと導くアロマ、ひのきや柚子の沐浴材、枕の下に置く「枕用アロマバッグ」、そして気持ちよくお風呂を楽しむためタオルや海綿など、さまざまなリラクゼーション雑貨が。
「わーいい香り…はちみつれもん石鹸だって…クンクン」ミモロの鼻が動きます。
以前、ミモロが訪れた手づくり石鹸の「京のしゃぼんや」との共同開発で生まれた京都の素材を使ったソープです。
「フワフワで気持ちいいー」と思わず頬づりしたくなるタオルは、大阪泉州タオル産のオーガニックコットン製。
店内をアチコチ見て歩くミモロを見て…。

「ところでミモロちゃん、どんな枕使ってるの?」「エーっと…」「あのね、枕は、上質の眠りのために、とても大切なんですよ」とお店の方。

この「まどろみ小町」では、自分に合った高さの枕を作れるんです。

5つまたは7つの部分に分かれ、そろぞれの高さを微調整。だから、首や肩に負担が掛らず、翌朝の目覚めもスッキリ。
「へーこういうビーズみたいのを入れるの…」と、素材を覗きこむミモロ。透明なのはポリエチレン製。また、備長炭入りの「エラストマー」という医療分野でも使われている合成ゴムの2種類があります。どちらも通気性に優れ、カビやダニの心配もなく清潔でアレルギーの方も安心です。

「では、さっそくミモロちゃんに合った枕を作りましょう…ハイ、ここに立って…」と店長さん。

「ハイ、ミモロちゃんの頭の形がわかりました。なかなかいい形してますねー」


頭の安定、また首への負担のない自分だけの枕です。価格は、8000円~15000円くらいで。


さて、次はマットレスです。ここで扱うのは、ドイツのヒュスラー・ネスト社製の天然木材を使ったもの。

程よい弾力の木材で、全体を人間工学で設計したもので、背骨を常に自然な状態に保つ理想的なマットレス。
畳の上に敷いても使用できます。
収納もクルクル丸めてコンパクトに。

そして、シーツや、肌掛けは、「パシーマ」という自然の木綿を医療用レベルまで純度を高めた脱脂綿とガーゼで作った究極の健康寝具。抜群の吸水、吸湿、速乾性を備えた衛生的なもので、子供からお年寄りまで安心して使用できるもの。

「お洗濯も簡単にできるんだー」汗っかきのミモロには、ピッタリな素材です。

特製のマットレスと特製のシーツと枕の上に横になったミモロ。
ミモロには、「パシーマ」のベビー汗取り枕がピッタリでした。

肌掛けも掛けてもらって…
「なんか眠くなっちゃったー…ムニャムニャ…」。あれ?ミモロ、お店で寝ちゃだめ…。
あまりの快適な眠りの品々に、ミモロは、すっかり夢の中へ…。スースーと小さな寝息も聞こえてきます。

「しばらくそっとしておいてあげましょう…」というお店の方のご厚意で、ミモロは、ちょっとお昼寝。

10分ほどたって、「ふーよく寝たー。いい気持ちだったよー」と、すっきりした顔で目ざめたミモロ。

やはり「まどろみ小町」の品々は、深い眠りとすっきりした目覚めをもたらすよう…。

「はい、お目ざにどうぞ…」と、温かなルボイスティーを頂きました。


現代人にとって、睡眠は健康の要。質の良い睡眠が、健康へと導きます。
ちょっと気分転換にも、「まどろみ小町」の品々は、役に立つことでしょう。ぜひ、覗いてみて下さい。
「ここに来ると眠くなっちゃうかも…でも、きっと元気になるよー」

*市田商店「まどろみ小町」京都市中京区柳馬場通御池上ル虎石町51 電話075-212-0833 11:00~20:00 不定休 地下鉄「烏丸御池駅」「京都市役所前駅」徒歩5分。郵便局の隣りです。詳しくは、ホームページで。




人気ブログランキングへブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、大注目の「胡粉ネイル」。日本画の絵具の材料「胡粉」を使った、爪にやさしいネイルコート。

2012-12-21 | 美容

江戸時代から続く日本画用絵具の専門店「上羽絵惣」。250年以上、この土地で商いを営んでいます。

伝統的な岩絵具などのほかに、京人形の白いお顔を塗る胡粉も、このお店では、代々作られているんです。胡粉は、日本画には、欠かせない白い絵具。ホタテ貝の殻を原料にしています。

さて、その胡粉をベースにした斬新な商品が、最近、話題になっている「胡粉ネイル」です。


「爪に塗るなら、マニキュアと同じ?」とミモロ。
「いいえ、マニキュアとは、全く違うんですよ」と、この「胡粉ネイル」を開発した石田結美さん。

「胡粉ネイルは、ホタテの貝殻という天然素材を原料にしていて、マニキュアのようなツンとした匂いも、刺激もないんです。除光液もいらなくて、消毒や除菌用のアルコールで落とせるんです。だから、爪への負担も少ないんですよ」



お店の入口には、「胡粉ネイルお試しできます」の看板も。

「ミモロちゃんもぬってみて…」と石田さん。
胡粉ネイルの色彩は、日本絵具のようなちょっと和風の色彩。色の名前も、珊瑚、紅梅白、藤紫白、藍、鴬緑など、日本の伝統色の名前です。

「えーっと、どの色にしようかな?迷っちゃう…だって、みんなきれいなんだもの…」
ネイルを施したサンプルを見ながら、真剣に悩むミモロです。


「あのーミモロは、赤が大好きだから、臙脂(えんじ)っていうのをお願いします」
落ち着いた感じの赤色です。
「じゃ、そこに座って…はい、お爪見せてくださいね…」と石田さんは、ミモロの小さな爪にやさしく胡粉ネイルを塗ります。

「わーキレイな赤…」爪を見つめながら、ミモロはうれしそう。


「ハイ!できました」

小さなミモロの爪に赤いネイルが輝きます。

「クリスマスのお呼ばれの時に付けて行こう…」

カラーバリエーションもいろいろ。天然エッセンシャルオイルの香りが心地よいアロマシリーズ、キラキラと光る雲母や真珠をイメージさせる雲母シリーズなども。


「これ、除光液なしでアルコールで落とせるってうれしいかも…」
確かに、除光液を使うと、爪が乾燥したり、また黄色くなったりすることも。爪が弱い人にもやさしいネイルです。


「キャーカワイイ、見せて、見せて…」とお店のスタッフも、ミモロのネイルを見て…。

「うわーそんなに誉められると、照れちゃう…」そういいながもまんざらではない表情のミモロです。


伝統の技から、見事に現代のライフスタイルにマッチした新製品を生み出したアイディア、素敵です。いままで日本画の絵具屋さんに足を踏み入れたことがない若い女性たちも、次々にお店にやってくるそう。

「ネイルというコスメの分野は、全く未知の世界で、初めはどこで販売したらいいかよくわからなくて…。だから、昔から取引のある画材屋さんなどに置いてもらったんです。そうしたところ、次第に人気がでて、今では、いろいろなお店に置いて頂けるようになりました」と石田さん。
まさに女性たちのニーズにあった製品で、たちまち人気の品に。
京都でも、いろいろな場所で、この「胡粉ネイル」を見かけます。


これも京都の老舗の底力を感じさせる製品ですね。

ぜひ、一度お試しを…。

*「上羽絵惣」の詳しい情報は、ホームページで…






人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の人の健康を守る創業64年の「京のくすり屋」。冷え症なども改善する天然原料の健康食品

2012-02-12 | 美容

「本当に京都の冬って寒いねー。絶対、東京より冷えてるよねぇー」と、今年、初めて京都の冬を経験するミモロ。連日の京都の底冷えに、手足の冷えを感じています。

そこで、出掛けたのが、京都市役所から徒歩5分ほどの夷川通にある一軒のお店です。
寺町通から西につづく夷川通は、建具屋さんや家具屋さんが多い場所として有名。

その通り沿いに町家にある、その名も「京のくすり屋」。

京都の町の雰囲気に、ぴったりの薬屋さんです。

「このお店、前から気になってたんだよねー」と、ミモロ。さっそく中へ。

店内は、とても落ち着いた感じ。でも普通の薬局とは、どうも違うみたいです。


ここの創業は、今から64年前。当時は、いろいろな薬を扱う町の薬局で、建物も、どこにでもある商店街の薬局のような建物でした。

現在の建物になったのは、7年前で、お店の商品も、治療薬から、健康食品、自然食品、アロマを扱う店にリニューアルしました。つまり、病気に対処、治療することから、健康を維持し、病気にならない体づくりへとお店のコンセプトも方向転換。

現代のように新薬が開発されていない時代、京都では、漢方薬や生姜、柚子といった自然食品で、健康の維持を行っていました。だから、今のお店のコンセプトは、まさに「京のくすり屋」なんですね。


このお店の特徴は、製品の95%が「京のくすり屋」ブランドのオリジナル製品であること。

有機JAS認定100%のマカや、天然無臭型にんにく、クロレラ、植物性グルコサミン、大麦若葉など、いろいろな健康食品が、高濃度の100%ピュア粉末で、多数揃っています。
国内、海外の原料メーカーで作られたオリジナル製品のため、その価格もリーズナブルなものに。


「テレビの通販番組なんかで、よく見る健康食品の名前が、ズラリ並んでる」

「あのーこの頃、体が冷えて、肩こりがあるのー」と、ミモロは、店長の谷口太郎さんに相談します。


「はい、それなら、まず体を内側から温める効果がある、金時生姜がおすすめです。1日スプーン3杯ほど食べてくださいね」と、やさしい笑顔で…。

金時生姜は、日本独自の生姜で、生姜独特の香りと辛味が一段と強いのが特徴。体を芯から温める効果は、すでに評判です。

「うーどうしよう…ちょっとニガそうだなぁーそれにどうやって飲んだらいいのかなぁー」とミモロは、味と使い方が気がかりなよう。

「だったら、紅茶や柚子茶の中に金時生姜が入っていて、お湯を注げば、すぐ飲めるのがありますよ。ちょっと甘い味のお茶だから、きっと気に入りますよ」と。
「あ、それにする!」と、ミモロは、即決。

「それから、寝る前にゆっくりお風呂に入ってくださいね。その時、この入浴剤がおすすめです」と。

「和湯(なごみゆ)」というオリジナルの入浴剤は、京都北山のひのきなどを配合した上品な和の香り。
ミモロの冷え症改善には、生姜、よもぎ、オレンジの皮と北山ひのき配合の「和湯・温の湯(おんのゆ)」が特に効くそう。
「わーいい香り、なんか眠くなっちゃった…」
入浴剤に配合されるラベンダーなど、香りのサンプルを鼻をピクピクさせ、深く吸い込んでいます。

「やっぱり、疲れも肩こりの原因かも…上質の睡眠が欠かせないねーもっと眠らなくちゃ…」とミモロ。
えーよく寝てるじゃないの…あれ、以上眠る気?

心地よい気分をいざなうアロマオイルも、京らしさ漂う和のテイスト。

御所に吹くようなすっきりとした風の香りは、サンダルウッドやユーカリ、レモンの「御所の風」。あでやかな舞妓さんをイメージさせるうっとりする香りは、イランイラン、ゼラニウムなどの「花街の雅」など、ネーミングにも京都らしさが漂うブレンドオイルが5種類。ほかにイランイランやオレンジをはじめ、オーガニックのアロマオイルなど27種類が揃っています。

アロマオイルを、素焼きのかわいいウサギやポックリなどに浸み込ませて使う「京香」なども。

「ねぇ、この枕なら、きっとぐっすり眠れるよ!」
ミモロが試しているのは、京都北山のひのきチップをたっぷり500g使った「ひのき枕 おまめ」。
爽やかな香りに包まれたら、きっと心穏やかに、深い眠りに引きこまれることでしょう。
おまめという名は、形が大きなソラマメのようだから。肩に沿うように工夫された形です。

ミモロは、金時生姜の柚茶(15包1575円)を買うことに。「これ、お願いします」

「はい、お買い上げ、ありがとうございます」と谷口さん。

「これを飲めば、きっと体がポカポカになるねー」と、飲むのを楽しみに家路へ向かうミモロです。

*店内のほとんどの製品は、通販でお取り寄せが可能です。(通販のみの製品もあります)。電話、FAX、メールなどで相談してからの、購入がおすすめです。
詳しくは、「京くすり屋」のホームページで。

京都市中京区布袋屋町490-3 電話075-752-891(フリーダイヤル) 9:00~18:00(土曜9:00~17:00)日曜休み 




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクリボンは、女性の命を大切にする証。乳がん早期発見啓発キャンペーンを知って欲しいミモロです。

2011-07-14 | 美容
人気ブログランキングへ
ブログを見たらクリックしてね


永田町にある高層ビルには、世界的な化粧品メーカー、エスティ ローダーの
プレスルームがあります。

広報担当のお友達に会いに、ミモロは、トコトコ出かけました。

プレスルームに通されたミモロの前に、並べられた資料。それは、
「乳がん早期発見啓発キャンペーン」の資料です。


「あのね。ミモロちゃん、ピンクリボンって知ってる?」と、広報の方。
「うん、見たことあるけど、よく知らない・・・・モグモグ」と、口ごもるミモロです。

ところで、あなたは、ピンクリボンをご存知ですか?
毎年、10月になると、テレビのキャスターなども胸元にピンクのリボンのピンをつけている姿が
最近、見られるようになりました。

このピンクのリボンは、女性に、乳がんの早期発見のためにマンモグラフィ検診などを促す「乳がん早期発見啓発キャンペーン」のシンボルです。
エスティ ローダーは、1992年から、「乳がん早期発見啓発キャンペーン」を世界規模で推進しています。
このピンクリボンは、その象徴なんです。


「もしかして、東京タワーがピンク色になるのも、そのキャンペーン?」とミモロは、思い出したよう。
「そう!世界の有名な建物など、例えば、シドニーのオペラハウス、カナダのナイアガラの滝など200ヶ所以上が、
10月1日に一斉にピンク色にライトアップされるのよ。日本では、東京タワーね。
2010年には、『24時間のうちに1つの目標のために最も多くのランドマークにイルミネーションを施した』としてギネス世界記録の認定を受けたのよ」

「スゴイねぇー」。ピンク色の東京タワーを見たことがあるミモロは、ちょっと自慢げに鼻をピクピク。

「ミモロちゃんにお願い・・・。周囲の方々にも、乳がんの検診に行くように、勧めてね」
広報の方にお願いされたミモロです。

乳がんに関するお話を少し・・・。
米国がん協会によると、女性のがんで最も多いのが、乳がん。世界のがんに関連した死因の上位5位にもなっています。
でも、早期発見による適切な治療で、救われる命も増えています。だからこそ、マンモグラフィ検診などが大切に。

残念ながら、先進国の中で、日本の検診率は、目だって低いのが現状。40歳以上の女性は、ぜひ検診を受けて欲しいものです。
自分の体、命を大切にする・・・・また、愛する人の体を命を大切にするためにも、ぜひ・・・。
ピンクリボンは、そんな愛を象徴するものなんです。


「わかった!ミモロもお友達に勧めるね!お友達がずっと元気でいてほしいもの・・・・」

ミモロも女の子。女性の気持ちがわかるようです。



「じゃ、これを付けて・・・」
ピンクリボンのピンがプレゼントされました。

ミモロは、胸元にピンクリボンのピンを付けてもらい嬉しいそう。
「ミモロも応援しちゃいます!」。

「できるだけ多くの女性たちが、ご自分の体のことをいっそう大切にしてほしいですね。
愛する家族やお友達などを悲しませないために・・・・」という広報の方の言葉が胸に響きます。



また、ぜひ10月にエスティ ローダーのカウンターに。
ピンクリボンのキャンペーンを積極的に展開しており、期間限定のメイク製品なども多数登場。
その売り上げの一部が、乳がんの治療の研究費などになります。

詳しくは、エスティ ローダーのホームページで。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする