goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

広島熊野町から、京都寺町通へ。昨年10月オープンの「筆」の専門店「白鳳堂」の京都店。

2015-01-27 | 美容

ミモロおすすめの大人の散歩道「二条寺町」。歩道のある通り沿いには、骨董店、老舗茶店、紙屋、書店、美術商などをはじめ、ケーキショップ、ファッション雑貨店など、上質の品々を扱うお店が並ぶ通りです。

ミモロのブログでも何度も訪れているこの通り、最近、また新しいお店を見つけました。
それは、まるでギャラリーのようなモダンなお店。
  
「ここなんのお店だろ?」と、ミモロは、思い切って中へ。
「いらっしゃいませ~」と、ホテルのフロントのような雰囲気のところに、スタッフの方。「あの~見てもいいですか?」
「はい、どうぞごゆっくり~」

ミモロの前には、整然と並ぶ化粧筆が…
 「ここ筆の美術館?」とミモロ。
「ここは、広島に本社をもつ筆の専門店なんです」とスタッフの方。

このお店「白鳳堂」は、日本の筆の産地である広島市熊野町に1974年に創業した筆の専門店。創業の歴史は、京都の老舗とは比べ物になりませんが、月産約50万本の筆を自社工場で生産。伝統技術を応用した工程の細分化などにより、機械化ではなく、職人による筆づくりをしているのだそう。
国内外の有名化粧品メーカーのコスメブラシも生産。また、プロのメークアップアーティストが愛用する筆としても知られます。

   
素材となるリス、イタチ、馬、ヤギなど、さまざまの動物の毛を、用途に合わせ使用し、最適な筆に。

パウダーブラシ、眉ブラシ、紅筆など、さまざまな用途の筆が見事にそろっているのです。
  

アイシャドウやチークなど、小さな付属の筆よりは、数段美しく仕上がる本格的な化粧筆。
「ここに来れば、自分が使いやすい筆を見つけられるね~」とミモロ。
「わ~ソフトな肌ざわりで気持ちいい~」
化粧品をつけることはできませんが、肌触りは試せます。

すでに東京の青山にもお店がある「白鳳堂」ですが、昨年10月に京都の寺町通に「京都店」をオープンしました。寺町通りには、一昨年、漆器の専門店「象彦」が岡崎から移転。寺町通は、さらに上質の品々が揃う通りになりました。
この一帯には、「リッツカールトン ホテル」や「京都オークラホテル」などがあり、外国人観光客も多い場所。すでに世界的に知られる良質の化粧ブラシの評判から、買い求める外国人旅行者も多いそう。

「これなんか特別の筆?」と、ミモロは、りっぱな桐箱にはいった筆を見つけました。
「薩摩切子との組み合わせです」と。
「わーこれも特別製?」「そう、蒔絵になってます」

「キャ、こっちも高級感ある~」「そう、キティちゃんの化粧筆です」
蒔絵で描かれたキティちゃん。
「こういうのお金持ちの観光客が買ってゆくのかな?」と。最近は、円安もあり、日本中がディスカウント状態に感じる外国人観光客。その購入意欲は、驚くほど…。

「白鳳堂」は、化粧筆だけではありません。「面相筆」といわれる日本画や人形の顔を描くのに用いられる筆など、さまざまな用途の筆も種類豊富に揃っています。
 
「いろんな筆があるんだね~」とミモロが見たことのない筆もたくさん。

「え~写経用の筆っていうのもあるんだ~」
水含みがよく、コシがあるのが特徴で、きっちりした文字を書くのに適しているのだとか。

陶器などに絵を描くのにふさわしい「陶画用絵付け筆」もあります。


技術が進むほどに、使いこなす筆の種類も増えるもの。日本のさまざまな技は、こうした優れた道具に支えられていることを改めて知りました。

「ホント、いろんな筆ってあるんだね~」


ミモロが、このお店に入った時感じた、筆の美術館…。それはあながち間違いではありません。ここに来れば、本当にさまざまな筆に出会えるのですから…。

*「白鳳堂 京都本店」京都市中京区寺町通二条上ル要法寺前715-1 075-253-1245 10:00~18:00 (臨時定休あり、事前に電話をおすすめ) 










人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都生まれのコスメショップ「よーじや」祇園店へ。ゆっくり試せるテスタースペース

2014-09-04 | 美容

祇園の四条花見小路の角にある「よーじや」は、京都を訪れる女性たちに大人気のコスメショップ。
2フロアーの店内の1階は、オリジナルのコスメや美容雑貨が、種類豊富に揃うショップ。そして2階は、いろいろなコスメをゆっくり実際に試せるテスタースペースになっています。
 
「わーいろんなコスメを自由に試せるんだ~」
 
チークカラーや口紅などのメークアップの品々をはじめ、スキンケア製品も納得できるまで、使えるゆったりスペースです。
 口紅やチークなど色ものは、「茜」「薄紅」「浅葱色」など、日本の伝統色の名がついて、京都らしさもいっそう。

ミモロは、もう夢中…「これ、どんなだろ?」「こっちのは、どうかな?」と、次々に試しています。
 
「フワフワのパフ…こうやって~パウダーをつけて…」と、うっとりしながら使います。ミニサイズのフェイスパウダーは、化粧直しに便利。

「わーメーク用のブラシもいろいろある~」
 
「この丸いブラシ、気持ちいい…」おしろいやパウダーフファンデーションに…
「たくさん種類があって、使い方わかんない…」とミモロ。そんな人のために、ショップのスタッフが、使い方やメークの仕方を教えてくれるのだそう。
 「よければ、メークしましょうか?」と優しい笑顔で…。「え~うれしい、お願いします」と、さっそく大きな鏡のある場所で…。
  「チークは、こんな感じに…お顔が明るく見えますよ…」「ホント、なかなかいい感じ…」

メーク体験後も、ミモロは、2階のフロアーをあちこち…

「う!これなんだろ?」と、小さな赤い冷蔵庫を見つけ、ドアを開け、中をのぞきます。
「なんか入ってるよ~」

「お肌にいい美容ドリンクです。飲んでみますか?」とお店の方。「はい!ぜひ…」と、目を輝かせるミモロ。オリジナルの美容ドリンクは、肌にいいビタミンCやヒアルロン酸などがたっぷり含まれたもの。「これで毛並もよくなるかも…」とミモロは、即、椅子へ。
 
「ちょっと甘くて美味しい…もっと飲みたいなあ…」

「よーじや」のイメージカラーは、赤。「わーメイク用のスポンジも赤だ~」
メイクスポンジは、たいてい白。「なんか斬新…」

棚には、少量がセットされたトラベルセットも…。「これ旅行に便利だね~」
 

オリジナルの香りもあります。プシュー。ミモロの体から漂うやさしい香り…


「ここにいると楽しくて、時間忘れちゃいそう…」と、女の子のミモロ。

製品をよく理解して、納得してお求めいただけるように…そんな気持ちから作られたテスタースペース。

お気に入りのものを、ゆっくり見つける楽しい時間を、ぜひ…。

*「よーじや」の製品は、インターネットでも購入可能です。

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の女性を美しく…明治37年創業の化粧品と美容雑貨店「よーじや」。女の子の憧れの品々

2014-09-03 | 美容

秋の気配を感じるこの頃、「夏の強い陽射しで、すっかり毛並が荒れちゃった…秋に向けて、お手入れしなくちゃ…」と、ミモロは、祇園の花見小路と四条通の角にある「よーじや」というお店に出かけました。
 
「いつも女の子たちで、いっぱいなんだ~」。そう、ここは、明治37年(1904)創業の化粧品や美容雑貨の専門店です。

「ここに来れば、ミモロの悩みも、きっと解決できると思う…」そういうと、女の子たちに交じって、店内を見て回ることに。
 
京都市内を中心に、今や東京などにもお店を展開する人気のショップ。その秘密は、京都という「上質の和」のイメージとともに、長い間、祇園などの美しい肌をもつ女性たちに支持されてきたという実績にあります。

お店に並ぶのは、「よーじやオリジナル製品」がほとんど。ほかでは買えない品々ばかりです。

「わ~いろいろある…」広い店内の棚をひとつひとつ丁寧に見てゆくミモロ。「これ、こんにゃく素材の洗顔パフだって…フワフワしてる…」と、品を見る目は、真剣そのもの。ミモロも、やっぱり女の子なのです。
  
肌をつややかに洗い上げる、新開発の繭のパフのほか、昔から使われるぬか袋など、まさにロングセラーの品も…。

「はじめ『よーじや』さんと聞いて、爪楊枝の専門店かと思った…」というミモロ。実は、あながち間違いではありません。というのは、創業当初は、女性の身だしなみに欠かせない、お歯黒の前に使う楊枝を扱い、その後、西洋から入ってきた歯ブラシを商っていたのです。そこから、みんなに「よーじやさん」と親しみを込めて呼ばれ、それを店名にすることに。

「これ知ってる…」
 
そう、京都のお土産に大人気の「あぶらとり紙」。その種類も豊富です。テカリや化粧くずれを防ぐものとして、女性に人気ですが、最近は、男性も使う人が増えているそう。小さなサイズは、口紅おさえ紙。

手鏡に映る女性の顔のデザインが、「よーじや」のトレードマーク。「つまりこういう感じね…」
 
まぁね・・・。手鏡に顔を映すミモロです。
そのマークをいれたカワイイ品々も、人気です。
 

「ホント、いろいろあって、見てるだけで楽しくなっちゃう…これなんだろ…?」ミモロの興味は尽きません。
  
それは、ボディタオル…。特殊な製法で、和紙や絹を使い作られ、肌にやさしいのが特徴。「こうやって、体を磨けばいいの?」

「そうですね…絹製のは、新製品なんですよ。石鹸をつけなくても、絹のもつ成分などで、肌がすべすべになりますよ」と、マネージャーの藤枝さん。


「毛並もツヤツヤになるかなぁ~」と、ミモロ。

「肌が乾燥しやすくなる、これからの季節には、ハンドクリームやリップクリームもおすすめです」と。「確かに手とか乾燥するんだよね~」とさっそくテスターで試します。
  
「まゆごもり」というシリーズは、シルクの天然保湿成分のセリシンを配合し、しっとり肌に導くシリーズ。入浴剤、ボディケア製品、シャンプー、コンディショナーなど、年齢や性別に関係なく、だれでも使える品々です。

最近は、男性向けの洗顔フォームと化粧水も登場。
 
「男性もキレイな肌に気をつけなくちゃね~、やっぱ、身だしなみでしょ!」とミモロ。

「ミモロちゃん、2階に、ここの製品をいろいろ試せるスペースがあるんです…。使い方のアドバイスも受けられますよ」と、ミモロの撮影にお付き合いくださった広報の岡田さん。

実は、お店の中は、カメラ撮影は禁止。取材ということで、ミモロは、特別に許可をいただきました。

「はい、行ってみたいでーす」と、ミモロは、階段で2階へと進みました。


京都には、ここ「よーじや」をはじめ、いろいろな化粧品ブランドがあります。さすが美しさには、関心が高い土地柄です。「京都に暮らすと、きっときれいになれるかも…」とミモロ。確かに、京都の女性たちの肌は、とてもきれいです。
「みんな、ちゃんとお手入れしてるもん…ミモロも見習わなくちゃ…」

*「よーじや」祇園店 祇園四条花見小路東北角 075-541-0177 10:00~20:00 無休






 


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京美人をつくる新京極「左り馬」。舞妓さんや歌舞伎役者なども贔屓にするプロ仕様の化粧品

2014-04-21 | 美容

京都の繁華街のひとつ新京極。その中程にある「左り馬」は、昔から京の女性たちの憧れの場所。
 
明治5年に、京都の町の活性化をめざし作られた新京極。修学旅行生や観光客のメッカとして知られるアーケードです。時代と共に、店の入れ替わりが多い通りで、明治30年代から、小間物やメリヤスなどを扱う店として生まれた「左り馬」は、戦後、太秦などの撮影所、南座などに通うは役者さんをはじめ、京都の五花街の芸妓さんや舞妓さんらに、愛用される舞台化粧品や日常の化粧品などを扱ってきたお店です。

店内は、有名国内化粧品メーカーの品々などもいろいろ。その中で、ミモロが心惹かれたのは、やはり舞妓さんや役者さんたちが愛用するプロ仕様の品々です。

「これ歌舞伎役者さんたちが使う白粉?」とミモロが棚を覗いていると、ご店主の井上さんが、声を掛けてくださいました。「ここに並ぶのは、歌舞伎役者さんや舞台、映画などで活躍する方たちが使う化粧用具です。歌舞伎役者さんは、自分で、役にふさわしい化粧をします。また、舞妓や芸子妓も自分で…毎日…。だから自分たちが使いやすいものを買いにくるんですよ。そうそれは白粉…水で溶いて、ハケで顔や首などに塗るんです」と。

普通の化粧品店では、目にすることがない品々がいろいろ…。
舞妓さんやお相撲さんが髷を結うときに使う鬢付油(びんづけあぶら)。「舞妓さんやお相撲さんとすれ違うと、ほんのり独特の甘い香りがするんだよねー」と、香りを思い出すミモロ。

「これは、血糊…」「えー役者さんが、切られたり、殺されたりするときに使うものでしょ…」映画、舞台などでは、一般の化粧とは異なり、いっそうさまざまな色が、役作りに使用されるもの…。普通の化粧品店では、目に掛れないような色など、実にメイクアップの品も多岐にわたります。

「あ、これ付け髭…」 眉毛などにたして使うものも。

「キャーいろんなつけまつげ…」ステージ映えするカラフルなつけまつげもいろいろ。「ミモロの目も大きく見えるようになるかなぁ?」と・・ちょっと憧れている様子…。

「プロ仕様のものでも、一般の人たちが使いやすいように、今は、随分工夫されているんですよ」と井上さん。
「使い方ひとつで、普通の化粧品より、効果的だったり…こうやって伸ばすと、自分の肌に合った色になるでしょ、しかも粉浮しないんです」「なるほど~」と、頬紅の上手な使い方を教わるミモロです。

「プロの人たちが愛用するものでも、一般の人たちが使いやすいものもあるんだー」と。例えば…

紅や紅筆。程よいコシのある馬の毛を使用したもの。太さもいろいろ…一番細いのが口紅用にピッタリだとか…。
また、頬紅や白粉に使う化粧刷毛もあると便利な品。
化粧くずれを防ぐあぶら取り紙は、ここ「左り馬」の評判の逸品。「俳優さんたちも愛用してるんだってー」おみやげにもおすすめの品。

「わーレトロなパッケージがすてき…」資生堂の練紅、練白粉など…「こういうものも資生堂で出してるんだー」と。

さらにこのお店で注目したのが、「左り馬」オリジナルのスキンケア製品。毎日、化粧をする芸妓さんたちや、女性たちに評判の肌にやさしく、しかもしっかり落とせるクレンジングや化粧水、クリームなど。


一皮むけた粋な女性に欠かせない、肌の古い角質などを落とすボディスクラブで、ツルツル肌に…。


舞妓さんと共同開発でうまれた品々も見つけました。女の子のミモロは、もう夢中…

落ちにくく、くっきり描けるアイライナーや小さ目のコンパクトが携帯に便利な白粉など。
 

さらに京都らしい品といえば…
絹織物で有名な丹後地方。そこの丹後織物工業組合が開発した絹から生まれた入浴剤。絹に含まれる保湿成分が肌の乾燥を防ぎ、しっとり肌に導きます。「これ、入れてお風呂に入ると、ミモロの毛並もしっとりするかも…」と…。
「これもおすすめなんですよー」と井上さんが、ミモロに教えてくれたのは、若狭の椿油と丹波の蜜ろうを使ったクリームやローション。自然派には、おすすめの逸品です。

ミモロそろそろお暇しましょ…「えーもっと見たい~」。化粧品店は、女性の憧れがいっぱい…。
「ミモロも京美人になるの~」と、なかなか動こうとしません。

町の化粧品店の数が少なくなっている昨今。京都でも、量販店やドラッグスストアー、コンビニなどでの化粧品の扱いが増えています。そういうお店では、今の売れ筋商品しかお目にかかることができませんが、この「左り馬」には、販売数は少なくなっても、愛用者がいるロングセラー商品を見つけることができます。「おばあちゃんが愛用してた資生堂の化粧水…」そんな品も置いています。
京都の女性たちの美しさを支える、素敵なお店です。

*「左り馬」京都市中京区新京極通錦小路上ル 075-221-2221 10:30~20:00 毎月第3木曜休み オリジナル製品など通販もあります。ぜひホームページをみてください。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和のエステ「kyo・miori」。穀物洗顔、リンパ、表情筋マッサージなど、肌力アップで美肌へ

2013-06-12 | 美容

四条河原町の交差点のすぐ近く、河原町通の西側にある「柳小路」は、今、注目の小路。
「町中にあるのに、なんか風情があって、ステキ!」と、ミモロだけでなく、若い女性たちに大人気。
その角にある、これまた、趣のある建物が、今回、ご紹介する和のエステの「kyo・miori]です。


まだ、オープンして2か月ほどの新しいエステ。でも、もともと大阪などで、数多くのエステサロンを手がけ、また、多数のエステシャンを育成する会社「Greenpath」の新たな店舗だから、その技術の高さは、折り紙つき。

今回、この京都の和のエステのために、スキンケアの新ブランドも開発。米、麦、とうもろこしなどの穀物デンプンとアロマオイルや活性水素水など、肌にやさしい穀物洗顔ペーストほかで、肌の持つ本来のパワーを促します。

お店の中は、雰囲気のある外観同様、落ち着いた感じのインテリア。広くはありませんが、心安らぐ空間です。

「いらっしゃいませー。ミモロさまですね。お待ちしておりました。今日は、ゆっくり気持ちいい時間を過ごしてくださいね」と、笑顔で迎えるスタッフのみなさん。


ここのエステシャンは、大阪の「花園国際美容学院」で2年間学び、さらに現場で技術を磨いたスペシャリスト揃い。美肌は、摂取する食物もポイントになることから、ミネラル栄養学にも精通しているそう。

「では、さっそくエステルームへ、ご案内します」と言われ、ミモロは、2階へ。
まずは、お肌の現在の状態やアレルギーの有無、そしてお悩みなどをシートに記入して、そして、エステの前の水分補給の美容茶を、数種類から選びます。

ミモロが選んだのは、バラのお茶「いい香りー」といいながら、ゴクゴクと。

このエステの特徴の「穀物洗顔」のオリジナルペーストに入れる好みのアロマオイルも選べます。

「クンクン、どれもいい香り…迷っちゃうー」と。やっと選んだのは、なぜか老化防止が期待できるというゼラニウムの香りでした。目の前で、穀物のパウダーなどで、ミモロの洗顔ペーストが作られました。


「では、奥のエステスペースでお着替えしてくださいね」「はーい」

洋服を脱いで、エステ台に上ります。「準備できましたー」と、声を掛けます。

クレンジング、洗顔エステなど、つぎつぎに…。
そして、リンパの流れを促進するハンドマッサージへ。
下がり気味な口角も、筋肉をほぐして、スッキリと。「うー気持ちいいー」と、マッサージの気持ちよさにうっとり。
ミモロは、保湿効果抜群のコラーゲンパックも。(別料金2100円)
ローションやクリームを補給して、肌(毛並)は、しっとり、ふっくらと…

あまりの気持ちよさに、声もでない様子。目がトロンとしています。

エステの後は、メークアップもしてくれるそう。

さらに、なんと525円を追加するだけで、シャンプーからスタイリングまでしてくれます。このサービスはかなりポイント高いです。
もちろんミモロもお願いを。ヘッドマッサージを受けているような心地よさ。シャンプーも髪に栄養を与えるものを使用。
「気持ち悪い所ありませんか?」「はい、全然…ありませんー」と、ここでもうっとり。

最後に髪をドライヤーで乾かして、セットしていただき、すべて終了。

1階に降りて、「おうちでもエステ洗顔すると、すごく肌の調子がよくなりますよー」と。先ほど、作って頂いた洗顔ペーストで、自宅での洗顔を習うことに。

「えーと、お顔全体に伸ばして、やさしくお顔のツボを押すような感じで、マッサージするのねー」
教わったことを、一生懸命にするミモロは、真剣です。

こちらの「和のエステ」は、約40分で6000円。フェイシャルのエステにしては、手ごろな料金も魅力的です。
「また、来ちゃおう…理想は、毎月1回、肌のターンオーバーの周期で来れるといいんだけど…」と。

「おやつの回数少なくして、お肌のお手入れにお金貯めようかな…」と、やはり美容に関心のある女子のミモロでした。

*和のエステ「kyo・miori」(キョウミオリ)京都市中京区中之町577-21 075-241-5855 営業時間 10:00~19:00(最終受付) 月曜休み エステは要予約 スキンケア製品や美容茶などは、営業中いつでも購入できます。詳しくは、ホームページで。 


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする