goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

京都岩倉の「岩座神社」の火祭。山郷に古くから伝わる神秘的な神事。大松明の火が厄を祓う

2024-10-27 | 祭事・神事・風習
「ワ~凄い!ダイナミック…」とミモロが歓声を上げたのは、大きな松明に灯された火…

ここは、京都の北、岩倉の氏神様である「岩座神社(いわくらじんじゃ)」です。

ミモロは、下鴨から車で到着したのは、10月26日(土曜日)の午前3時前。車の中では、眠っていたミモロですが、境内に入ったとたん目がパッチリ、眠気も一機に吹き飛びました。

境内には、松明が灯りのようにともっています。


「岩座神社」の創建は、元慶4年(880)頃と伝わります。すでにこの地に鎮座する磐座をご神体とする「山持神社」(現在の御旅所)が、そのルーツと言われます。

10月26日の土曜日に行われた「火祭」は、江戸時代、この地域の田畑を荒らす大蛇に苦しんでいた人々が、「岩座神社」の大神さまに祈願すると、東西に大松明を掲げようのお告げが…。そこで村人は、東西に分かれ、それぞれ大きな松明を作り、大蛇を避け、豊穣の秋を迎えるようになったそう。その伝承が今も、この地域には、残っているのです。
 
「すごく大きな松明だね~」

青竹を何本も組んで作った松明…これに火を灯す時間が刻々と迫ってきます。
「もうすぐだね~」と、ドキドキしながら見守るミモロです。


石段の上には、神輿が拝殿に鎮座して、渡御の時を待っています。


境内に大松明への火入れの時を告げるアナウンスが流れ、火が大きな松明へ移されました。パチパチ…木が燃える音と共に大きな炎が上がりました。

「ワ~」という歓声が、境内にいる人たちから上がりました。境内には、岩倉地区の氏子の皆さんを中心に、観光客やカメラを手にした人たちの姿…さすがに夜中の3時過ぎとあり、公共交通機関が運行していないので、自転車か車以外、訪れることはできず、見物人は、それほど多くはありません。

そもそも「岩座神社」の火祭は、「鞍馬の火祭」の10月22日の夜の後、23日の2時頃から行われていたのです。しかし、近年の祭りに関わる人員の不足で、週末でないと人が集まらない状況に…。そこで22日から一番近い土曜日に行われることになったのだそう。

火祭の神事は、松明が灯っている約2時間の間に、次々神事が行われます。

「本当にたくさんの人たちが関わってるんだ~」。紋付姿は、それぞれの町を代表する方々。親子何代に渡って、そのお役をなさっている方も…。

ミモロは、神事のお邪魔にならないように、石段の下…大松明のそばで、じっと炎を見つめていました。

「キャ~」とミモロが耳をふさぎます。

松明は、パチパチという音の他、時々バ~ンと大きな爆発音を…それは、青竹が破裂する音で、まるで鉄砲のよう…
「きっとこの音聞いた大蛇が怖くて退散したんじゃないの?」と想像するミモロです。

大きな松明は、2基…東はオス、西はメスの大蛇を示しているのだそう。それぞれの松明の作り方など、それぞれの組で微妙に異なり、燃え方にも違いがあるよう…

「ダイナミックだね~」高く上がる炎は、境内の木々の枝まで届くよう…。
「鞍馬の火祭」は、有名ですが、実は、京都には、他にも…「まだ、あんまり知られてないから、ゆっくり見られる…」

パチパチを火の粉が舞うため、境内には大勢の消防団員が待機。また水をかけ、建物に火の粉が付かないように常に見守る松明のお役目の方。

「風がなくてよかったよね~」と思うミモロです。

燃えるまでの時間を、祭りに関わる方々は、会所に集い、お清めの会で1年ぶりの親交を温めます。

「ミモロちゃん、来れたんだ~頑張ったね~」と、その会にいらしたのは、「粟田神社」の剣鉾奉賛会のみなさん。

この日、剣鉾を奉納するためにここに…。ミモロは、その代表の荒井さんに声を掛けて頂き見物に…。

すでに4時半を回りました。大松明もその姿を炎で見えなくなってきました。


5時半には、神輿が御旅所に向かい出発する朝祭り「神幸祭」が始まります。そして同日の午後14時からは、昼祭り「還幸祭」で神輿渡御を終え、神社へと戻ってきます。
多くの人は、家が近いので、一度戻って仮眠の後に再び祭りを行います。その時は、朝祭りと昼祭りの装束を着換えます。「神様、キレイなものが好きだもんね~」

さぁ、神輿渡御の準備が拝殿で始まりました。ミモロも石段を上がることに…

*「岩座神社」京都市左京区岩倉上蔵町302 「実相院」の北側に…

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000人を超す人々が参加する「時代祭」。伝統工芸技術の動く歴史風俗絵巻。明治28年「平安遷都記念日」から

2024-10-23 | 祭事・神事・風習
「わ~い、みんな楽しそう~!」とミモロが抱っこされたのは、「時代祭」の毛槍列のみなさん。

沿道で見物していたミモロを見つけ、飛んできてくれました。

10月22日は、京都三大祭りのひとつ「時代祭」の日。明治28年に平安遷都1100年を記念し、平安京の創始者である桓武天皇をご祭神に創建された「平安神宮」の秋祭りで、この日は、「平安遷都の日」なのです。昭和15年に孝明天皇も合祀。東京遷都以前の京都の姿を時代行列で物語ります。

14時近くに、「平安神宮」に到着したミモロ…参道の有料観覧席には、多くの観光客が行列の到着を待っています。

周囲には、すでに交通規制が布かれ、毎年見物する三条通まで行けそうになく、ミモロは、神宮道で見物することに。


「アートギャラリー博宝堂」の前に椅子を出していただき、そこで…


風に乗って聞こえてくる軍楽隊の笛や太鼓…行列が近づいてきました。


京都府知事、京都市長、文化庁長官などが馬車に乗って行列を先導。


いよいよ行列の本体が到着です。


「時代祭」は、「葵祭」「祇園祭」という神事から行われる祭りとは幾分異なり、長い間日本の首都として培ってきた伝統工芸の技を動く歴史風俗絵巻として国内外に披露することを主眼に始まりました。明治維新から平安時代へと京都に関わる歴史的な事柄や人物を風俗絵巻のスタイルで物語っています。

「行列見える~」と、椅子ではなく、警備の綱に乗って見物。


「ピーヒャラピーヒャラ…」軍楽隊の合奏は、幕末、官軍が錦の御旗をはためかせ、江戸へと向かった時の曲です。


それに続くのは、「維新志士列」。西郷吉之助、桂小五郎、坂本龍馬、吉田松陰などが続きます。
 
扮するのは、「京都青年商工会議所」の方々。「年によって、イメージが違うことが多いんだよね」と厳しいミモロ。

ミモロが見物しているところに、長持ち列のお兄さんが近づいてきました。

「あ、このお兄さん、前もミモロと一緒にお写真撮影した人だ~」と。ミモロを覚えるいてくださったよう…


次に続くのは、毛槍をもった列

そこのお兄さんたちもミモロを見つけて、一緒に撮影。


「ミモロちゃんって、人気あるんだ~」とそばにいた方。「まぁね~」と嬉しそうなミモロ。

さて「時代祭」の見物ポイントは、行列の装束や祭具などが、厳密な時代考証の元に製作された本物であるところ。
和宮、静御前…
 

紫式部と清少納言も…


武者の甲冑姿や女性たちの装束が見るポントのひとつです。

もちろん神事でもある「時代祭」。列の後部には、ご祭神である桓武天皇と孝明天皇が乗られた鳳輦が続きます。朝、「平安神宮」を出発した鳳輦は、かつてのお住まいであった「京都御所」へ1年ぶりの里帰り。そこから市内を巡りながら、「平安神宮」へ戻られます。

「あ、鳳輦だ~」とミモロ。「はい~」とミモロの前に伸びた綱に触らせていただきました。

そばにいた知り合いは、「ミモロちゃん、何してるの?」と。「あのね~鳳輦の綱に触れると守らるんだよ~ありがたい…」と。

列の最後部には、総長の馬車…「あ、山田さんだ~」と手を振り合います。以前、京都府知事だった山田さんの姿…ミモロとは何度もお目にかかっていて、顔見知り…


「白川女」が、神前に供える花を携えて進みます。


約2時間に渡った「時代祭」見物。
今年は、平日で、天候も不安定だったためか、平安神宮周辺の混雑は、昨年ほどではありませんでした。

交通規制が解除され、ミモロは、神宮道から三条通にやっと移動ができました。さぁ、お家に帰りましょうね~

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山「粟田神社」の大祭。秋晴れの14日の午前中から始まった剣鉾と神輿渡御。

2024-10-16 | 祭事・神事・風習
青空が広がる10月14日。「粟田神社」の大祭の神輿渡御が始まります。

毎年、この時だけ着られる祭装束はミモロのお気に入り。前に神輿会の方が作ってくださったのです。

朝、10時、張り切って「粟田神社」に出かけます。


「ミモロちゃん、やる気満々だね~」と神輿会の受付の方。「うん、がんばるんだ~」と答えます。


石段を上がり、境内に着くと、すでに神事が…

祭の無事を願うと共に、氏子町の繁栄と人々の平穏な暮らしを祈願。厳かな中、神事は納められました。

神輿の前を進み、町を浄める剣鉾…鈴の清らかな音が町に響き、祭の雰囲気はいっそう。

「剣鉾って、カッコいいんだ~」差し手の姿をいつも憧れの眼差しで見つめるミモロです。

神輿に先立ち境内を出発した剣鉾。次は、いよいよ神輿が出発…。


ミモロ、お手伝いしなきゃ!「うん!」とミモロは、神輿の後ろに繋がれた綱を握るため、神輿に近づきます。


この綱は、境内から町に降りるとき、みんなで神輿を引っ張って、石段で神輿が重さで急に進んで担ぎ手が転ばないようにするためのものです。

ミモロも神輿会の人の後ろで、綱を曳きます。後ろを見ると、たくさんの人の姿が…


神社の入口の鳥居にぶつからないように…担ぎ手の人たちが緊張する場面です。

無事に鳥居を過ぎた時、拍手が沸き起こりました。

「帰りは、この石段を上るの…その時も大変なんだよね~」その時は、綱は神輿の前に繋がれ、それをみんなで石段を上りながら引っ張ります。

氏子町を巡る神輿渡御が始まりました。


神輿が巡行する通りでは、交通規制が…。「車より、神輿が優先なんだよね~」

「ミモロちゃん、今日はお神輿担ぐんですね~」と、行列奉行の装束のカドヤさん。

連日、祭に関わり、そのたびに着ているものが、お役によって異なっていました。
「いろんなお役、なさってるんだ~」

ミモロは、子供神輿の担ぎ手の中へ。

地域の子供たちは、揃いの装束で…大人に混じって祭りに参加し、そこでいろいろなことを学ぶのです。

「ここ持っていいよ~」とそばの子供がミモロを助けてくれました。

「ありがとう~」と譲ってくれた場所に入るミモロは、みんなの仲間に入れてもらって、嬉しそう。

しばらく神輿を担いだ後…ミモロは神輿を見送ります。


「お家に帰る前に、一休みしよう…」とミモロは、お友達と近くのカフェでソフトクリームをペロリ。


神輿渡御は、11時頃から夕方16時頃まで、氏子町を歩きます。もちろん途中の休憩や昼食タイムはありますが、ほぼ1日中、歩き回ることになります。「大変だけど、年に1度の祭りだから…」そう、みんなで力を合わせてするから頑張れるのでしょう。

「お祭りって、パワー出るね~!」と、そう、神様からたくさんのパワーを頂いてるのかもしれません。


「ママ、ご用事あるんだって~う~もっとお祭りに参加してたかったなぁ~」と、心残りの様子のミモロでした。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山「粟田神社」の大祭。13日の夜は、瓜生石の前で神仏習合の祭典「れいけん祭」が

2024-10-15 | 祭事・神事・風習

10月13日の夜…ふだんは静かな京都東山エリアは、大きな張り子の灯籠と人々の熱気に遅くまで包まれます。

東北のねぶた祭のルーツとも言われる京都「粟田神社」の大祭に登場する大燈呂。神話や干支などをテーマにした迫力ある作品が夜の町に現れる「夜渡神事」。京都芸術大学の学生さんなどが製作。かなり凝った作品です。

今年ミモロは、東京のお友達を案内することに…「ほら、もうすぐ始まるよ~」

ミモロがお友達と待ち合わせしたのは、「知恩院」の黒門の前、「瓜生石(うりゅうせき)」という祭石がある場所です。

道路の中央部にある平たい石「瓜生石」は、ここから瓜の蔓がのびて一夜のうちに実をつけたそう。その瓜に「牛頭天王」の文字が現れ、それをご祭神にする「粟田神社」に納められたと言われています。また、この石自体が隕石だとか、地下に大きな石があるのだとか、いろいろな伝説がある石で、交通の邪魔と言われても、埋めたり、どかしたりできないのだそう。

その石の前で、この夜行われる「れいけん祭」も、とても不思議な祭事です。
それは、「粟田神社」の神職と「知恩院」の僧侶が共に集い祭典を行う神仏習合だからです。

18:30に「知恩院」の黒門が開き、そこから僧侶の方々が現れるのです。
「なんか不思議ね~神道と仏教が一緒に祭事するって…」と初めて目にしたお友達。

神職が祝詞をあげ、僧侶が般若心経などを唱えます。

その後、瓜生石の周りを、共に、また神輿会や氏子の代表の方々などが3周します。

また、神輿会の方々が、神輿を象徴する鳴り管を勢いよく鳴らし、厄や穢れを祓います。


「宗教を越えたこういう祭典、すごく素敵だよね~戦っている海外でもやるといいのにね~」と思うミモロです。
人々の平和な暮らし、健康などを祈る…それは宗派に関係ない願いなのに…。


祭典が納められると、僧侶の方々は、列を作って、再び黒門の中へ戻られました。

「なんか極楽から仏様が降りて来たみたいだね~」と思うミモロは、その後ろ姿に手を合わせます。

さて、瓜生石のそばに並んでいた「大燈呂」が、いよいよ氏子町を巡行の時間に…。


「お腹空いたね~」と言い出したミモロ。「じゃ、どこかで軽くお食事しましょう」とお友達。二人は、以前、ミモロのブログで紹介した三条東山の交差点にある「腸活 OKAMILABO]に行くことに…「ここなら、大燈呂が前を通るから…」と。

大好きなカレーを食べているとき、行列が近づいてきました。

「見に行こう~!」と急いでお店の外に飛び出します。


行列に夢中になっていたとき、店の中へ、神輿会の鳴り管のみなさんが…

店の中に、シャリーン、シャリーンと澄んだ鳴り管の音が響きます。
「わ~すごいことになってる~」と驚くミモロとお友達。
鳴り管は、神輿のパワーを持つもので、その音が厄を祓い、福を呼ぶと言われるもの。
お店の方は、ありがたく、その様子を見守ります。


「あれ~ミモロちゃん、ここにいたんだ~」

「可愛い食べちゃいたいくらい~」と顔見知りの神輿会の方。

「キャ~そんな愛情表現やめて~」とふざけます。

再び静かさが戻った店内…「あれ?どうしたの?」とミモロ。「美人に撮ってね~」と、こちらもふざけてポーズをとるお店の方と祭の役員を務めるたっちゃんお兄ちゃん。

祭の夜って、みんな楽しそう…夜遅くまで、東山エリアは、地元の人の熱い思いがいっぱい…。
「さぁ、まだ食事終わってない…」と、あっさり食べかけのカレーに戻るミモロです。


行列が「粟田神社」に戻るのは、夜10時をまわります…。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページから

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山「粟田神社」の「粟田祭」。12日は、神賑行事…地元の方々といっしょに過ごす夜

2024-10-14 | 祭事・神事・風習
「いい月夜だね~」と12日の夜、ミモロは京都東山の「粟田神社」に向かいました。


10月12日~15日は、「粟田神社」の大祭行事が行われます。


ミモロにとっては、京都に暮らし始めてからいろいろお世話になっている地域の氏神さま。


境内には、大きな神輿がすでに拝殿に…多くの人たちが楽しそうに過ごす様子を見守っていらっしゃるよう…

ご祭神は、スサノオノミコトとオオナムチノミコト。その歴史は古く1000年以上と言われます。

「いつもお世話になっております~」と、まず佐々貴宮司様にご挨拶。

最近、お髭を蓄えられ、貫禄がいっそう。「前より、カッコいい…」と密かに思うミモロです。

「あ、ミモロちゃん~」と次々に神社の役員さんなどに出会います。
 
「元気だった?近頃顔見ないから…」と、気遣ってくださいます。「はい、結構、三条通歩いてるけど、なんか出会わなかったね~」とミモロ。すでに10年以上のお付き合い…
 
ミモロがお祭りに来るのは、地元の方々に会えることが嬉しいのでした。

すでに13年となる京都暮らし…住みはじめた頃、赤ちゃんだった人は、すでに中学生。ときどき姿を見て、「デカくなってる~」と驚くミモロです。「ミモロちゃんは、変わらないね~」と言われるたびに、「まぁね~永遠の子ネコだから…」と、ちょっと複雑な心境に…。

この「神賑行事」も、ミモロが暮らしはじめた頃は、本当に地元の人だけで、みんなで夜店の料理を食べたり、ビンゴゲームをしたり、それなりに楽しかったのです。その後、多くの人に知られる祭りとなり、観光客をはじめ、遠くからやって来る人なども急増。行事のスタイルが変わりました。「これも時代だよね~」と。

この夜は、祇園ばやしや岩見神楽が奏上されます。

ミモロも、近くで耳を傾けます。


「粟田神社」の境内には、食べ物の夜店が登場。ピザやケバブのお店があり、その前に列が…
 

「祭の夜店もなんか特別感あるね~」というのは、氏子である「ウェスティン都ホテル京都」と「京都 東急ホテル東山」の夜店なのです。
 

以前は、カレーと焼きそばが、銀色の什器からシェフがサービスしてくれた「ウェスティン都ホテル」は、近年人手不足から、ゲームと飲み物を用意するようになりました。「ちょっとつまんない~」と思うミモロ。
 

神社のすぐ北側にある「東急ホテル京都東山」は、今年からおでんを用意しています。

「はい600円です~からし付けますか?」「はい、多めにお願いします」とミモロ。


「あ、ミモロちゃん、おでん買ったんだ~」と、今年、三条東山にオープンしたレストランのみなさんとお友達。

「うん、ここで食べられないから、お家で頂くの~」とミモロ。


まだ賑わいが続く境内を、おでんを持って通ります。

半月の月も輝く京都の夜空…境内からは、東山エリアの町の灯が星屑のようにきらめいています。


13日の夜は、「夜渡神事」の大燈呂が氏子町を巡行します。
 

連日、東山で過ごすミモロです。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする