goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

「下鴨神社」の「賀茂祭(葵祭)」の祭事のひとつ「走馬の儀」。勢いよく走る馬が、厄を祓い、気を浄めます。

2025-05-17 | 祭事・神事・風習

5月15日、「下鴨神社」に「葵祭」の見物に来ているミモロ。

 

伝統の祭儀の「社頭の儀」が始まり、しばらくすると馬場道では「走馬の儀」が始まります。

「社頭の儀」は、一般見物人は中に入ることができないので、ミモロは、馬場道へ。

「もうすぐここにお馬さんが来るんだよね~」と、馬好きのミモロは、沿道で待つことに。

「あ、来た~」

13時過ぎ、いよいよ「走馬の儀」がスタート。北側から5頭の馬が、南側の「河合神社」方向に進んでゆきます。

そして、合図で、1頭ずつ、勢いよく馬場を疾走します。

  

「走馬の儀」は、勢いよく馬を走らせることで、邪気を祓う神事です。

5頭の馬は、3回ずつ、スピードなどを変えながら、馬場道を走り抜けます。

馬場道の中ほどでは、神職が、儀式をじっと見守ります。

「わ~頑張って走ってる~」と、目の前の馬の姿に見とれるミモロ。

 

乗り手は、ムチのような細い枝を巧みに扱い、後ろを向いたり、周囲の気を浄めてゆきます。

「カッコいいね~」と見惚れるミモロ。

さて、馬場道の中央部には、馬が走るコースが設定され、その脇をロープが張られています。「結構狭いから、あそこ走るの大変かも…」と思うミモロ。馬が、逸れないように設定されたものですが、馬にしては、狭い場所を進まなくてはならず、プレッシャーもあるかもと心配するミモロ。「あそこ自転車で走れって言われても、結構緊張しちゃうかも…」馬の中には、首を振る時、姿勢が崩れ、ロープから外れることも…。でも、すぐに元のコースに戻るので、ミモロの心配は、余分なことかも…

無事に走り終えた馬たち…

そして見守っていた方々が、本殿に向い参拝し「走馬の儀」はおさまりました。

それからミモロは、御手洗池へ。ここは、斎王代が禊をする場所。

遅ればせながら、ミモロも手を水につけて、禊を…

池の周囲には、菖蒲など初夏の彩りが…

人混みを抜けて、下鴨本通りに出たのですが、「う~行列、かなり進んじゃったみたい~」そう、すでに斎王代の行列は、「上賀茂神社」に向かい北上して、もう姿が見えません。

今年は、ここまで…。

そこで家に戻る前に、北大路通の手前にある「てづくりとうふ すがい」にお邪魔しました。

ここは、国産大豆で作った豆腐のお店。地元だけでなく、関東の贔屓の方も多く、詰め合わせの全国発送もしています。

「こんにちは~」とお店へ。「わ~ミモロちゃん、斎王代ね!すごい衣装…よく似合ってる~」と褒められて、「そうかなぁ~」と言いながら、鼻を膨らませるミモロです。

葵祭が終わったけど、まだまだ京都の各神社の祭りは、続きます。18日は、「御霊神社」の還幸祭で、神輿が京都御所へと参内します。

まだまだ忙しいミモロです。

 

*「ネコのミモロのJAPAN TRAVEL」は、夏頃、お引っ越しをします。「ミモロは、これからも、ずっとみんなと一緒だから安心してね~」また、近々、お引っ越しに関しては、お知らせします。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葵祭」の準備が進む「下鴨神社」。15日は斎王代の行列が木漏れ日の「糺の森」を進みます。

2025-05-15 | 祭事・神事・風習

5月15日は、京都の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)のひとつ「葵祭(賀茂祭)」が行われます。

その前日に、ミモロは、大阪のお友達と一緒に、「下鴨神社」のお散歩に出かけました。

「糺の森」を本殿方向に進むと、途中、祭事などが行われる場所でしょうか、幕が張られ、椅子が置かれた場所などを通ります。

「ここでお浄めをするんだね~」と、

水の準備がされた場所が…いずれも近づきがたい雰囲気が漂っています。

「下鴨神社って、気持ちいいわね~」と大阪のお友達。

この日は、夏日で、糺の森に入るまで、結構強い陽ざしで、汗ばむよう。でも、ここは、木々が茂り、木漏れ日がふたりを包み、暑さもそれほど感じません。

ミモロは、この日もお気に入りのミャクミャクのスタイル。「大阪には、ミャクミャクのいろんなところで見るけど、京都では見ない…ミモロちゃんのミャクミャク可愛い!」とお友達。「そう?」と、鼻を膨らますミモロ。京都では、注目されるので、このところよく着ています。

「ここ、明日は、斎王代の行列が通って、それは雅な雰囲気なんだ~」と、すでに何度も見物しているミモロ

でも、前より観光客が多くなったためか、有料見物席が多くなって、ふらりと行って、見物できなくなっています。

「本殿に参拝しよね」と楼門をくぐります。

「あれ?なんか本殿の方に入れないかも…」と。神社の方々が舞殿などに揃って、リハーサルでしょうか?

どうも中門を通れないよう。「う~参拝できないのかな?」そこで、そばの「三井神社」に参拝することにしました。

明日の準備が進む境内…すでに幕やロープがいろいろな場所に設置され、ミモロが案内したいところに行けません。「う~残念…」とミモロは、気分を変えて、楼門そばの休憩所の「さるや」へ。

「ひと休みしよね~」と、ドンドン中へ。「アイスキャンディーがある~」と。

「氷の花」という抹茶の品を選びました。

「う~なかなか濃い抹茶だね~」と、今まで食べた抹茶のアイスキャンディーの中で、一番、抹茶がたっぷり入っている感じ。

「美味しい~京都の味って感じ…」と大阪のお友達。爽やかな風がそよぐ中、しばし寛ぐ二人です。

15日は、午後13時15分から、「走馬の儀」が、馬場道で行われます。

「明日も来なくちゃ~」とミモロ。さすがに、明日は、ミャクミャクのスタイルではなく、他の衣装にしてね~。「え~これ好きなのに…」

 

*gooblogの突然のサービス終了のため、急遽、ミモロのブログは、「はてなブログ」へのお引っ越しの準備を進めています。これからもミモロは、みなさんといっしょです。夏までには、完全にお引っ越しができると思います。どうぞご安心くださいませ…

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見事な技に感激!京都東山「得浄明院」での平安時代から続く「式包丁」の奉納。

2025-05-14 | 祭事・神事・風習
5月13日の10時半から、京都東山の「得浄明院」での「式包丁」の奉納が始まりました。


式包丁というのは、平安時代から伝わる宮中の儀式のひとつ。包丁と箸で、一切手を触れることなく、食材を切り分け、吉祥を表す景色を奉納します。

「また、ギリギリになっちゃった~」とミモロは、急いで「得浄明院」に

明治27年に信州善光寺の京都別院として建立された浄土宗の尼門跡寺院。皇室の御血筋である伏見宮家の方が、ご住職をお務めになっています。

4月下旬から見ごろを迎える「イチハツ」の花でも有名な寺院ですが、すでに「もうお花残ってない…」とミモロ。

庭にいたミモロを見つけてくださったのは、この式包丁を奉納する「庖勝一條流」三代目お家元の、富田さん。

「ミモロちゃん、こっち~」と、すでに参拝者で満席の本堂に別のルートで導いてくださいました。

「わ~すごいいっぱい~」本堂には、この儀式を見にいらした観光客やお寺の信徒さんなどでいっぱいです。

無事に本堂に入れたミモロ。お寺の方の計らいで、なんと内陣から拝見することに…。

10時半過ぎから始まった式包丁。まずは、豆腐を切り分けて、吉祥の文字を作ります。

柔らかい豆腐を、庖丁と金属の箸で切り分け、挟み、盆に持ってゆきます。
「わ~すごいね~」と、冷ややっこも箸で口元に運ぶのは、大変なミモロ。「スプーンじゃないと食べられない…」と。
指先の微妙な感触を調整して、豆腐を傷つけないように運ぶのは、技術が必要。

そして、次は、お家元が、熟練した技を披露。

式包丁は、儀式なので、始まりから終わりまで、流れるような動きで、まるで舞うような雅な動作が続きます。

「長い金属のお箸の扱いが見事だね~」と。ただただ見惚れるミモロです。
お家元が奉納する食材は、筍です。

生の筍の皮を剥き、切り分けます。「ミモロの家の庖丁だと、筍切るのすごく大変…」と、あの~ね~比べる基準が低すぎます。
スパっとというより、滑るように、硬い筍とは思えない切り具合です。


「カッコいい~」と、内陣から拝見するミモロ。

美しい所作が、参拝者を魅了してゆきます。


今回、境内にある芸事の神様「白天龍王」に奉納した2点の作品。
豆腐の「癒し」は、「う~画数が多くて計算するの大変そう…」とミモロ。

式包丁で切る食材は、全部使われ、余るということはありません。つまり、豆腐全体から、どれくらいの大きさで切り分けていくか、緻密な計画が必要なのです。

そしてお家元の筍は、「葵祭」の御所車で、そこに白龍が乗っています。

筍の輪切りの車輪に乗った御所車。菖蒲の花も添えらえて、美しい景色を作っています。

「白天龍王」の社に奉納。

無事に儀式が納められました。

参拝者に囲まれたみなさん。


「ミモロちゃん、よく見れましたか?」とお家元。

「はい、おかげさまで…」とお礼をいうミモロ。

「今年も、しっかり見学なさってましたね~」と、小笹さん。

お家元も、小笹さんも、有名料理屋さんの料理長なのです。

「あの~ご住職は、今日はお姿見えなくて…」と、いつもミモロを可愛がって下さるご住職に会えなかったことが寂しいミモロ。
「はい、御元気ですよ~でも、今日は、ちょっと奥にいらっしゃるんです」とお寺の方。

ミャクミャクの姿をご住職にも見て頂きたかったミモロでした。

でも、ミモロのミャクミャクは、すでに顔なじみの方々に「すごい!ミモロちゃん、可愛い!」と笑いを誘うことに…。
みんなの笑顔に包まれて、本当に幸せなミモロです。

式包丁が奉納された社…神様もお喜びのことでしょう。


「またね~ご住職によろしくお伝えください~」と手を振ってお寺をあとに…


近くの白川には、青々と柳が茂り、五月の爽やかな風が枝を揺らしていました。


5月15日は、「葵祭」。京都の夏の始まりです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「熊野神社」の神幸祭。神輿と熊野少年勤皇隊が氏子町を巡行する前に、「聖護院門跡」で法要が行われました。

2025-05-05 | 祭事・神事・風習
4月29日、京都の「熊野神社」の神幸祭が執り行われました。

氏子町の神輿渡御が行われる前に、祭りの一行は、近くに位置する修験道の総本山である「聖護院門跡」へと向かいます。

晴天に恵まれた4月29日の正午。「熊野神社」では、神幸祭へ出発する準備が整いました。
 
「熊野神社」は、京都の三熊野社(新熊野神社・熊野若王子神社)の中で、最も古い神社で、弘仁2年(811)に修験道の始祖役行者の十世僧 日圓(にちえん)が国家護持のため、紀州の熊野大神を勧請したと伝えられます。
寛治4年(1090)に白河上皇の勅願で創建された「聖護院」の鎮守社となり、平安時代には、熊野詣に熱心だった後白河上皇が、熊野の木材などを使い整備。さらに、室町幕府3代将軍 足利義満から、広大な敷地を寄進されました。しかし、応仁の乱で焼失し荒廃。その後、寛文6年(1666)に聖護院宮道寛法親王により再興。江戸中期に社殿の大改造が行われ、現在の社殿は、「下鴨神社」から移築されたもの。

「あ、鼓笛隊がいる~時代祭に登場する勤皇隊みたい~」と、社殿で神事に望む姿を見つめるミモロです。


これは、神幸祭を先導する「熊野少年勤皇隊」。明治元年に丹波山国郷で結成された鼓笛を奏でながら凱旋した維新勤皇山国隊をモデルにしています。「熊野神社」の神幸祭には、昭和3年から参加している、歴史あるものなのです。

「神事の後、聖護院門跡に来るって聞いたから、急いで行って、待ってよう~」と、ミモロは、「聖護院門跡」へ急ぎます。


「あれ?誰もいない~」白砂が掃き清められた本堂前には、誰の姿もありません。


12時を10分ほど過ぎた頃、本堂の前に人の姿が…


「あ、御門主さまたちだ~」とミモロは、ご挨拶に…。

「ミモロちゃん、いらっしゃい~これから、神幸祭のご一行を御迎えして、ご祈祷をするんです」とおっしゃる宮城執事長。
そこにいらしゃる3人は、宮城家ご三代です。

「神幸祭、拝見します~」というと、ミモロは、門が見える場所へ移動。

しばらくすると、風にのって、「ピーヒャラピー」という鼓笛が聞こえてきました。
それが次第に近くなります。「なんか明治維新が近づいて来たみたい…時代が変わるときって、こんな感じだったのかなぁ~」と想像したくなります。

やがて門には、錦の御旗が・・・その後ろに、熊野少年勤皇隊が演奏しながら続きます。


本堂の前に進む一行。


整列して、本堂に向かいます。


「熊野神社」の宮司様が、「聖護院門跡」の御門主さまにご挨拶。


そして、宮城執事長が吹く法螺貝が境内に響きます。

それから、読経が行われ、祭りの一行の無事を祈願します。

法要が納められると、続いて、熊野少年勤皇隊の演奏が…。


そして約30分後、祭りの一行は、「聖護院門跡」を出発して、氏子町へと向かいました。
 

滞りなく「聖護院門跡」での法要を終え、挨拶を交わす宮司様と御門主さま。深い縁の神社とお寺…今もその関係は変わりません。

一行は、門を出てゆきました。

鼓笛の音もしだいに遠ざかり、境内に静寂が戻るのを、じっと見守られている御門主さまのお姿が、そこに…。


やがて、御門主さまたちも戻られ、「だれもいなくなっちゃった~」とポツリ、本堂の前に残ったミモロです。


後日、「子供の頃から、この神幸祭を見てきました。以前、少年勤皇隊は、数十名いて、入隊したい希望者が多くて、断っていた時代もあったんですよ。でも、今年は、今までで一番少なく7名しかいない…もっと参加してくれる子供たちがいるといいんだけど~」とおっしゃる宮城執事長。以前、神幸祭の行列は、今よりも大勢の人が参加し、感動的だったとか。

ここにも少子化の影響があるのでしょうか?また「こういう祭り、知らなかった~」とミモロ。まだまだ知らない地元の祭りがたくさんある京都です。観光客の姿もありません。京都の歴史を、改めて知ることができた祭りでした。


すでにお昼を回った時刻、「ねぇ、お腹空いた~」と、いつもように言い出したミモロは、ランチのため「聖護院門跡」をあとにしました。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日「下鴨神社」の「流しひな」へ。平安装束の人が行う流し雛。

2025-03-05 | 祭事・神事・風習
「3月3日、京都の「下鴨神社」では、流し雛の神事が行われます。


昼近くなって、「そろそろ行かないと、桟俵の流し雛、売り切れになっちゃうよ~」と、ミモロに急かされ、雨の中「下鴨神社」へ。

京都では、小川がある「上賀茂神社」でもおこなれる、穢れを祓う神事です。
到着時点では、すでに神事は終わってしまっています。


いつもより、参拝者が多い境内を、まず向かったのは、流し雛の桟俵が授与される場所。
「あれ?値上がりしてる~」とミモロは、一瞬ひるみます。
 

十年以上前、初めて訪れた時は、無料で授与された記憶が…。
「大きい方は、もうすぐなくなります~。美味しいチョコレートのアラレもついてますよ~」と係の方に言われ、「じゃ、大きのください!」とミモロ。

ミモロは、桟俵という、藁で編んだ丸い舟に乗った雛を抱えて、本殿に参拝後、「みたらし池」へ。

その流れの元となる「井上社」に参拝後、池の畔へ。
「ここで、流し雛するんだけど…」と、池の水をすくい、桟俵にちょっと振りかけると、再び袋に納めました。

「だって、流すのもったいないもの…」と。う~それでは、穢れを流すという本来の流し雛の目的に合わないのですが、毎年、家に持ち帰り、飾るミモロです。

「だって、ここで流すと、池の入口付近で回収されちゃうんだもの~」と。そう、流された雛は、みたらし川を少し進んだところで回収され、最終的には、お焚き上げされるのです。昔は、ずっと遠くまで、鴨川を流れたかもしれませんが、今は、環境破壊の観点から、異物は、例えと尊い神事関係のものでもゴミとして廃棄されてしまいます。そのため、近年は、自宅に持ち帰る人がほとんどです。

「家に飾っても、可愛いもの~」と、見てると、微笑ましい姿に癒されます。

さて、ミモロ流の流し雛をした後、楼門そばにいると、神職さんたちが戻って来る姿に出会いました。

橋殿での神事が終わったようです。

大勢の人の間から、なんとか中を覗くと…そこでは、平安装束のカップルが…

「なんかお雛様みたい~」とミモロ。そう、お雛様の姿で、流しひなの神事を行うのです。

よく中の様子が把握できないまま、ミモロは、ふらりと雛壇が飾られている細殿に…


その前で、お雛様を見ていると、橋殿から、「人間のお雛様が降りて来たよ~」と。
 
橋殿の雛壇の横に立つお二人…

なぜか、一番前にいることになったミモロ…近くでお二人を見上げます。
「はい、どうぞ~」と、ミモロは、すぐに後ろへ移動、撮影したい人に場所を譲りました。

「後、1分で移動しま~す」と神職さんの声が響きます。


もちろんすでにお雛様のようなお二人は、みたらし池で流しびなの神事を済ませています。

「さぁ、もう帰ろう~」と、まだ、少し雨が降る中を…

トコトコと進むミモロです。

「よかった~そんなに寒くない…」そう、関東の方は、雪が降ったようですが、京都は、それほど冷え込まずに済みました。

「雨が降ったから、梅の花、咲くかな?」とミモロ。

早咲きの梅は、チラホラ咲き始めましたが、本格的に開花するのは、まだ…今年ほど、梅の花が待ち遠しいことはありません。

梅の開花が遅いため、京都各所の梅苑では、ライトアップや催事の延長が始まり、3月中旬ごろまで、梅が楽しめそう。
「わ~桜に追い付かれちゃうね~」と、3月中旬からは、花めぐりが一機に始まりそうです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする