goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

藤の花が見ごろを迎えた奈良「春日大社 萬葉植物園」。雅な姿にうっとり…

2024-04-27 | 奈良、近畿
「藤娘…」と、藤の花を頭のそばで、ちょっとおすまし顔のミモロ。

「着物着てくればよかったかな~もっとぴったりするのにね~」と。

「奈良国立博物館」での特別展「空海展」に行った後、「今、満開らしいよ~行ってみようよ~」とお友達を誘って訪れたのは、昨年も行った「春日大社 萬葉植物園」です。

「英語で表示すると、もっと外国人観光客がわかりやすいのにね~」と思うミモロ。園内には、奈良公園ほど外国人観光客で賑わってはいません。

500円の入園料を払い敷地内を探索します。

藤と共に、ツツジも池の周囲を彩り、とてもフォトジェニック。

「ミモロちゃん、もっと奥よ、藤の花は…」とお友達…

「うん、待って~」自然の中を歩くと、あちこちの植物を観察するので、進みが遅いミモロなのです。

「わ~キレイ~」

空を覆うように花の房がミモロの頭上に…。

萬葉植物園」は、昭和7年に昭和天皇から御下賜金を頂き、約300種の萬葉植物を植栽する植物園としてオープン。約9000坪の園内には、できるだけ人的な手を加えずに、自然のままの状態で植物が楽しめるようになっているそう。萬葉園、五穀の里、椿園、藤の園が、それぞれ訪れる人を楽しませています。

なかでも、「萬葉園」を構成する植物は、万葉集に登場するもので、鑑賞用だけでなく、その多くが、食用、薬用、染織、織物、建築、工芸など人々の暮らしで使われたもの。当時、植物が、今よりも人々と共にあったことが伺えます。

「キレイで、しかも人々の暮らしに役立つ植物なんだ~藤ってすごいねぇ~」とミモロ。

藤は、マメ科の植物。「ここにお豆なるのかな?」とミモロ。
はい、藤もお豆と同じような実をつけるそう。でも、食べられるのは、あまり聞いたことがありません。

「藤の蔓を使った籠などは、今も夏のバッグとして人気があるね~ミモロも欲しいなぁ~」と。
花を見て、いろいろ想像するミモロです。

藤にもいろいろな種類があり、ここでは、珍しい八重の花の藤も…。


4月中は、楽しめる藤…「GWに奈良に来たら、ぜひ訪れたいね~」と。


今年は、NHKの大河ドラマ「光るきみへ」の主人公の藤原一族。
「春日大社」は、藤原家とゆかりの深い神社。そこにも藤の花がいろいろあります。

久しぶりに訪れた奈良…「観光客すごくいっぱいのところも多いけど…空いてるところもあるよね~」と。


お正月から節分、梅や桜を過ぎて、すでに新緑に…
「なんかあっという間に1年の四分の一が過ぎちゃったんだ~」ふと気づいたミモロでした。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外からの観光客で賑わう「奈良」。話題の特別展「空海展」を見に「奈良国立博物館」

2024-04-26 | 奈良、近畿

「ミモロちゃん、奈良に行かない?」とお友達に誘われたミモロ。

「いいよ~爽やかな季節だしね~」と、久しぶりに奈良に行くことに。

近鉄奈良駅には、奈良の公式マスコットの「セントクン」と鹿が訪れる人を迎えます。


お友達との待ち合わせ場所は、駅前の銅像のそば。

この銅像は、「東大寺」の大仏造営に力を尽くした高僧行基の姿です。

「今まで、何度もこの前とってたけど、この銅像が行基だって知らなかった~」というミモロ。
確かに、その周辺には、大勢の観光客はいますが、特別、この銅像に関心をもっていそうな人はいません。

大阪河内生まれと言われる行基は、日本における仏教の発展に大きな役割を果たしたお坊さん。
それまで、仏教は、身分の高い人を中心に学問的な色彩が強かったのですが、行基は、貧しい人など弱者をも救済する新たなスタイルを打ち立てます。民衆のために、水田の開墾、貯水池や橋の設置などの社会事業を行い、多くの支持をえることに。でも、この新しい仏教の動きは、朝廷から危惧され、弾圧を受けることになります。
しかし、行基の活動に注目したのが、聖武天皇。行基に対面した天皇から、仏教界の最高位「大僧正」の位を日本で最初に贈られ、そして「東大寺盧舎那仏」建立への協力を求められます。しかしその完成を待たずして、行基は81歳に入滅。
「完成した大仏様、見られなかったんだ~残念だね~」

「奈良との関係が深いお坊さんなんだね~」と。奈良だけでなく近畿には、行基ゆかりの寺院が多く、全国にはなんと600寺以上が行基開基の寺と伝えられているそう。

「あ、ミモロちゃん~お待たせしちゃって~」とお友達と合流、「奈良公園」方向へと進むことに。


「思ったより観光客少ないね~」と最初は思ったミモロですが、「東大寺」が近づくと、次第に外国人観光客の姿が目立ってきます。

外国人観光客にとって、奈良での楽しみは、「大仏」の見学。そのため、「東大寺」への参道には、「なんか昔の原宿みたいだね~」とミモロが思うように、多くの人が…

「大仏」以外には、鹿
町の中に、こんなに自由に歩き回る鹿がいるのは、世界でも奈良くらい…
そこで、外国人観光客は、鹿せんべいを購入し、鹿との触れ合いを楽しむのです。

「すごい鹿せんべい屋さん儲かってるね~忙しそう…」200円の鹿せんべいが飛ぶように売れています。

コロナの時には、観光客が少なく、鹿もお腹を空かせていたとか。
「今は、お腹壊すんじゃない?食べ過ぎで…」と思うほど。

ミモロのところにも、鹿が近づいてきました。

「あのね~ミモロ、鹿せんべい持ってないの…ごめんね~」というミモロの臭いを嗅いだだけで、「あそう!」という表情であっさり離れてしまいました。

「鹿せんべい上げないと、遊んでくれないんだ~」そう、鹿も無駄な動きはしないよう…。


「さぁ、もう少しよ~」とお友達。


向かったのは、「奈良国立博物館」。そこで6月9日まで開催している「空海展」です。

密教のルーツとマンダラ世界をテーマに、国宝約30件、重要文化財約60件という圧倒的な数の展示で、空海の世界に迫ります。
特に、日本最古の空海自身が製作に関わったと言われる「両界曼荼羅」が、修理後の初公開が目玉です。

「やっぱり空海さんって、字がキレイだね~」と、展示される多くの書簡や書を見て回ります。
空海が、唐から持ち帰ったと伝わる仏像や法具なども、見学者が目を凝らす展示です。

写真撮影できる場所は、限られているので、ぜひご自身の目で…


「ねぇ~曼荼羅ってよくわからないの~」というミモロ。
もともと字が読めない人にもわかりやすく仏の世界を説くためにつくられたものと言われますが、字が読めるミモロでも、理解することが今だできていません。

さて、展示会場にいるのは、ほとんど日本人観光客で、外国人観光客の姿は、グッと減っています。
「外国人観光客に空海って言ってもわからないよね~。それより、大仏の方がビジュアル的にわかりやすいものね~」とミモロ。

高野山や東寺など、空海ゆかりの場所には、何度か訪れているミモロですが、「本もいろいろ読んだけど…よくわかんない~」というミモロ。ネコだから理解できないのかな?いいえ、人間でもなかなか難しいのでは?

「まぁ、あんまりわからなくても、困って人を救ってくれる仏様のお話でしょ」と、展示されている国宝の「両界曼荼羅」に手を合わせるミモロ。


「ねぇ~藤の花見に行こうよ~」と、そこから「春日大社の萬葉植物園」に移動することに…

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚市の「大本山 中山寺」。極彩色の装飾が施された「本堂」。青く光る「五重塔」。見ごろを迎えた「梅林」

2024-03-06 | 奈良、近畿
兵庫県宝塚市の「大本山 中山寺」を訪れているミモロ。

「すごく大きなお寺だね~」と、驚きます。関西では、子宝と安産を祈願するお寺として有名。何代にも渡り、子孫繁栄を願うご家族が多いとか。

さぁ、石段の上の「本堂」に行きましょう。


石段を上りかけると、「こっちの方が楽ちんだよ~」とミモロが走って行ったのは、エスカレーター。


安産祈願の参拝者が多い「中山寺」には、妊婦さんや小さな子供連れのために、エスカレーターの他、エレベーター、授乳室、おむつ替え台なども備えられています。「付き添いのおじいちゃんやおばあちゃんも安心だね~」とミモロ。もちろん車いすでの参拝も可能になっています。

今後いっそう進む高齢化…そのためにエスカレーターやエレベーターを備える寺院も、これから多くなっていくのでは?

ご本尊の十一面観音菩薩がお祀りされる「本堂」。



「わ~鮮やかな色がいっぱい~」と天井を見上げます。

実は、「本堂」には、三体の十一面観音菩薩が祀られ、合計で33面に。この数字は…そう、西国三十三カ所の観音を象徴しているのだそう。

「本堂」の正面には、「救世閣」と書かれた額が…

世の中の人々を救うお堂なのです。

創建当時、「本堂」は、奥の院が建つ山の上にあったとか。天正6年(1578)に「荒木村重の乱」で伽藍を焼失。慶長8年(1603)に、豊臣秀頼の発願で現在の場所に再建されたのです。

荒木村重は、織田信長に仕え、さまざまな合戦で功名をあげた武将です。しかし、信長に反旗を翻し、家臣やその家族、自身の妻子も信長により命を絶たれてしまいます。

なんでも、村重の両親は、なかなか子宝に恵まれず、「中山寺」に祈願し、村重という息子に恵まれたと。また、再建をした秀頼も、秀吉が、やはり「中山寺」に子宝を祈願した末に授かった息子です。
「中山寺って、やはりすごいんだね~」とミモロ。その御利益は、歴史を動かすほどに…。

「本堂」に話を戻すと、外周から柱、上部壁面、天井まで、一面に、極楽に住むといわれる龍、麒麟、鳳凰、象などが躍動感あふれる姿で描かれています。これらは、江戸中期から後期にかけて施されたものだとか。

「これ、十一面観音菩薩さまと繋がるんだよね」と五色の紐に触りながら祈ります。


次は、「五重塔」のそばへ

[なんかあの五重塔、青く光ってない??」と塔を見上げるミモロ。

荒木村重の乱によって、伽藍のほとんどが焼失した「中山寺」。秀頼が再興に着手しますが、残念ながらかつてあった五重塔の再建までには至りませんでした。それから時を経て、400余年後、「多宝塔」が再建、そして10年後にこの「五重塔」が再建されたのです。平成29年のことです。

再建された高さ28mの五重塔は、「青龍塔」と名付けられました。

奈良の「法隆寺」の五重塔同様、裳階がある伝統的な木工技法で作られた数少ない建物。

軒の垂木部分などに青色を施し、遠くからも青く輝いて見えます。これは東西南北を司る四神の東を守る青龍をイメージしているのだそう。塔の地下には、ネパールのダルマキールティ寺院より贈られた仏舎利が祀られているとか。

多くの人々の悲願だった五重塔の再建。「中山寺」のシンボルの再興です。
「遠くからも目立つよね~」と、その姿は、この地域の人々をいっそう勇気づけることでしょう。


さぁ、梅を見に行きましょう。
境内の西の山の斜面に植わる梅。

「なんか温かいね~」と、春の陽光が降り注ぐ山は、今、梅の花盛り。


「ここ入園料無料なんだ~」
梅の植わる山は、墓所でもあるので、お墓参りに訪れつつ、梅を愛でる家族連れも多数。

「いい香りがするね~」クンクン…

ここに実った梅の実は、収穫後、梅干しなどになるのだそう。

「あ、飛行機~」梅越しに仰ぐ青空に飛行機の姿。

京都では、めったに見られない飛行機…伊丹空港も近く、ここではごく日常的…でもミモロにとっては珍しいもの。

梅を鑑賞したミモロ…「お腹空いた~」と、やはり花より団子でしょうか???
広い境内を歩き回ってひと休みしたい気持ちもわかります。では…

「ここにする~」とお寺からすぐの「魚安」というお店へ。

お寿司やうどんなどのお店です。
ミモロは、キツネそばを注文。大きな甘キツネが丼一面に…

「しっかり食べとかないと、京都まで帰れない~」と完食。

お腹がいっぱいになったミモロは、阪急電車に乗ると、すぐに眠ってしまいました。
「十三駅」で乗り換えて、「京都河原町」へ。その間もずっと眠るミモロでした。

京都に到着して四条通に出たところで、「キャ~寒い!ブルブル~」寒さで眠気も吹っ飛んだよう。
そう、ポカポカした陽気だった宝塚…「やっぱり京都って、寒いね~」。本当に気温差を感じます。

*「大本山 中山寺」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急宝塚線の「中山観音」へ。山門へ通じる参道を進み、境内へ。「こんなに大きなお寺だって知らなかった!」

2024-03-05 | 奈良、近畿

初春の陽光が降り注ぐ中、ミモロは、兵庫県の宝塚市にある「大本山 中山寺」に参拝しました。


阪急宝塚線で、大阪梅田から約30分の「中山観音駅」で下車。そこからお寺まで参拝者をもてなすお店が軒を連ねる参道を進みます。


「あ、炭酸せんべいだって…なんか懐かしい~」とミモロ。え?いつ食べたの?

サクサクとした食感の薄焼きの煎餅。「ゴーフルの皮みたいなのでしょ!」と。う~確かに少し似てるかも…。
昔から、温泉地などでよく見られた品。

また梅干などのお店も…

「中山寺」には、梅林があり、今、梅の見ごろを迎えている…ということでやって来たミモロです。

さて、「大本山 中山寺」は、真言宗中山寺派の大本山で、聖徳太子が創建した最初の観音霊場だそう。
かつては、西国三十三所の観音巡礼の第一番札所で、後に花山法皇の巡礼の道順で、西国二十四番札所になったとか。

ご本尊は、十一面観音菩薩立像で、仏法に深く帰依するインドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)が女性救済の悲願を込めてご自身の姿を写し刻まれたという観音像です。
女性を守る仏様ということで、昔から「子宝・安産守護」の御利益で知られ、多くの崇敬者が今も後を絶ちません。その中には、かつてここに祈願し、秀頼を授かった豊臣秀吉、明治天皇の生母も…。
「関西を中心に全国から、子供が授かりますように…安産でありますように~と参拝する人が多いのよ」と宝塚に住む友達。なんでも彼女の妹さんも、ここに参拝し、安産祈願の腹帯を頂き、無事に男の子を出産。それからも子供の成長の節目には、必ずご両親揃って参拝に訪れているそう。

「ここに参拝すると、少子化対策になるのかな?」とミモロ。子宝に恵まれるからね…

江戸時代に徳川家光により再建された山門の両側には、山門と同じ時期に大阪の仏師によって、製作された仁王像が訪れる人に睨みをきかせています。
  

「わ~このお寺大きいね~」と、初めて訪れたミモロにとって、予想外の広さ。なんでも、昔は、比叡山や高野山と肩を並べる大きさを誇る寺院だってとか。

「本堂は、もっと先らしいよ~」と。

本堂に続く道の両側には、塔頭寺院が並びます。塔頭には、生まれ年の干支の守り本尊が祀られています。

「ここは、未と申年の人の守り本尊の大日如来さまをお祀りしてるんだって~」と、「宝蔵院」で。


「開運にご利益あるんだ~」と、そこで熱心に手を合わせます。


授与品もそれぞれの塔頭で異なります。


向かい側には、戌と亥年の守り本尊 阿弥陀如来さまをお祀りする「華蔵院」が。

ここは、交通安全と共に水子供養などでも知られます。

ミモロは、その境内に入ると、トコトコと奥へ…

そこにあったのは、「動物供養塔」です。ここにあるって、わかったの?ネコの勘でしょうか?!
家族として愛され続けたペットを供養するもの。手を合わせるミモロです。

「あ、お花が流れてる~」

供養塔の周りを流れる水に浮かぶ蓮の花…「なんか流しそうめんみたい~」と、なんでも食べ物に結び付けるミモロ。

「浮蓮華」といい、動物への供養のために流すのだそう。


両側の塔頭を次々に参拝…


「クンクン…なんか香ばしい匂いがする…」と鼻をピクピクさせたのは、ここの名物の伊賀屋の「かたやき」という焼きせんべいの屋台です。


「美味しそう…」と興味津々。参道名物の「かたやき」です。
「これ昔からあるんですか?」とお店の方に尋ねます。

「はい、私で、3.5代目です」と。「なに3.5代目って…」と首をかしげるミモロ。
「まぁ、4代目なんですけど、まだそこまで熟練していないと思うので…」となんとも謙虚なお答え。

そもそも「かたやき」は、伊賀忍者の携帯食で、伊賀地方の名物とか。日本一硬いせんべいと言われ、忍者は、刀の鍔や石に打ち付け割って、口に含んでふやかして食べたそう。「手裏剣みたいに投げるのかと思った~」とミモロ。

「どうぞ試食してください~」とかたやきを1かけ頂きます。

「ギャ~硬い!噛めない…」と、なんでもボリボリ食べるミモロも降参する硬さ。さすが「かたやき」名の通り。でも、小さな欠片を口に含むうちに、ほんのりとした甘さが広がってきました。「これ、手裏剣みたいに投げたら、絶対当たったら痛いよ!」とまだ想像してる~~

「丸い部分を内側に向けて、2枚重ねて叩くと割れますよ~」とお店の人に言われ、やってみますが、ミモロの力ではビクともしません。でも「半焼という半分くらいの硬さのありますよ」とのことでした。

「硬くて歯が折れそうだけど、この味、好きかも…」と購入。6枚入りで500円。
「なんでここにかたやきあるのかな?」と、参道を「かたやき」の欠片を口に含みながら歩き、ふと思うミモロでした。

さぁ、本堂が見えてきました。


*「大本山 中山寺」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロ「柳生の里」を行く!沢庵和尚が創建した柳生家の菩提寺「芳徳寺」と一族の墓所へ

2024-01-24 | 奈良、近畿

奈良の「柳生の里」を訪れているミモロ。「これが、柳生家の人が使った刀?」と、山の中にある「一刀石」から山道を歩いてやってきたのは、「芳徳寺」にある「資料室」です。


立派な石垣が巡らされた「芳徳寺」は、柳生家の菩提寺。

「なんかお城みたいだね~」とミモロ。
そう、ここは、もとは柳生藩の藩主である柳生家の居城だった場所で、石段や掘割などが、当時の城の姿を留めています。

正式には、「神護山芳徳寺」といい、柳生宗矩が、父である宗巌(石舟斎)の菩提を弔うために、寛永15年(1638)が創建。親交があった京都大徳寺の沢庵和尚が開山した臨済宗大徳寺派の寺院です。


宝永8年(1711)に火災で全焼後、3年後に再建。明治期の廃藩後は荒廃したものの、大正期に柳生家の末裔が資金を寄贈し、本堂が再建されました。

隣接して資料館が作られ、そこに柳生家に関する貴重な資料などが多数収蔵、展示されています。


「いろいろ興味深いものが展示されてる~」とミモロは興味津々。


馬具や甲冑など、江戸時代の貴重な品々が近くで、よく見られます。
 

中でも寺宝とされるのが、柳生宗矩の息子、通称柳生十兵衛が著した「月乃抄」という書物。

13歳で徳川家光の小姓となった十兵衛は、何らかの理由で、20歳の時、家光の勘気をかって、12年間謹慎を命じられ、出仕無用となります。その間、諸国を巡ったとも言われます。
「あ、柳生十兵衛って、片目に眼帯してる剣術家でしょ。時代劇で見たことある~」と、ネコなのに時代劇好きのミモロ。この謹慎期間のことが、講談や時代小説やドラマになっているのです。

この出仕を許されなかった時期、柳生の里に戻り、祖父の柳生石舟斎や父宗矩が残した口伝の柳生新陰流の兵法などを研究し、著し、また刀などの目録も作ったのが、この書物の草稿です。
「口伝の兵法を書物に残すとは何事!」と父宗矩から焼却を命じられるものの、父の友人である沢庵和尚に相談し、父の真意を説かれた上で、手直しして、焼却を免れます。
「剣術をする人には、憧れの書だよね~きっとすごく剣術の上達することが書いてあるんじゃないの~読めればね~」とミモロ。う~見事な筆遣い…残念、読めない…

再び出仕が許され、江戸にもどった十兵衛は、柳生の里でまとめた柳生新陰流の兵法の草稿を、3年後に完成させ、それが寺宝となっている柳生新陰流の術理を著した「月之抄」です。

「柳生十兵衛さんって、44歳で鷹狩に行って、急死したんだって~」と、資料を見ながら…

本堂の前には、庭が広がり…

本堂には、宗矩の木造が祀られています。

この像は、明暦3年(1657)に息子の宗冬が、亡父の七回忌に京都の仏師に命じ作らせたもので、後の火災をも免れた像です。

「そばにお墓があるんだって~」とミモロは、お寺を出て境内の奥へと進みます。

静寂の中を歩み、山の奥へ


杉木立の中に、墓石が見えてきました。


ここに並ぶ墓石は、86基、柳生家一族が宗矩の墓石を中心に並びます。
 

「なんか圧倒されるね~」とミモロ。

まさに柳生新陰流の聖地です。

「これで、主な場所は巡ったよね~」とミモロとお友達。


奈良観光バスの柳生バス停方向に戻ることに…


「まだ、バスが車で1時間近くあるよ~」

そう、10時過ぎに到着し、約2時間半で、「柳生の里」を巡りました。

その間、飲まず食わずで、ひたすら歩いたミモロ達です。
「お腹空いた~」とさすがに言い出したミモロ。でも、平日のこの日、バス停そばの食事処は、お休み。
バス停の周囲には、コンビニもスーパーなどお店がなく、あるのは飲み物の自販機だけです。
「あ、お菓子持ってる~」と、お友達がバッグから取り出したお菓子を食べ、日向ぼっこをしながら、バス停そばのベンチでバスの到着を待つことに…。

平日に「柳生の里」を訪れるときは、ぜひ、おむすびやパンなどを持参しましょう。

13時過ぎに到着したバスに乗り、奈良へと戻ります。

「奈良でランチしようね~」と。約1時間後、バスは奈良の町へと入りました。


ランチを食べて、近鉄に乗って、爆睡して、京都駅へと戻ったのは、17時近く。東京に戻るお友達を京都駅で見送り、出町柳駅に戻ったのは、空が暗くなる時刻でした。

奈良「柳生の里」への京都からの日帰り旅…「行けてよかたった~」ぜひ、春の旅に訪れてはいかがでしょう?

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする