goo blog サービス終了のお知らせ 

michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

パソコン やっと復活~☆

2024-11-29 11:06:38 | つぶやき

イロイロありまして、この4日ほど‘パソコンでネット’

というのが出来なかったのです。

その状況は、こたえました。。

 

今はスマホで テザリング。

パソコンでネット、やっと復活  とホッとしたのですが、

  遅い。。

 

なるべく早くルーター購入をと考えてます。

 

やはりパソコンでのネットって、わたしにはとても大切~と改めて。

(スマホからでは、私の場合、打ちにくいし読みにくいので…

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔見合わせて笑い合いたい気持ちも♪

2024-10-16 08:11:47 | つぶやき

きのうちょっとつぶやいたら、たくさんの方が読んでくださったようで

も、ビックリ

 

みなさん、どんな風に、どんな思いで毎日暮らしておられるんでしょうね。

 

わたしは―― なるべく一人静かに心おだやかにを願う気持ち

 と同時に、

顔見合わせて一緒に笑いたいっていう気持ちもあるんです。

そんなこと思って涙がにじんでくる時も。。

 矛盾してますかね。

 

なので、TV 録画が好き。それは、

 画面の中にいる人と一緒に笑える、

 共に悩める、迷ったり考えたり出来るから。

(生放送は基本的に観ないので)画面に 映像と同時に字幕が出る。

なので全部すぐ分かる。

 これが嬉しいんです。

(字幕のつかない番組は観ない)

 

ドキュメンタリーでも、ドラマやコメディーでも。

 (『宙わたる教室』とか、最高

 

 ただ、そういうような自分の姿に、

    ふと空しさみたいな、微妙な感じが よぎるときもあるんですが……。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸手続きとか 格闘してきたね、自分

2024-08-29 07:47:22 | つぶやき

衣類や寝具などの整理が(ひとまず)ひと息ついたところで、書類の整理にとりかかりました。

(この頃から腰の痛みは やっと消えてくれた。痛まずに歩けるって、ありがたいこと

 

書類って 公的機関の諸手続きなど。介護を始めた頃のから。

この頃の3年分ほど、「福祉」や「家の事」など一応ジャンル別に3冊のバインダーにまとめてあるんです。それプラス私自身の公的なもののバインダー。それぞれ もう ギッシリ満杯。

 ズシリと重い。

 

きのうでバインダー4つ済んだ 

 

それら整理しながら思いました。

私って、こういうの目の前にして格闘してきたのね…。手続きとか苦手だったけど、その苦手意識をどっか押しやって、とにかく やってかなくちゃ、、って自分に言い聞かせながら。 

聴こえないことで、ふだんの連絡や問合せなどさえ苦労(?) した。その都度どうしたら良いのか考えて工夫したり。

 

未熟で不備な点など多々あったけど、‘それなりに’ がんばったよねー。

 

スティックコーヒーのパッケージの、こんなメッセージにも元気づけられました。

  ↓

 

母の介護認定の書類も続々出てきた。最初は「要介護1」だったのが、上がって(!?)「要介護3」まで。  切ない。。

先月まで なんなく出来たことが 出来なくなっちゃった、というようなことが、度々あったものね。。そのつど自分の覚悟のほどを確認したものです。

 

処分する書類を再生紙などに分類し、個人データはシュレッダーにかけて、

 やっと ちょっとスッキリ☆

このあと、第二弾。その後の数年分がごっそり 待機してるのよね。。

 

こんなの出てきた。まだ ご飯や 柔らかいおかずなど 食べられた頃の。

   ↓

母は、ご飯ばっかり食べて、それから おかず ばっかり、という風だったので、

交互に食べるように――何度話したことか…。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問合せてみたら、誠意あるお返事が

2024-08-21 09:02:08 | つぶやき

ここんとこ連日、色んなことがあり、状況変わってって、

そのたんびに、私の心の中は「エッ!?」「うっっ」「オオッ!」

 ……忙しいことです。

 

 

そんな中で、ちょっと嬉しかったことが。

私のスマホの天気予報(日本気象協会)では、
1時間ごとを見ると、4日先からは 6時間ごとになる。
 
その、例えば「6~12時」の欄が「28℃」だったら、
その「28℃」というのは、どういう数字なのか、
調べても記述は見当たらなかったので、問い合わせた。
 
そうしたら、お返事が来て、
 
『お問い合わせありがとうございます。
 
3日目以降の天気予報につきましては、
天気・降水確率・降水量は表示されている予報期間(6時間)を通じての予報です。
気温・湿度・風向・風速は、予報期間 先頭時刻の予報です。
 
そのため、ご質問いただきました『4日後以降は例えば「6~12時」は「28度」など表示されます。』の場合は、
ご覧いただきました地点の6~12時の枠の「28度」の表示は、
6時時点での予想気温が28℃となります。――」
 
ですって
ハッキリして良かったし、
丁寧で分かりやすく適切に伝えて下さって、嬉しかったー。
 

春から公共料金のことなどで、名義変更や口座変更の手続きしていて(もうほとんど済みましたが)、

その問合せや申し込みのことでは苦労してます。

電話が出来ないからWeb で問い合わせなどやっていて、そう伝えてあるのに、

「ここへ電話してください」と何度も言ってきたり、

ふつうの何倍も手間ヒマかかる。

(電話リレーサービスというのも、あるにはありますが、使い勝手が……)

 

そんなことが重なってきているので、

今回の気象協会のお返事は、とても適切で誠意を感じ、

  そう、誠意を感じたのですよ。

 ありがたいと、しみじみ――。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方法が決まったら、あとはやってくだけ よね☆

2024-08-16 08:59:33 | つぶやき

いわゆる誉め言葉を 上手にかけて頂いても、「う、う…ん、、」となることがよくあります。

私がこれまで頂いて嬉しかったのはね、たとえば、

本気で打ち込んでる時に「やってる、やってるぅ~」なんて言ってもらった時とか。取り組んでる、そのものを認めてもらえた実感。

ウチの田舎では「精だいてしとるなぁ~」なんて言ってました。「ご精が出ますねぇ」って。 こういうの好きです。

童謡でありますね、「仕事に精だす 村の鍛冶屋」、あんな感じ。

自分の中から気力が涌いてくるような。

「頑張る」とは違うんですよね。

 

 

母が遺した あれこれの、整理・片付け。

8/10にもちょっとつぶやきましたが、

業者を探して詳しく調べ、問合せや 申し込みをしては頓挫、ショック。

これを ここんとこ、何度くりかえしたことか。

その度に気力をふり絞り 自分をなんとか立ち直らせて――。

 

それが、ようやく決まった、というか、一応この線で、というのが出た。

自治体の無料回収の行き先の、最新情報も得た。これまでよりも‘ 活かす ’ ようにしてくれてるとか。

 

ということで、

箱詰めして、居間に積み上げてあるのを開けて、イチから分類し直すことになった。

「やれやれ。。」という気持ちも無いではないけど、

方法が決まったら、あとはやるだけ。進めていくだけよね。

  精だいてやっていきます~

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“平和記念式典”と “朝ドラ、虎子”と

2024-08-06 10:21:53 | つぶやき

8月6日。今年もテレビの前で黙とうしました。いま私の心の中には様々な思いが渦巻いています。

期せずして朝ドラとリンクした。

ある女子高校生が「なぜ人を殺しちゃいけないんですか?」などと言ったのです。

もう、人としての判断力など無いかのように。

それに対して、虎子は「何言ってるの !!」なんて言わなかった。

言葉を絞り出すように、「一緒に考えましょう」と言ったのには驚きました。

 

戦争は、とてつもなく多くの人々を苦しめ、命を奪う。あまりにも むごい。

戦争を進める人は「報いて当然だ!」などと言う。「市民が巻き添えをくっても、ある程度は仕方ない。戦争とはそういうものだ」などとも。

 

  私は、そういう人に「一緒に考えましょう」なんて、言えないです。

   ――今は。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘お友だち’っていないとダメ?

2024-07-22 19:38:40 | つぶやき

今日の『虎に翼』、トラちゃんが娘に言ってましたね、「自分から話しかけて友だち作ったら?」みたいなこと。

私も小学生の頃、母に何度も言われてたのを思い出しました。

そんな風に言われても、どういう場面・タイミングで、どう言えば良いのか、わからなかった。要するに不器用。

 

通信簿の評価欄に、毎年書かれていたのは「真面目だが大人しすぎる。もっと積極的に」。これ、担任は毎年替わるのに判で押したようでした。

 

  友だちが出来ない――これ、問題。

  消極的――頑張って何とかしなければ。けど、出来ない。。

こんなことから私の中で劣等感が育っていきました。

 

友だちがたくさんいて、いつも陽気に談笑し合っているようなのが素晴らしい子。

そんな価値観が社会の中で固定されていたような気がします。(今も?)

 

そんなことで自分も周りも余分に疲れたり。。

 

 

過去には同僚など何人か家に呼んでお茶しておしゃべり会、なんてのをチョクチョク、という時期もありました。数人で近場に遊びに出かけたり。

それは充実してて良かった。ただ、

1つか2つ話したら、10わかった気になられるような体験も何度かあり、閉口。。

また、信頼し心の底から絆を実感する間柄、と思っていたら、そうではなかった、という体験もあり、その落胆は結構長引きました。。

要するに、未熟? 人付き合いがヘタ…?

 

‘だいたい いつも ひとりでいる‘ ‘そういうのが好きで落ち着く’というの をそのまま認める、それなりに評価する専門家に出会うと、ちょっとホッとする わたしです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の願いごとは――

2024-07-07 22:39:50 | つぶやき

七夕ねぇ…と、こないだから思ってて、やっぱり出してきて飾りました。

¥100ショップの、3年前のものですけどね。

この頃、母は97才。真ん中の水色のお願いを書きました。

  この頃は まだ元気でしたね……。

‘みんな仲良くね――’ これが母の願いでした。どんなときも。

 

私は、‘戦争’という言葉さえ無くなるくらい平和になったら良いのに、なんて思ってます。

 

         

 

今朝の『こころの時代~宗教と政治 ‘他者’とどう向き合うか』

途中から視聴。

専門家の方々の、大学授業みたいな(?)お話でしたが、一つ心に残ったお話が。

政治のことばかりではなく、文化やスポーツなどで交流していると、戦争や対立・分断などにはなりにくい、という事実がハッキリあるそうです。

現実的に考えると、そうですよね。こないだ逢って一緒にワイワイ楽しんだあの人たちがいる国に、戦争しかけようとは思いにくい。

 人間の心があれば――。

ふつうの一般市民の私たちにも、出来ることはありそうね、って思いました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きなものがあったら 動き出せる♪

2024-05-07 07:43:39 | つぶやき

先日観た番組で、歴史家の礒田さんのお話が興味深かった。

もう小学生の頃からの歴史オタクで、「両親は もう 諦めてましたねー」と苦笑されてました。

それが、日本を代表する歴史学者になられたのですから――。

 

 

 ‘ 好き ’ というのは、本当に強い。

さっき聴いた森山直太朗さんの歌の中にも『大好きなものがあったら動き出せる~』みたいなのがあって、頷いている自分に気づきました。

 

         

ひと月前までは、大きな役割があった。母が最期まで できるだけ心おだやかに過ごせるように、自分のやれることをやっていく、という大事なお役目。

それが、消えた。無くなってしまった。

 

今は諸手続きに取り組んで、というか 追われて悪戦苦闘だったり。

それがナントカ終わり、四十九日が済んだら、

家の片付け、整理。これ、大仕事…。

全部整理できたら、どんなにスッキリすることでしょう。でも、そこまで出来なくても、大まかに大体片付いてきたら、平行して――、

アクリル毛糸で、エコたわしを編みたいんです。そういうの、好き。

 

ひと頃 熱中しましたねぇ。

あちこちで編み方を調べ、自分なりにアレンジしたりして、毎晩 夢中になって編んでた。

より使いやすく、より 見た目に心地良くとか 目指して。

(エコたわしって、「カラフルに♪」というのが多いようですが、私は同系色で2色くらいが好き。目立たず、そこに有ってその空間にしっとり馴染んでるようなのがいいかな。)

それを、身近な人にプレゼント、というか、

もらってもらって(人によっては、有難迷惑だったかも?)感想とか、そういう交流が楽しかった。

そんなことから、仕事など やっていく原動力を生み出していけたっけ。

 

  ああ、じっくり落ち着いて、好きなだけ編みたい。

 そんなことが描けてきたら、

    ちょっぴり元気が出てきたような――。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のふるさとって、どこ?

2024-05-06 15:21:14 | つぶやき

こちらも伊賀上野城。桜、たくさんあって、これは ほとんど白に近い清楚な桜でしたね。 ↓

 

ある番組で、ふと、五木ひろしの『♪誰にも ふるさとが ある~♪』という歌を聴きました。とても良い歌だと思った。

ただ、「私のふるさとって、どこかしら…?」と思いました。

 

私は家の都合で、何度も引っ越した。

兵庫県の同じ市の中で、家族で何度も何度も。

自分の生まれた家を知らない。知っているのは「〇〇町の家」という名前だけ。

4~5番目あたりの家の光景は、記憶があるけど、おぼろげ。そのどちらなのかは…。

 

その後、父は奮闘してやっと家を建ててくれた。あこがれのマイホーム。

なのに、

父の転勤のため、それは2年で終わってしまった。

そして、東京の狭いアパートにひしめき合って暮らすことになりました。

 

10代の多感な時代、8年間。それぞれの敷布団の端を重ねないと敷けなかった。

そんな生活でしたが、母は生活力を発揮し、工夫を重ねてくれました。

たった2つの部屋を、少しでも広く使おうと、家具を移動して何度も模様替え。

部屋の上部。天井までの空間に棚をぐるりと取り付けて、ギッシリと物を納め、目隠しにきれいなカーテンを下げた。(全てミシンで縫って)

ある夏には、猫の額ほどの庭にテーブルを出し、蚊帳を吊って、勉強できるようにしてくれましたね。

 

私のふるさとって、どこ??って時々思うんですが、

母は、私たち子どものことを愛してくれて、今いる ‘ここ’ を 心のふるさとにしようと努力してくれたのかな、って思ったりします。

いや、それとも単に、好きで 趣味的なものだったかも?

 

その後、横浜に越して、子どもたちは それぞれ独立。

母を見送って この家を見渡すと 随所に、母らしいチョットした工夫が見られるんです――。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が固くて自分がソンして

2024-02-23 05:38:51 | つぶやき

オリヅルランとか、ドンドン伸びて増えるんですよね。

この頃は、その生命力に励まされてました。

 

今日届いた2~3のメールなどで、心の重苦しさがふっと軽くなりかけてる。これ、ふしぎな感覚――。

柳とかは、風が吹いてきたら、揺れてしなって受け流す。改めてそんなことが思えてきました。

日常、あれこれ あっても「ま、いっか」とか? 「いろいろあるよね」とか?

自分も周りも疲れないし、軽く楽しくやってけるんじゃないかな。

 自分は昔から頭がカタすぎるよね。それで損したり。

 

好きだったYouTube動画。先日見たのは、ひどい悪趣味だった。それから見る気にならない。実際には何千回とかある中の、たった1回かもしれない、とは思うんだけどね。

またあるTV番組。内容は好きなものなんだけど、レギュラーの一人が、見ておれないような女装してるのが嫌悪感。そのために、その番組を見れない etc..

 

いろんな場面で、少々のことがあっても、「アハ~」で済ませられたら良いのかなぁ。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告がうるさくて

2023-12-06 23:00:15 | つぶやき

パソコンでいつもネットしてるんですが、広告が…。この頃はチャカチャカ動いたりして、気になって仕方ない。

それで、×印を探して消したりするけど、すぐまた別の広告が。うるさいのよ☆と言いたくなる。

画面の右端だったら、紙か布で隠して見えなくしてしまいます。

是非読みたい記事に複数の広告が同時に出たりすると、もういいや☆とやめてしまったり。

あちらさんは、是非見てほしいと、強気で表現してくるんでしょうが、逆効果になる おばさんも おるんですよ。

まあ、こちらが‘有料プラン’にしたりしたら良いんでしょうけどね。

 

TVも。

私は、番組を厳選して観る。集中して。

そこへ突然、チャンチャカ~♪とCM。 も、興ざめ。

例えて言うなら、お茶会の真っ最中。座敷に、土足でドヤドヤと上がりこまれたみたいな。

なので、民放は、ほとんど観ない。どうしても、という番組は録画してCMは飛ばして観たりしますが、落ち着かない。じっくり観たいのよね。

民放はどうしても広告が入るのは必要、と分かっては いますけどね――。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蔵王賛歌』なんて素敵な――

2023-12-03 05:47:11 | つぶやき

このごろニュースを見ると、うんざりしたり希望を見失ったりするようなことばかり。。

ふと 心の中に、合唱曲が浮かんできました。

『蔵王賛歌』です。

  朝の光 山にみち
  雲は明るく浮かびたる
  そよ風わたり
  白い山肌光かがやく

 枝から枝へ鳥は とび交い
 春よ春よ山の春よ
 小川のせせらぎ音もかるく
 あけゆく山にこだまする

  鳥はやさしく よび交わしゆく
  あけゆく蔵王に雪はかがやく
  讃えよ春を
  讃えよ蔵王
  蔵王の山に春は来たりぬ
  ああ蔵王 蔵王の山・・・・・

 

 

昔、コーラス部で歌ってたんです。(難聴になる前です)

模範のカセットテープを擦り切れるほど聴いて、感動に浸ってたっけ。

いま動画を見ると、なんとなくは聴こえるけれど、音楽としては…。

けど、歌詞をみると、清らかな歌声が想い出され、というか瞬時に 私の中いっぱいに広がっていきます。

最後のあたりでは とても力強い賛歌。ああ――。

 

1961年の作品とわかった。もっと昔のかと。とても格調高いので。

そして、作詞は尾崎左永子さんと知ってビックリ。私は歌人と思ってた。

そしてまだご存命なんですね。96歳?

ますますこの曲に心が寄ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『虐待の連鎖』とか『障害を乗り越えて』とか、

2023-11-07 06:30:50 | つぶやき

介護の大変さと、育児のそれとは、全然別だけど、

共通するような点も。

育児相談のような番組も、たまに見ていて、ヒントをもらったりしてます。

こないだ、オッと思うような素晴らしいアドバイスがありました。

虐待を受けて育ったけど、子どもに連鎖させたくない… | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】 | NHKエデュケーショナル (sukusuku.com)

この大日向さんのお話って、いつもステキなんです。

 

(ちなみに、介護の教科書的な番組はありますが、いつもそんな風には出来ない。

そして、介護相談の番組なんて無いようですからね。)

 

 

話はちょっと飛びますが、『障害を乗り越えて』『思い切りチャレンジ☆』みたいな話は、――私はあまり好感や、親近感もてないです。

そういう話は、素晴らしいと思う。素晴らしいけど、同時に、

「あなたは、難聴くらいでしょ?」みたいなことを言われてるような気分になる。(誰もそんなこと言ってないのにね)

思い切りチャレンジなんて、とてもとても。。

自分としたら、難聴になって40年くらい。徐々に進んでいく中で、その時々 自分なりに取り組んできたつもり。受けとめ方、考え方などなるべく調整して、みんな(社会)の中で暮らしていけるよう、対処など工夫したり、それなりの味わいを見つけたりetc..

未熟ながらも、それなりに――。

けど、そんな程度じゃ・・・、とか言われてるような。

 こんな私の気持ちの持ち方とか、どうなん?って考えてます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギクシャク・とんちんかん

2023-10-07 05:47:44 | つぶやき

ある人と、トンチンカンなやりとり、往復が続いてしまいました。

現状の認識・言葉の使い方(意味するもの)の確認がなされてなかったんですね。

その後、また以前のような親しい間柄に戻れて、ほっ。。

最初に、現状認識や言葉の確認をしていれば…と反省したりしてます。

 

 

 

今、連日ニュースなどで大問題になっていること。解決の方向に一歩ずつ進んでいるはずなのに、もう次々、ドロドロ状態で悲しくなる。同じ人間としてナサケナイ。

「全部信じられない」とか、疑心暗鬼。どうしてこうなるんでしょう……。

確かに、これまで表面には出てこなかった(出しにくかった)問題が、やっと表面に現れてきたのかも。

それにしても、それぞれの立場からお互いに、もう少し心を寄せ合って、事実・実際を確認しながら、良い方向へ進めていけないものでしょうか。

そんな大人たちの姿を、子どもたちは見ていると思うんです。 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする