熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

特許の非公開制度

2022-07-04 21:46:11 | 研修
日本知財学会2022年度春季シンポジウム「知財とガバナンス ‐経済安全保障に焦点を当てて‐」に参加しました。

特許の非公開制度がテーマです。

講演者は、行政庁、民間企業、大学研究者などで、最後にパネルィスカッションを行いました。

特許の非公開制度は、具体的な内容が未決定で、企業や弁理士にとって対応が大変ですね。

行政庁の参加者は、ノンビリしたスケジュールを立てているようですが、企業関係者や弁理士からツッコミが入っていましたね。

大学の研究者が非公開制度が先行している米国の調査を紹介していました。

それによると、非公開制度の弊害はイノベーションの後退、つまり技術開発の意欲が減退してしまうことで、これを防ぐためにはできるだけ非公開の対象を少なくすることだそうです。

行政庁の担当者も総合司会で政府の委員である大学教授も、ともに非公開の対象は少ないので問題となることはないだろうといっていましたが、あてになりません。

結局苦労するのは実務家だけということになりそうです。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プーチンの病名は? | トップ | 緑のカーテン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

研修」カテゴリの最新記事