徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

ドイツのバレンタインデー

2017年02月14日 | 歴史・文化

今日はバレンタインデーということで、ドイツではどういう風習なのかについて書きます。

2月14日のバレンタインデーというのはValentinus(ヴァレンティーヌス)という聖人・殉教者の日という意味ですが、その名の聖人は一人ではなく複数います。有力候補は3世紀のテルニ司教(269年2月14日死亡)です。ヴァレンティーヌスの追悼日として導入したのはローマ教皇Gelasius I.(ゲラジウス1世)で、469年のことでしたが、1969年にはカトリック教会の聖人暦から外されました。それでも今なお夫婦を祝福するミサが場所によっては行われているそうです。

詳しい起源はともかく、2月14日は中世以来恋人達・夫婦達の日であったことは確かです。その祝われ方は国によって違います。チョコを贈るのは日本のチョコレート業界のマーケティング戦略によるものなので、ドイツではバレンタインチョコなどありません。多くの場合、男性が女性に花を贈ります。

いくつか面白い統計を見つけたのでご紹介します。

ドイツのバレンタインバレンタインデーの起源


・ヴァレンティーヌスというキリスト教の殉教者 50.8%
・分からない 22.9%
・生花業界の発明 16%
・中世の王ヴァレンタイン3世によって導入 10.3%

バレンタインデーはあなたにとってどんな日?

恋する者たちにとって素晴らしい日 32.8%(男性)、44.2%(女性)
・愛するパートナーのためにすること 25.8%(男性)、8.2%(女性)
・不要な日。パートナーを喜ばせるのに1年365日ある 31.2%(男性)、37.8%(女性)
・純粋な商業主義。自分はそれに乗らない 10.3%(男性)、9.9%(女性)

どんな花を贈りますか(男性)または 贈られたいですか(女性)?

・ミックスされた花束 39.1%(男性)、32%(女性)
・バラの花束 38.1%(男性)、35.5% (女性)
・バラ1本 17% (男性)、24.3% (女性)
・その他 5.8%(男性)、8.3% (女性)

花のプレゼントにどのくらいお金を使いますか(男性)?

・20 €まで 50.1%
・21-40 € 38.2%
・41-60 € 7.9%
・61-80 € 1.8%
・81-100 € 1%
・101-120 € 0.5% 
・121-140 € 0.25%
・140 €以上  0.25%

ソース:Statista, Valentinstag in Deutschland, 2014.02.13

バレンタインデーの風習の起源が「生花業界の発明」だと考えている人が16%もいるのが面白いですね。

 

バレンタインデーにパートナーにプレゼントをする人は実際どのくらいいるのでしょうか。2015年の統計では、「パートナーに何か贈る」と答えた人が52%、「贈らない」と答えた人が48%。

 

ソース:Statista, Umfrage in Deutschland zu Geschenken am Valentinstag 2015

ちなみに私はダンナから花などのプレゼントをバレンタインデーにもらったことがありません。その2日前が私の誕生日で、誕生日プレゼントが花束であることが多いので、バレンタインデーは何もなしになります。彼が私の誕生日がバレンタインデーではなく2月12日だと正確に記憶するまでに数年かかりました( ´∀` )

それはともかく、バレンタインデーの贈り物には花の他にどんなものがドイツでは人気があるのでしょうか。それを示すのが以下の統計(2009年)です。

過去数年間のバレンタインデーにどのような贈り物をしましたか?(複数回答)

花 76.6%
お菓子・スイーツ 62.9% 
手紙・カード 45.2%
ロマンチックなディナー 33.6%
音楽 27.7%
服・身の回り品 25%
香水等 24.9%
アクセサリー 23.1%
商品券 22.9%
下着 10.8%
電子機器 6.4%
分からない・無回答 1%
その他 12.3%

 

ソース:Statista, Zum Valentinstag gemachte Geschenke

個人的な経験から申しますと、バレンタインデー商戦シーズンにあるキャンペーンのお知らせメルマガなどはやはり、花が多いですが、それ以外だとお菓子やスイーツ、香水・化粧品類、服などの通販が多いですね。14%割引とか。中にはバレンタインキャンペーンだというのに、「自分用にもどうぞ」なんて言うのも見かけました。それってちょっとむなしいというか、売れるなら何でもいいのか、というか…。 

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村