goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

WBSSボクシング バンタム級決勝 井上尚弥-ドネア

2019年11月09日 | 日記
11月7日にあった、決勝戦は興奮しまくりでなかなか寝付かれず。
心臓の手術をしているので、興奮はしないようにと町医者にはいわれている。
スポーツは結果を見てビデオでみろと言う。

スポーツを結果を見てから、そんなアホな。
スポーツの3S(スピード、スリル、スピリット) 結果を知ってではスリルが味わえない。
どんな筋書きで終わるのか、どんな展開になるのか、その一瞬一瞬が面白い。

歳を取れば感動するもの、涙するもの、興奮するもの、大笑いするものをテレビ、ラジオ、書物、会話で得ようとしている。一日一笑、という言葉もある。
女房しかいない時は、人にはばからず感情を剥きだしにすることだろう。
科学的にどれ程の効果があるかわからないが、信じる事であろう。
ボケた人は笑いがない、感動もしない。

井上とドネアの戦い凄いテクニックと強力なパンチの応酬、クリンチはほとんどない。終われば二度もお互いの健闘を称えあう。
井上はいつもの井上では無かった。レジェンド ドネアに緊張していた。
しかも、2Rに出血、血が眼に入ると二重に見える。鼻血もでて呼吸が苦しい。
眼の上を出血したら9割以上は負ける。何時ドクターストップがかかるか分からない。
私も井上の負けを想像した。
絶対的にドネアが有利となった。しかし、井上の勝ちへの執念が勝っていた。
判定もアメリカの審判は1ポイント差、パナマの審判は8ポイント差
1ポイント差は無いだろう。レフリーもおかしいと文句をいう人もいた。
井上が負けていたら日本国民は憤慨していただろう。
喉はカラカラ、心拍数は速くなる。凄い試合であった。

アクシデントに見舞われても、集中力を切らさず戦法を模索して逆襲するのが真のチャンピオンである。


蒸気機関車 肥薩線のC56型

2019年11月09日 | 蒸気機関車
撮影場所 鹿児島県、肥薩線吉松付近
廃止になった、山野線に向けて貨物を運ぶC56型蒸気機関車。
踏切でお婆さんが列車の通過を待つ。

この当時から赤字路線で将来廃止が予想される路線は経営指数が悪く分かっていた。
蒸気機関車の廃止だけを、追うのではなく路線の廃止にも目を着けて撮影すべきであった。
鹿児島県も枝線の多くは廃線になった。
北九州の炭鉱路線は姿を消し、北海道のオホーツク沿線はほとんど姿を消した。

自分の生きた時代、写真に残っていれば思い出すが、人生の2万5⃣千日以上の日々は忘れた事が多い。人生は記録である。写真であれ絵画であれ日記、スクラップに残していないと時代の変遷が読み解けない。
こんな人生の記録を残しても、子供や家内は興味もなく
見もしないが、晩年に自分一人でじっくり見てみたいものだ。
しかし、まったくの他人で興味のある人が何人も自宅に見に来た事がある。
いまとなっては撮れない、蒸気機関車や昭和の古い町並みの写真。
写真も興味のない人にはゴミだが興味のある人にはお宝である。

干し柿を上手く作る気象条件

2019年11月07日 | 昭和の古い町並み写真展

干し柿を専門で作る農家は、大きな扇風機で空気をおくり乾燥させるが、家庭では天候次第である。30年干し柿を作って、一回だけカビが生えて失敗した。この年は県北の涼しい所でもカビを生やし廃棄していた。11月に入っても気温が高すぎたし雨も降った。
剥いた柿を熱湯に通したりアルコールや焼酎に漬けて干してもカビは生える。
 
干し柿を作る気象条件を、経験的に書き手出してみると。
1.最高気温 20℃以下が望ましい。最低気温10℃以下が望ましい。
2.雨は皮を剥き干して一週間は降らない時期を選ぶ
3.雨が三日続くとカビやすい。
4.風は吹いた方が乾きやすい。北や西からの木枯らしが吹くとよく乾く。
表面がジュクジュクになり小蠅が来るとカビ易い。
コバイは食物が傷み始めたら集まってくる、腐敗の目安にもなる。
表面が乾燥するとカビ難くなる。
 
今年は幸いに晴天が続き、気温も平年並みに下がり失敗のない年となろう。
干して10日間を乗り切れればうまくいく。表面が乾燥して軟らかく揉むと渋が抜けやすい。生乾きが好きな人は二週間で食べられる。水分を抜いるので冷凍しても味は変わらない。
冬の間に冷凍庫から小出しに食べる。

W杯ラグビーオフィシャルソング ジュピター

2019年11月05日 | 日記
今年のラグビーは南アフリカの優勝で幕を閉じた。
ラグビーはイギリス及びイギリスの植民地が中心で、どれくらい盛り上がるか心配だったが、どの会場も人は入っていた。大成功と言える大会だったと思う。

戦いが終わり表彰が始まり演奏が流れた。イギリスの作曲家、ホルストの惑星の第四曲、ジュピター(木星)がずっと流れた。選手の首にメダルが掛けられる。ラグビーは選手だけでなくスタッフやコーチにもメダルが授与されるのだ。
イングランドは銀メダルならいらないと、拒否的な態度は大会の汚点となった。

表彰もクライマックスになった。優勝カップが秋篠宮から南アフリカの黒人主将に手渡された。カップが高々と挙げられた、その瞬間、歓喜に包まれ手筒花火が上がる。会場は最高の盛り上がりを見せる。会場に流れる曲は女性のボーカルに代わる。ジュピターに歌詞を付けたworld in union(団結する世界) が高らかに流れる。
英語の歌詞のためと、外人が歌っているのかと思った。あとでネットで調べると、いきものがかりの吉岡聖恵だった。 この曲はラグビーのオフィシャルソングで開催国の歌手が歌うことになっている。1991年から4年毎に歌い継がれているそうだ。
この歌を歌える事は大変名誉な事だ。代々名前が残る。過去にはシャーリーバッシ―などの有名な歌手も歌っている。

ジュピターと言えば平原綾香なのに、なぜ歌わなかったのと疑問に思う。
本人は悔しかったであろう。吉岡聖恵が選ばれた理由は書いてない。年齢は双方、35歳、平原は癖のある歌い方で私も吉岡聖恵で良かったと思う。

オリンピックも歌い継がれる曲がない。
夏の高校野球の、栄冠は君に輝くのような受け継がれる曲が欲しい。

懐かしい岡山の風景 その5 倉敷市下津井の町並み

2019年11月04日 | 懐かしい岡山の風景
介護施設で認知予防で作った回想法の資料、 すべて自分の撮った写真を使い編集 

下津井は瀬戸内海航路の港として発展する。風待ち、汐待の港として発展する。
物資の輸送も陸路では牛馬や人が担いで運ぶ量はしれている。船による輸送がないと大消費地の物資は運べなかった。

瀬戸内海は対岸が見える水路のような地形で、波がなく流れは速いが、それに乗れば一気に進む事が出来る。
海を利用した海運は、縄文時代からあったようだ。糸魚川のヒスイが勾玉になり全国から出土しているのは舟による交通があったと考えられる。律令制の奈良時代には全国各地の地形も分かっていたと思う。風土記が編纂されたように各地の産物や風土も記録されている。江戸時代になり人口も増えて経済発展もする。千石船(積載150トン)で北前船の運行もあり下津井の港も賑わう。江戸、明治の集落や民家も昭和の時代には残っていた。今は漁港とし残る。

屋根


日本瓦の民家は少なくなった



現在は瀬戸大橋が眼前に見える。



港のの風景 雁木(石の階段)

港の風景 蛸壺


港の風景 延縄 


路地 漆喰、ナマコ壁 板壁

子守は老人の役目だった 三世代同居の時代

路地 冬は着物

荒物屋 今ならホームセンター



ワカメ干し 3月から5月初めまで

ワカメを船から降ろす

井戸 明治時代に掘ったのか

夏まつり






男の大声にかくれていた少女 水を眺める。こんな風景も自分の人生の一ページ



熟柿 (じゅくし)

2019年11月03日 | 日記
柿が熟し始めた。干し柿作りに収穫する。二本終わったが後一本残る。
200個ほしたので、残りの一本は鳥にやってもいい。
熟して干し柿に出来ないものや枝の折れたものは箱に入れて熟柿で食べる。
光にあてて透明感がでれば渋は抜けている。毎日2個は食べる。


柿は肥料などほとんど、やらないのに毎年よく成るものだ。
除草した草や枝を落した物や落ち葉を緑肥でやるくらい。
時々、精米機のヌカをもらってきて下に蒔く。
今回、収穫したのは愛宕柿と西条柿。愛宕柿は種がなく食べやすい。
西条柿も種は少ないが、それでも2個位い種がある。
今年は台風で落ちていたが、それでも段ボール4箱あった。
子供に分けた。子供も親がやっていた干し柿作りを見様見真似でやっている。
孫もこれを真似てやるのであろう。孫は食い盛りで一人が一日4個くらい食べるので親も食べるので20日で食べてしまう。
今年は気温が高くカビずに出来るか心配だった。長雨が三日続くとカビる、一週間の天気予報を見て木枯らしが吹くのを願うばかりだ。


愛宕柿と平核無し(ひらたねなし)は種がなく重宝する。突然変異で種のないのが発見された。葡萄の種なしは実が出来たらジベレリン処理をして種 を無くしてしまう。
愛宕柿も平核種無しも発見されたときは、縁起でもないと敬遠された。
果物に種がないのは、子孫が断絶すると嫌われた。
平核無しは新潟で発見されたのでおけさ柿、山形では八珍柿と呼ばれている。
和歌山県のかつらぎ町は急な山の斜面で平核無しを栽培している。全国で一番柿の生産が多い。甘柿のように平たいが渋柿である。渋抜きしたのを無人販売で一袋100円で売っていた。100円だし、どうせたいした柿ではないと思った。帰り食べたら甘くて美味しい柿だった。
柿は種を植えても先祖返りをするのでみんな渋柿になる。増やすのは台木に穂木を接ぎ木するしかない。桜の染井吉野や河津桜も元は一本を接ぎ木で増やした。・
甘柿と渋柿の違いは渋が全体にあるのが渋柿、渋がまとまり舌が渋さを感じないのが甘柿、柿にはすべて渋はあるのだそうだ。






プロボクシング  WBSS決勝近づく

2019年11月02日 | 日記
プロボクシング バンタム級統一戦
井上尚弥--ドネア(フィリピン)
11月7日(木曜日)
場所 埼玉スーパーアリーナ 

ドネアも36歳と年齢は高いが5階級制覇のスーパースター
緊迫した試合になるだろう。待ちに待った一戦が近づいてきた。
WBSSの戦いは時間が掛かり過ぎ、ボクシング選手は寿命が長くないので4ケ月間隔でやって欲しかった。

ボクシングはやってみないと分からない。双方ともレベルが高いチャンピオンだし、ラッキーパンチが入りグラッときたところを、ラッシュをかけKO勝ちもありうる。
私は井上尚弥がスピードで勝ると思うが、自分の間合いで勝負ができるかだ。

ラグビーのイングランドとニュージーランド戦も、あのニュージーランドが完全に封じられて何もさせてもらえなかった。

今回はNHKもBSで放送があるそうだ。半世紀以上放送は無かった。反社会勢力との関わりもありプロボクシングの放送は無かった。


提灯持ち

2019年11月02日 | 日記
小学校の同窓会があった。同級生と昔の話しをした。彼の家は学校の近くに家があった。
Kくんは小学4年生の頃に、24歳くらいの男の先生が宿直の時は夜に部屋まで遊びにいっていた。私も宿直の先生の部屋に行った事がある。
昔はおおらかなものだった。しかし、その後、全国で男の先生が宿直室で女子を連れ込んで悪戯をして、こんな事はなくなった。

Kくんは24歳の男の先生AからB女子先生の自宅まで手紙を持っていってと頼まれる。
よく面倒を見てくれる先生だったので歩いて1キロの距離を手紙を運んだ。
子供だったので学校の業務資料くらいしか思っていなかった。
その数は10通に及ぶ女子B先生は31歳か32歳で、その当時では婚期を逸していた。男より8歳も年上で結婚は悩んだとおもう。
家には母親だけで父親は亡くなっていた。
母親にしては、娘を結婚させないとという思いは強かったと思う。
手紙の回数が増えるに従い、お母さんの対応が笑顔になり、ビスケットを貰った事もある。
その後にA先生とB先生は結婚したそうだ。子供が出来たかは中学生になり知らない。中学、高校になりA先生はB先生が好きで、あれは恋文だったのに気付く。
自分は提灯持ちだったのだ。
提灯持ちを調べると
1.婚礼や葬儀で提灯を持つ先頭の人
2.頼まれもしないのに他人の手先となり動くこと
辞典には載っていないが、九州でも岡山でも提灯持ちと言えば男女の仲を持つキューピットの意味もある。
私の若い頃に、職場のおばさんにあの子と提灯もってよ言ったら、こんなのは人に頼るものではなく自分で行くものだと一喝されたのがいた。
 
日本語にはいろいろな表現があり奥が深い。提灯持ちに似た言葉
1、カバン持ち 一つは秘書、もう一つは上役にへつらう者 酒飲みでタダ酒を交際費で飲むために上役に付き回る人もいた。
2.太鼓持ち 人にヘツライ機嫌取りの人。客の機嫌取りの人
3.腰巾着 親分や上役に手先となりついて回る人

サラリーマンも辛い妻子を食べさせないといけない、やりたくないが上司にヘツライ生きないといけない。




会話の相槌のコツ 

2019年11月01日 | 日記
見知らぬ人と会話で、すぐに仲良しになるコツをテレビでやっていた。
その一つに、相槌を上手く打つコツの紹介があった。
メモを取ってなくて忘れたのでネットで調べる。
〇〇の「あいうえお」とか挨拶の「オアシス」運動とか子供の犯罪防止の「いかのおすし」の覚えやすい言葉がある。


相槌の「あいうえお」、「はひふへほ」 「サシスセソ」
を紹介します。


1.あいうえお
「ああ〜!」(共感)
「いいね!」(肯定)
「うん?」(聞き返す)
「ええ!」(驚く)
「おお〜!」(感嘆)

2. はひふへほ
「はぁ〜!」(感心する)
「ひゃー!」(驚く)
「ふううううん」(深くうなずく)
「へえ〜!」(感心する)
「ほおおお」(納得する)

3.さしすせそ
さ…さすが
し…実力ですね、しらなかった
す…すごい
せ…絶対、センスいいですね
 そ…そうなんだ、それで
あらゆる場面で使う女は要注意だって

4.言ってはならぬ 「たちつてと」
た…たいした事ない
ち…ちがうんじゃない
つ…つまらない
て…てきとうでいいんじゃない
と…とんでもない

5.女を口説く「かきくけこ」
か…可愛いい
き…綺麗
く…口説いていい
け…結婚しよう
こ…こっちこいよ

古女房に多用すとついにボケが来たか、女が出来たかと疑われますよ。街中で若い女性に声を掛けるとボケ老人一名確保と警察に連れていかれます。 

男女の話題 何を話せばいいか

6.男の話しはさしすせそ
さ…酒、魚釣り
し…仕事、趣味
す…スポーツ
せ…政治、セックス下世話な話
そ…そろばん経済の話し

7.女の話しは「かきくけこ」
か…カルチャー、カラオケ、観光
き…着物ファッション
く…クッキング、料理、グルメ
け…化粧、健康作り
こ…コミュニケーション友達作り、子供のこと
適当に作ってみました。

8.爺ちゃん婆ちゃんのボケ防止
五つのベル
食べる、喋る、トラベル、調べる、差し伸べる