懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

私の昭和鉄道遺産 その85 SLと旧型電車

2018年10月09日 | 私の昭和鉄道遺産
撮影場所 岡山県倉敷市 倉敷駅

倉敷駅で発車を待つ伯備線の蒸気機関車と山陽線の旧型電車

旧型電車は国電とかゲタ電と呼ばれ戦前に作られた物が多い。
戦前と言っても昭和45年は戦後25年である。
40年位は耐久性はあったと思うのでその後もローカル線で活躍したと思う。
戦前は華やかに東京で活躍していた電車が左遷され都落ちである。
ドンドン地方からローカル線に回され役目を終える。宇部線や飯田線.横須賀線には旧型電車のファンがいた
サラリーマンの出世路線から離れた人やプロ野球でレギュラーを離れ二軍から去っていく選手のようでもある。
都落ちしていく電車にもファンは大勢いる。
新幹線も0系が引退する時は大騒ぎだった。
新幹線も開業して10年は0系しかいなかった。
その時はいくらでも撮れたと思うが不思議なものだ。
まあフィルム感度が低く新幹線は速すぎて撮影が難しかったし骨董価値もなかった。

こんな写真を見ていると自分の生きた時代の変遷を一貫したテーマで追い求める必要があった。これを残して置けばその人が何をけ考えどんな生き方をしたかが一目でわかる。
例えば゛
1.鉄道を通して時代の変遷を記録する。
2.プロ野球.高校野球.ドラフト会議を通して時代の変遷をしる。
3.災害を記録して災害の歴史や教訓、再発防止を知る。
4.歌謡曲を通して時代背景や時代の変遷を知る。
5.経済指標や株価を通して時代の背景と政策の失敗と成功を知る。
6.ファッションを通して時代の背景をしる。
7.ヒット商品や商品の変遷を知り人々の暮らしを知る。
8.神社仏閣を巡り日本人の信仰心を知り訪問の記録の朱印を集める。
9.映画を通して時代の背景と時代の変遷を知る。

自分の興味のあるテーマを見つけて新聞のスクラップに記録する。カタログやポスターなどを集める。写真を撮る。世間話からネタを集める。日記に考えを書き残す。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿