わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

名月や=秋を愛でる

2017年10月06日 | 自然

先日(10/4)、中秋の名月見ることができました
ブラボー
素敵でした~
友人にも感動のおすそ分けと思い、写真をメールで送りました。
その折、「ちゅうしゅう」を変換すると、中秋と仲秋の二つの漢字が…。
その違いが知りたくて色々調べてみました。

中秋の名月と仲秋の名月の違いは?
陰暦(旧暦)8月15日(現在の9月20日ごろ)の満月を「中秋の名月」といいますが、漢字の書き方で「中秋」と「仲秋」という二語が用いられる場合があります。
「中秋の名月」は、秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、旧暦の8月15日が中秋にあたります。そのため、「8月15日の名月」という意味になります。
次に、「仲秋の名月」は、昔の暦では1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬とし、季節の真ん中の月(春なら2月、夏なら5月、秋なら8月、冬なら11月)に「仲」をつけて呼ぶ言葉がありました。「仲春」といえば2月、「仲夏」といえば5月、「仲冬」といえば11月を指します。
そして、秋の7月~9月の中の7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といい、つまり仲秋とは8月の別称で、「8月の名月」という意味になります。
本来の意味からすると、陰暦(旧暦)8月15日(現在の9月20日頃)満月を指すのであれば「仲秋の名月」よりも「中秋の名月」を用いるほうが適しているといえます。 
時代と共に「中秋」と「仲秋」の区別も厳密ではなくなり、広辞苑第4版を見ても「中秋」と「仲秋」は同じ言葉として扱われています。
     
それから、十五夜についてと月の呼び方についても調べてみました。
十五夜とは?
「十五夜」とは、本来「満月」のことで、満月は1年に12回(うるう年は13回)あります。
月は、満ち欠けを常に繰り返しており、新月から満月になるまでに約15日かかります。そのことから満月のことを「十五夜」と呼ぶようになったのです。
なかでも陰暦(旧暦)の8月15日(現在の9月20日頃)の満月は、1年で最も明るく美しいとされる満月が見られることから「中秋の名月」といわれ、「十五夜」といえば陰暦(旧暦)8月15日の満月を指すようになりました。
月の呼び名について―
・十四の月:待宵月(まつよいつき)
 満月の前夜の月で翌日の満月をそわそわと楽しみに待つという意味。
・十六夜の月:十六夜(いざよい)
 月の出が十五夜よりやや遅くなっているのを月がためらっていると見立てたもので、「十六夜」とは「ためらい」の意味を持ちます。
・十七夜の月:立待月(たちまちづき)
 夕方、立って待つ間に出る月の意味。
・十八夜の月:居待月(いまちづき)
 満月を境に月の出が次第に遅くなるので、じっくり座って待つうちに出る月の意味。
・十九夜の月:臥待月(ふしまちづき)
 月の出が遅いので、横になって待つ月の意味。
・二十夜の月:更待月(ふけまちづき)
 夜更けまで待つ意味。
他にも、満月の夜に雲などのために月が見られない時を「無月(むげつ)」「中秋無月」などとも言い、「曇る名月」「月の雲」とも言います。
また、雨で見られない時を「雨月(うげつ)」「雨名月(うめいげつ)」「月の雨」などとも言います。

  (以上、インターネット調べ)


ひとつの月にも様々な呼び方があり、日本人の月を愛でる気持ちや風情が感じられるものが多く、日本人の感性の豊かさを感じた次第で。
やっぱり日本人って素晴らしい

多いに「秋」を愛でようと思います




コメント    この記事についてブログを書く
« 涸沢ヒュッテ | トップ | 行って来ました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然」カテゴリの最新記事